自閉症児における社会性支援の課題と展望(II) : 「人間関係の形成」「社会性の学習」をどう指導するか?(自主シンポジウム23,日本特殊教育学会第47回大会シンポジウム報告)
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 2010-01-31
著者
-
長崎 勤
筑波大学
-
中西 郁
東京都教育庁指導部
-
中村 典男
東京都立王子第二特別支援学校
-
中村 晋
筑波大学附属大塚特別支援学校
-
吉井 勘人
筑波大学附属大塚特別支援学校
-
吉田 仰希
筑波大学
-
藤野 博
東京学芸大学
-
藤野 博
東京学芸大学教育学部
-
藤野 博
東京学芸大学教育実践研究支援センター
-
長崎 勤
University of Tsukuba
関連論文
- AACと音声言語表出の促進 : PECS(絵カード交換式コミュニケーション・システム)を中心として
- PECS指導に伴う音声言語と非言語的コミュニケーション行動の変化
- 発達を支援するコンピューターソフトを用いた療育・教育の可能性(自主シンポジウム36,日本特殊教育学会第46回大会シンポジウム報告)
- 自閉症児における社会性支援の課題と展望(II) : 「人間関係の形成」「社会性の学習」をどう指導するか?(自主シンポジウム23,日本特殊教育学会第47回大会シンポジウム報告)
- 〈実践研究〉自閉症児における社会的認知発達支援プログラムの開発に関する研究 : プログラムの構成と「初期社会性発達アセスメント」による10事例への適用
- 個別移行支援計画をどう活用するかV(自主シンポジウム58,日本特殊教育学会第45回大会シンポジウム報告)
- 失語症言語治療の現状と課題
- 発達障害児に対するソーシャルナラティブによる介入の効果 : 行動上の問題の改善とソーシャルスキルの向上について
- 自閉症スペクトラム障害児へのソーシャルスキル・トレーニング : 心の理論/社会的認知の視点を含んだ臨床実践に基づく効果と課題の検討(自主シンポジウム12,日本特殊教育学会第45回大会シンポジウム報告)
- 自閉症児における社会的認知の発達支援の展望 : 他者意図理解のアセスメントと支援(自主シンポジウム20,日本特殊教育学会第45回大会シンポジウム報告)
- 特別支援教育における教師研修・教師支援と教員養成に関する研究 : 通常学級に在籍する発達障害児の教育支援に求められる教員研修について
- 青年期LD,ADHD,高機能自閉症児の休日活動支援
- 自閉症スペクトラム障害児の友人関係に対する自己認知について
- 自閉症スペクトラム障害児の友人関係に対する自己認知について
- 重度失語症者に対するジェスチャー訓練の適用 : 全失語の1例とブローカ失語の2例との比較検討
- 文理解力と物語理解力の乖離の原因に関する一考察: 失語症患者と正常児での比較
- ASD児の社会・コミュニケーション及び情動調整のアセスメント方法に関する検討--SCERTSモデルのSAP-O Formを用いて
- 学校心理士、臨床発達心理士、特別支援教育士は、学校現場で何が出来るのか?(準備委員会企画シンポジウム7)
- 会話・ナラティブの発達と支援 : 「交わす」ことば、「語る」ことば(自主シンポジウム1,日本特殊教育学会第45回大会シンポジウム報告)
- 自閉症児における社会性支援の課題と展望 : 新たな教育課程開発に向けて(自主シンポジウム27,日本特殊教育学会第46回大会シンポジウム報告)
- 臨床・障害6(930〜938)(部門別研究発表題目・質疑応答・討論の概要)
- 全失語患者のジェスチャー獲得の条件
- 養護学校進路指導における「個別移行支援計画」の開発
- 広汎性発達障害児に対する「心の理解」の発達支援 : 「宝さがしゲーム」による「見ることは知ることを導く」という原理の理解への事例的検討
- <原著>乳幼児の共同行為フォーマット遂行における大人の情動的関与の役割の検討
- <資料>自閉症児における初期の語用論発達に関する検討 : 「相互伝達行為」に焦点を当てて
- <原著>自閉症児に対する相互的コミュニケーション指導 : 共同行為フォーマットと情動共有の成立を通して
