臨床・障害6(930〜938)(部門別研究発表題目・質疑応答・討論の概要)
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 日本教育心理学会の論文
- 1983-03-30
著者
-
長崎 勤
筑波大学
-
橋本 泰子
桜美林大学大学院人間科学部
-
冨安 芳和
愛知県コロニー発達障害研究所
-
小塩 允護
愛知県コロニー・発達障害研究所
-
小山 望
筑波大学
-
島田 恭二
大阪教育大学
-
松崎 保弘
南風原小学校
-
橋本 泰子
横浜市大病院
-
田中 千穂子
東京都立大学
-
太田 俊巳
筑波大学
-
富安 芳和
愛知県コロニー・発達障害研究所
-
田中 千穂子
花クリニック
-
小塩 允護
愛知県コロニー発達障害研究所
関連論文
- 自閉症児における社会性支援の課題と展望(II) : 「人間関係の形成」「社会性の学習」をどう指導するか?(自主シンポジウム23,日本特殊教育学会第47回大会シンポジウム報告)
- 測定・評価7033 草むらテストの研究 1 : 大学生を対象にして
- P1-40 母子関係の世代間伝達の研究(2) : 母親への質問紙と子供の母子画による
- P1-39 母子関係の世代間伝達の研究(1) : 母親への質問紙と子供の母親画による
- P1-28 大学生の自立性と依存性の検討 : EQ・SCT・バウム・テストを利用して
- P6-8 大学生の夢の比較研究(ポスター発表)
- P5-6 大学生の愛着タイプによる親子画の研究(ポスター発表)
- P2-2 校内暴力を受けた教師のパーソナリティ研究
- 臨床・障害2
- 大学の野球部員のパーソナリティとスポーツ・カウンセリングの一考察 : 乱数生成法・EQテスト・SCT・星と波テスト
- 自閉症児における社会的認知の発達支援の展望 : 他者意図理解のアセスメントと支援(自主シンポジウム20,日本特殊教育学会第45回大会シンポジウム報告)
- 臨床・障害(735〜739)(部門別研究発表題目・討論の概要)
- ASD児の社会・コミュニケーション及び情動調整のアセスメント方法に関する検討--SCERTSモデルのSAP-O Formを用いて
- 学校心理士、臨床発達心理士、特別支援教育士は、学校現場で何が出来るのか?(準備委員会企画シンポジウム7)
- 自閉症児における社会性支援の課題と展望 : 新たな教育課程開発に向けて(自主シンポジウム27,日本特殊教育学会第46回大会シンポジウム報告)
- 臨床・障害4(826〜833)(部門別研究発表題目・質疑応答・討論の概要)
- 臨床・障害6(930〜938)(部門別研究発表題目・質疑応答・討論の概要)
- 臨床・障害6(852〜863)(部門別研究発表題目・質疑応答・討論の概要)
- 臨床・障害1(801〜808)(部門別研究発表題目・質疑応答・討論の概要)
- 精神遅滞者の適応行動の構造 : III.技能的側面と行動上の問題との関係
- 精神遅滞者の適応行動の構造 : II.発達的変化の分析
- 臨床・障害(724〜730)(部門別研究発表題目・討論の概要)
- 食事中にあらわれる重度精神遅滞児の反社会的行動の修正
- 730 オペラント技法に基づく重度精神遅滞児の食事行動訓練過程の解析
- 精神遅滞者の適応行動の構造 : 1因子分析の試み
- 重度精神遅滞児の食事行動の形成
- 臨床・治療・障害(801〜809)(部門別研究発表題目・討論の概要)
- 精神薄弱者の適応行動尺度の構成
- 重度精神薄弱児の食事行動の訓練
- 反応パターンの解釈によるパーソナリティ診断の試み (5) : CDPA 標準化の資料
- 反応パターンの解釈によるパーソナリティー診断の試み (4)
- 反応パターンの解釈によるパーソナリティー診断の試み (3)
- 反応パターンの解釈によるパーソナリティー検査の試み (2)
- 精神薄弱児学級卒業生の職場での適応 : Y・S両教師の指導のありかたとの関連において
- P1-37 スチューデント・アパシーとリジリエンスの研究 : リジリエンス尺度・アパシー尺度・SCT・親子関係の描画(ポスター発表)
- P1-16 大学生の自立性に関する研究 : 自立性尺度・SCT・バウム・テスト(ポスター発表)
- P1-38 スポーツ選手の感情コントロールとレジリエンスの研究(ポスター発表)
- 特別支援教育における臨床発達心理学的アプローチ
- 904 ポジトロンCTと心理検査による精神障害の研究 : 障害部位別の比較(生理・脳機能,測定・評価1)
- 老人ホームにおける対人適応の研究 : 「いじめについて」
- 老人ホームにおける対人適応の研究 : 草むらテストとRorschach Test
- 7 ピアジェを読み直す : 知能の誕生(自主シンポジウムB)
- 805 重度精神薄弱児の食事行動の訓練 : 集団場面を通して(800 臨床・治療・障害)
- 911 精神遅滞者施設におけるケアのパターンに関する研究XV(臨床・障害2 集団ケア,研究発表)
- 910 精神遅滞者施設におけるケアのパターンに関する研究XIV(臨床・障害2 集団ケア,研究発表)
- 828 精神遅滞者施設におけるケアのパターンに関する研究XIII(臨床・障害4,研究発表)
- 827 精神遅滞者施設におけるケアのパターンに関する研究XII(臨床・障害4,研究発表)
- 938 精神遅滞者施設におけるケアのパターンに関する研究XI(精神遅滞,臨床・障害)
- 937 精神遅滞者施設におけるケアのパターンに関する研究X(精神遅滞,臨床・障害)
