初期学童期の吃音児の吃音症状
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 2004-02-15
著者
-
若葉 陽子
東京学芸大学
-
藤野 博
東京学芸大学
-
権藤 桂子
立教女学院短期大学
-
若葉 陽子
東京学芸大学教育学部附属特殊教育研究施設治療教育部門
-
井上 純子
東京学芸大学教育学部附属特殊教育研究施設教務補佐員・ピジョン株式会社常総研究所
-
藤野 博
東京学芸大学教育学部
-
飯澤 めぐみ
東京学芸大学教育学部附属特殊教育研究施設教務補佐員・川口市立教育研究所
-
藤野 博
東京学芸大学教育実践研究支援センター
関連論文
- AACと音声言語表出の促進 : PECS(絵カード交換式コミュニケーション・システム)を中心として
- PECS指導に伴う音声言語と非言語的コミュニケーション行動の変化
- 発達を支援するコンピューターソフトを用いた療育・教育の可能性(自主シンポジウム36,日本特殊教育学会第46回大会シンポジウム報告)
- 低出生体重児の気質と母親の意識・感情の発達的変化と相互関連性
- 低出生体重児の多面的縦断研究 : 3歳までの発育・発達と養育環境
- 自閉症児における社会性支援の課題と展望(II) : 「人間関係の形成」「社会性の学習」をどう指導するか?(自主シンポジウム23,日本特殊教育学会第47回大会シンポジウム報告)
- 失語症言語治療の現状と課題
- 発達障害児に対するソーシャルナラティブによる介入の効果 : 行動上の問題の改善とソーシャルスキルの向上について
- 自閉症スペクトラム障害児へのソーシャルスキル・トレーニング : 心の理論/社会的認知の視点を含んだ臨床実践に基づく効果と課題の検討(自主シンポジウム12,日本特殊教育学会第45回大会シンポジウム報告)
- 臨床・障害(715〜721)(部門別研究発表題目・討論の概要)
- 発達7(248〜257)(部門別研究発表題目・質疑応答・討論の概要)
- 特別支援教育における教師研修・教師支援と教員養成に関する研究 : 通常学級に在籍する発達障害児の教育支援に求められる教員研修について
- 青年期LD,ADHD,高機能自閉症児の休日活動支援
- 自閉症スペクトラム障害児の友人関係に対する自己認知について
- 自閉症スペクトラム障害児の友人関係に対する自己認知について
- 重度失語症者に対するジェスチャー訓練の適用 : 全失語の1例とブローカ失語の2例との比較検討
- 文理解力と物語理解力の乖離の原因に関する一考察: 失語症患者と正常児での比較
- PG76 低出生体童児の学童中期の教育機関への適応と学校教育における適応支援上の問題
- 乳児期の前言語的発達(019〜024)(特定テーマ)
- 発達18(326〜334)(部門別研究発表題目・質疑応答・討論の概念)
- コラージュ療法の「合同法」において展開された「裏コラージュ」制作行為の意味
- 全失語患者のジェスチャー獲得の条件
- 発達19(336〜343)(部門別研究発表題目・質疑応答・討論の概要)
- 低出生体重児および正期産健常児における言語発達 : 言語能力発達質問紙による12,24,36ヵ月時での比較検討
- 軽度発達障害児の学級への適応 : 親へのインタビューの質的分析
- 初期学童期の吃音児の吃音症状
- 医療言語聴覚士国家資格制度早期確立の緊急性 : 岡山県の実態から推定した全国の言語聴覚障害患者実数(推定)が訴えるもの
- 重度ブローカ失語の一例におけるジェスチャー能力・情報伝達能力・言語理解力の関係
- 言語学習条件整備用森式チェックリスト改訂版の臨床応用の試み
- 失語症患者の読解能力の実態調査と今後の課題 : 失語症患者用読解能力検査開発のための基礎資料
- 森式言語能力評価基準表の標準化にむけて : 使用した検査語彙の妥当性の調査
- 聴覚障害児の言語学習条件整備用森式チェックリストの妥当性検定 : 臨床応用上の問題点に関する研究
- Wernicke失語の一例における呼称障害と改善過程での錯語の役割(症例報告)
- 言語の発達と教育(研究委員会企画特別研究報告,研究委員会企画)
- 348 初期言語行動に関する縦断的研究 : (2)生後6ヶ月から11ヶ月までの刺激-応答実験における非音声言語行動の発達(発達18,口頭発表)
- 254 乳児期における視覚的表象を媒介とする探索反応の発達的研究(発達7,口頭発表)
- 718 発達遅滞児の言語行動形成 : その1. 聴覚反応促進訓練(臨床・障害7-3,700 臨床・障害)
- 言語発達障害児に対するVOCAの適用 : コミュニケーション行動の拡大と発語の促進について
- PA231 早発性吃音児の特性に関する研究 : (4)幼児・児童性格検査にみられる傾向
- 超低出生体重児と正期産健常児の5歳時における言語能力 : 言語検査と自発話分析による検討
- 不十分な母子愛着関係と強い心理的不安が発吃の基盤となった幼児吃音の治癒過程
- 0歳児から初診時まで母子愛着関係に問題があった吃音児の治癒過程
- 吃音幼児の治療
- 早発性吃音男児の言語発達と言語能力
- 早発性吃音男児の気質に関する研究
- 診断と治療教育の統合をめざして(3) : 発達障害児の対人相互交渉の診断と治療教育(ワークショップ10,日本特殊教育学会第32回大会ワークショップ報告)
- 早発性吃音児の性格傾向
- 健常5歳児における言語能力に関する検討
- 早発性吃音児の吃音発生過程および治癒過程--3歳女児の事例