- 特別支援教育における臨床発達心理学的アプローチ
- 軽度発達障害児の学級への適応 : 親へのインタビューの質的分析
- 初期学童期の吃音児の吃音症状
- 医療言語聴覚士国家資格制度早期確立の緊急性 : 岡山県の実態から推定した全国の言語聴覚障害患者実数(推定)が訴えるもの
- 重度ブローカ失語の一例におけるジェスチャー能力・情報伝達能力・言語理解力の関係
- 言語学習条件整備用森式チェックリスト改訂版の臨床応用の試み
- 失語症患者の読解能力の実態調査と今後の課題 : 失語症患者用読解能力検査開発のための基礎資料
- 森式言語能力評価基準表の標準化にむけて : 使用した検査語彙の妥当性の調査
- 聴覚障害児の言語学習条件整備用森式チェックリストの妥当性検定 : 臨床応用上の問題点に関する研究
- Wernicke失語の一例における呼称障害と改善過程での錯語の役割(症例報告)
- 7 ピアジェを読み直す : 知能の誕生(自主シンポジウムB)
- 27 臨床発達的支援の評価をめぐって(自主シンポジウム)
- 臨床発達心理士の立場から(学校心理士,臨床発達心理士,特別支援教育士は,学校現場で何が出来るのか?,準備委員会企画シンポジウム,I 日本教育心理学会第50回総会概要)
- 障害児教育における「新たな発達的観点」の貢献とは?(自主シンポジウム16,日本特殊教育学会第40回大会シンポジウム報告)
- PF23 1,2歳児はどのように他者意図に関心を示すようになるのだろうか? : 子どもの質問と母親の応答に対する随伴的発話の分析から
- 「心の理論」:障害理解と援助のための新たな視点(準備委員会企画シンポジウム7,日本特殊教育学会第37回大会シンポジウム報告,実践研究特集号)
- 心の理解とコミュニケーション : 「心の理論」の提起するもの(自主シンポジウム6,日本特殊教育学会第36回大会シンポジウム報告,実践研究特集号)
- 「ダウン症乳幼児の言語発達と早期言語指導:認知・語用論的立場から」(博士論文要旨・修士論文題目)
- 256 ダウン症乳幼児の初期発達 : 認知発達と言語発達の縦断的検討
- 935 発達遅滞乳幼児における前言語的活動(1) : ダウン症乳幼児と正常乳幼児の要求場面での伝達行為の分析(精神遅滞,臨床・障害)
- 言語発達障害児に対するVOCAの適用 : コミュニケーション行動の拡大と発語の促進について
- 自主シンポジウム 自閉症児における社会性支援の課題と展望(3)授業によって社会性の土台としての「他者とのかかわりの基礎」をどう育てるか? (日本特殊教育学会第48回大会報告) -- (日本特殊教育学会第48回大会シンポジウム報告)
- 幼児期の人間関係の発達を促す遊びに関する実践研究 : 人形を用いた遊びに着目して
- 高性能広汎性発達障害児に対するソーシャル・ストーリーによる指導の効果
- 言語発達遅滞児における象徴遊びと言語の発達的関係
- 健常幼児における象徴遊びの発達 : 象徴遊びテストによる調査
- ネットワークを利用した不登校・障害児支援のためのカウンセリング・システムの構築
- 図形シンボルによる要求伝達行動の獲得課程 : 知的障害の1事例に対する指導を通して
- 自閉症スペクトラム障害児に対するソーシャル・ストーリーの効果 : 事例研究の展望
- 幼児期後期から学齢期の言語発達評価と支援をめぐって : 会話とナラティブを中心に(自主シンポジウム70,日本特殊教育学会第48回大会シンポジウム報告)
- 東アジア圏の自閉症発達支援をめぐる課題と国際教育協力(学会企画国際化シンポジウム,日本特殊教育学会第48回大会シンポジウム報告)
- 特別支援教育において共生社会を生きる人材をいかに育成するか : ナチュラルサポーターの育成と支援(自主シンポジウム37,日本特殊教育学会第48回大会シンポジウム報告)
- 東アジア圏の自閉症発達支援をめぐる課題と国際教育協力
- 自閉症スペクトラム障害児の友人関係における共感性の特徴
- 児童生徒一人一人の実態に即した特別支援教育のあり方 : 特別支援学校における一貫性のある教育課程づくりを通して(準備委員会企画シンポジウム2,日本特殊教育学会第48回大会シンポジウム報告)
- 「特殊教育学」の更なる広がりと深化をめざして(I) : 特別支援教育時代の「特殊教育学」の役割と関連科学・領域からの期待と提言(学会企画シンポジウム,日本特殊教育学会第48回大会シンポジウム報告)
- 知的障害特別支援学校におけるAACの利用実態に関する調査研究
- 発達障害者の主体的な生活支援における「構造化」の課題と展望 : 「外的な構造化」と「内的な構造化」の調和を目指して(学会企画シンポジウム,日本特殊教育学会第48回大会シンポジウム報告)
- 幼児期の人間関係の発達を促す遊びの授業II : 人形遊びの教育的効果について (第1部 各部研究 : 幼稚部)
- 自閉症児における社会性支援の課題と展望(III) : 授業によって社会性の土台としての「他者とのかかわりの基礎」をどう育てるか?(自主シンポジウム13,日本特殊教育学会第48回大会シンポジウム報告)
- 聴覚障害児の大学教育の実態とその問題点について : -川崎医療福祉大学の試み-
- 幼児期の人間関係の発達を促す遊びの授業 : 人形遊びに着目して (第1部 各学部研究 : 幼稚部)
- 教材・教具の紹介 東京都の自閉症教育に関する学習環境・教材の充実
- PECSによる自閉症児の自発的な要求伝達行動の獲得と般化 : 養護学校における実践研究
- 発達障害児の「心の理解」を育てるために : 課題を通して学ぶこと、関わりの中で学ぶこと(自主シンポジウム45,日本特殊教育学会第42回大会シンポジウム報告)
- 自閉症スペクトラム障害児の心理アセスメントにおける心の理論課題の意義
- 気になる子どもの保育と育児(その2)(自主シンポジウム43,日本特殊教育学会第40回大会シンポジウム報告)
- 言語発達障害児における象徴遊びと言語理解との関係について
- Symbolic Play Test の利用可能性に関する検討
- 象徴遊びと他者のリアリティ : コミュニケーション障害事例による考察
- PECS指導に伴う他者との自発的な相互作用の変化
- 知的障害のある幼児の人間関係の発達を促す遊びの実践研究(2) : 人形遊びを用いた鬼ごっこスキルの形成
- 知的障害のある幼児の人間関係の発達を促す遊びの実践研究(1) : 人形遊びの教育的効果について
- 高機能自閉症スペクトラム児の小集団におけるコミュニケーション支援 : テーブルトークロールプレイングゲーム(TRPG)の有効性について
- 特別支援学校(知的障害)教員のコミュニケーション指導に関する意識調査
- 自閉症スペクトラム障害児の対人的運動調整についての研究 : モデリングダンス学習を通して(リハビリテーションスポーツ、アダプテッド・スポーツ:そのひろがりとつながり,第32回医療体育研究会/第15回日本アダプテッド体育・スポーツ学会第13回合同大会兼第7回茨城県障害者スポーツ研究会)
- 心の理論の発達とアセスメント
- 学齢期の定型発達児と高機能自閉症スペクトラム障害児における心の理論の発達 : アニメーション版心の理論課題ver.2を用いて
- 自閉症スペクトラム障害児における心の理論と実行機能の関連について : プランニングを中心とした分析
- 保育・教育の場において集団と個をとらえる視点(自主シンポジウムF-4)
- ASD児の社会・コミュニケーション及び情動調整のアセスメント方法に関する検討 : SCERTSモデルのSAP-O Formを用いて
- 発達障害児の自然な状況における心の読み取り能力
- 学齢期の高機能自閉症スペクトラム障害児に対する心の読み取り指導の効果
- 高機能自閉症スペクトラム障害児における社会的相互作用と社会的行動の特徴との関係
- 筑波大学の教育研究モデル事業 : 超早期段階における知的・重複・発達障害児に対する先駆的な教育研究モデル事業
- 幼児期の主体性を育む生活と遊びの研究 : 生活における初期の要素を探る(第1部 各部研究 : 幼稚部)
- 幼児期の人間関係を育む生活と遊びの研究 : 人間関係の初期の成り立ちを探る(第1部 各部研究 : 幼稚部)
- 児童期の人間関係を育む全員参加型授業 : 友人・仲間関係を中心として(第1部 各部研究 : 小学部)
- PD-065 未来に対する楽しみと心配の内容から見た日中の子どもの未来展望(発達,ポスター発表)