- 健常乳児および早産低出生体重乳児における発声時の視線と動作に関する研究
- 3歳吃音男児の吃音治癒過程--家庭における記録を中心として
- 吃音の発生過程-2-神経性習癖の併発がみられた2歳後期発吃例
- 吃音の発生過程--2歳前期発吃男児における検討
- 言語遅滞児の言語指導--Sign Languageを併用した言語指導の試み
- 幼児期の人間関係の発達を促す遊びに関する実践研究 : 人形を用いた遊びに着目して
- 発達初期における思考と言語の関連性(研究委員会企画特別研究報告:言語の発達と教育)
- 257 初期言語行動に関する縦断的研究 : (6)言語発達に遅れを示した1事例の検討-特に母子関係を中心にして-(発達6,発達)
- 375 乳児期における象徴機能の発達に関する研究 : (2) 模倣行動の発達(発達22,研究発表)
- 338 乳幼児期における母子関係と言語行動の発達に関する研究 : (3)生後1ヵ月から4ヵ月までの追跡研究(発達18,研究発表)
- 337 初期言語行動に関する縦断的研究 : (4)非統制母子自由遊び場面における音声言語行動の発達経過(女児2例について)(発達18,研究発表)
- 336 初期言語行動に関する縦断的研究 : (3)生後6ヶ月から11ヶ月までの刺激-応答実験における非音声言語行動の発達(女児の例)(発達18,研究発表)
- 303 視覚的表象を媒介とする探索反応の発達的研究 : (1)生後6ヶ月から13ヶ月までの発達過程(発達14,研究発表)
- 351 乳幼児期の母子関係と言語行動の発達に関する研究 : (3)3才児における横断研究(発達18,口頭発表)
- 350 乳幼児期の母子関係と言語行動の発達に関する研究 : (2)1歳から3歳までの横断研究(発達18,口頭発表)
- 高性能広汎性発達障害児に対するソーシャル・ストーリーによる指導の効果
- 言語発達遅滞児における象徴遊びと言語の発達的関係
- 健常幼児における象徴遊びの発達 : 象徴遊びテストによる調査
- ネットワークを利用した不登校・障害児支援のためのカウンセリング・システムの構築
- 図形シンボルによる要求伝達行動の獲得課程 : 知的障害の1事例に対する指導を通して
- 自閉症スペクトラム障害児に対するソーシャル・ストーリーの効果 : 事例研究の展望
- 子どもの吃音を考える(3) : 聴覚的能力および言語能力の観点から(自主シンポジウム43,日本特殊教育学会第39回大会シンポジウム報告,実践研究特集号)
- 特別支援教育において共生社会を生きる人材をいかに育成するか : ナチュラルサポーターの育成と支援(自主シンポジウム37,日本特殊教育学会第48回大会シンポジウム報告)
- 自閉症スペクトラム障害児の友人関係における共感性の特徴
- 知的障害特別支援学校におけるAACの利用実態に関する調査研究
- 発達障害者の主体的な生活支援における「構造化」の課題と展望 : 「外的な構造化」と「内的な構造化」の調和を目指して(学会企画シンポジウム,日本特殊教育学会第48回大会シンポジウム報告)
- 幼児期の人間関係の発達を促す遊びの授業II : 人形遊びの教育的効果について (第1部 各部研究 : 幼稚部)
- 聴覚障害児の大学教育の実態とその問題点について : -川崎医療福祉大学の試み-
- 1140 3歳吃音児における神経症的行動(コミュニケーション障害,障害4,口頭発表)
- 吃音児の母子相交交渉に関する研究--予備的観察
- 吃音児の母親の性格傾向
- 集団遊戯療法による幼児吃音の治癒過程
- 言語障害B1(言語障害,日本特殊教育学会第27回大会研究発表報告)
- 早期発吃児における神経症的行動--2歳時発吃男児群における様相
- 326 乳児期における指さし行動の発達 : 基盤となる諸機能の発達との関連(前言語行動,発達)
- 254 指さし行動の発達に関する研究 : 3ヶ月〜24ヶ月期の母子場面における観察(発達7,発達)
- 自閉的精神発達遅滞児の言語行動の発達に関する資料-1-非統制母子場面における言語行動-1-
- 幼児期の人間関係の発達を促す遊びの授業 : 人形遊びに着目して (第1部 各学部研究 : 幼稚部)
- PECSによる自閉症児の自発的な要求伝達行動の獲得と般化 : 養護学校における実践研究
- 発達障害児の「心の理解」を育てるために : 課題を通して学ぶこと、関わりの中で学ぶこと(自主シンポジウム45,日本特殊教育学会第42回大会シンポジウム報告)
- 自閉症スペクトラム障害児の心理アセスメントにおける心の理論課題の意義
- 気になる子どもの保育と育児(その2)(自主シンポジウム43,日本特殊教育学会第40回大会シンポジウム報告)
- 言語発達障害児における象徴遊びと言語理解との関係について
- Symbolic Play Test の利用可能性に関する検討
- 発達 18 (342〜350) (部門別研究発表題目・討論経過とそのまとめ)
- 言語発達遅滞児の追跡的研究-5-チ-ム・アプロ-チの試み
- 320 Maternal deprivationが疑われる発達遅滞児の言語行動形成 : その3. 言語行動の発達経過(発達15,口頭発表)
- 825 Maternal Deprivationが疑われる発達遅滞児の言語行動形成 : その2.聴能力促進訓練と発語訓練(臨床・障害)
- 言語発達遅滞児の追跡的研究-4-チ-ム・アプロ-チの試み
- 言語発達遅滞児の追跡的研究-3-チーム・アプローチの試み
- タイトル無し