- 862 精神遅滞者施設におけるケアのパターンに関する研究IX(臨床・障害6,臨床・障害)
- 861 精神遅滞者施設におけるケアのパターンに関する研究VIII(臨床・障害6,臨床・障害)
- 803 精神遅滞者施設におけるケアのパターンに関する研究.VII(臨床・障害1,研究発表)
- 802 精神遅滞者施設におけるケアのパターンに関する研究.VI(臨床・障害1,研究発表)
- 858 精神遅滞者施設におけるケアのパターンに関する研究V(臨床・障害6,口頭発表)
- 857 精神遅滞者施設におけるケアのパターンに関する研究IV(臨床・障害6,口頭発表)
- 860 精神遅滞者施設におけるケアのパターンに関する研究 : III.結果の分析(その2)(臨床・障害)
- 859 精神遅滞者施設におけるケアのパターンに関する研究 : III.結果の分析(その1)(臨床・障害)
- 27 臨床発達的支援の評価をめぐって(自主シンポジウム)
- 臨床発達心理士の立場から(学校心理士,臨床発達心理士,特別支援教育士は,学校現場で何が出来るのか?,準備委員会企画シンポジウム,I 日本教育心理学会第50回総会概要)
- 障害児教育における「新たな発達的観点」の貢献とは?(自主シンポジウム16,日本特殊教育学会第40回大会シンポジウム報告)
- PF23 1,2歳児はどのように他者意図に関心を示すようになるのだろうか? : 子どもの質問と母親の応答に対する随伴的発話の分析から
- 「心の理論」:障害理解と援助のための新たな視点(準備委員会企画シンポジウム7,日本特殊教育学会第37回大会シンポジウム報告,実践研究特集号)
- 心の理解とコミュニケーション : 「心の理論」の提起するもの(自主シンポジウム6,日本特殊教育学会第36回大会シンポジウム報告,実践研究特集号)
- 「ダウン症乳幼児の言語発達と早期言語指導:認知・語用論的立場から」(博士論文要旨・修士論文題目)
- 256 ダウン症乳幼児の初期発達 : 認知発達と言語発達の縦断的検討
- 935 発達遅滞乳幼児における前言語的活動(1) : ダウン症乳幼児と正常乳幼児の要求場面での伝達行為の分析(精神遅滞,臨床・障害)
- 736 精神遅滞者施設におけるケアのパターンに関する研究 : II. 特徴的な2施設に於ける測定を通しての方法の検討(臨床・障害7-6,700 臨床・障害)
- 735 精神遅滞者施設におけるケアのパターンに関する研究 : I. 問題の所在と測定方法(臨床・障害7-6,700 臨床・障害)
- 21 「うつ病」の家族症例における性格特性の考察
- 測定・評価 2-PD9 現代青年と夢の研究(1)
- 535 女子大学生における父親イメージの考察(社会A(7),口頭発表)
- 自主シンポジウム 自閉症児における社会性支援の課題と展望(3)授業によって社会性の土台としての「他者とのかかわりの基礎」をどう育てるか? (日本特殊教育学会第48回大会報告) -- (日本特殊教育学会第48回大会シンポジウム報告)
- 841 Bender Gestalt Testによる小児精神神経科の患者の検討(臨床・障害6,研究発表)
- 臨床・障害6(841〜848)(部門別研究発表題目・質疑応答・討論の概要)
- 1009 精神発達と早期対応(I) : ダウン症児の発達相談から(ダウン症,他,障害1,障害)
- 1124 ダウン症児(早期療育を受けた症例)とてんかん児の心理検査による研究(ダウン症・発達遅滞,障害3,口頭発表)
- 934 ダウン症乳幼児の知覚・巧緻運動の発達 : 2. 縦断的研究(精神遅滞,臨床・障害)
- 933 ダウン症乳幼児の知覚・巧緻運動の発達 : 1. 横断的研究(精神遅滞,臨床・障害)
- 1023 精神分裂病者の症状の研究 : ポジトロンCTと心理検査による(分裂病,その他,臨床4,口頭発表)
- P-1201 ***の愛着タイプと自立、そしてパーソナリティ
- P2-29 医療専門学校生のパーソナリティの一考察
- P1-20 高齢者の心理療法的試みの一考察
- P1-19 境界性人格障害者の描画の一考察
- PA89 高齢者における心理評価の一考察 : アセスメントと箱庭療法による
- 中学生の心理研究 : 乱数と描画による
- PB12 現代中学生の心理特性の研究 : EQテストと乱数生成法による
- 測定・評価 B-7 現代青年の夢の研究(3)
- 東アジア圏の自閉症発達支援をめぐる課題と国際教育協力(学会企画国際化シンポジウム,日本特殊教育学会第48回大会シンポジウム報告)
- 東アジア圏の自閉症発達支援をめぐる課題と国際教育協力
- 「特殊教育学」の更なる広がりと深化をめざして(I) : 特別支援教育時代の「特殊教育学」の役割と関連科学・領域からの期待と提言(学会企画シンポジウム,日本特殊教育学会第48回大会シンポジウム報告)
- 自閉症児における社会性支援の課題と展望(III) : 授業によって社会性の土台としての「他者とのかかわりの基礎」をどう育てるか?(自主シンポジウム13,日本特殊教育学会第48回大会シンポジウム報告)
- 障害研究雑感(部門別論評)
- 314 要求水準の一般性に関する研究(1)(7.人格(2),日本教育心理学会第5回総会部門別研究発表要旨・討論の概要)
- B-4 脳障害の登校拒否児の研究(測定・評価B)
- 918 指圧痕を伴う神経症児の研究(検査・調査法,臨床3,臨床)
- 701 Bender Gestalt testにおける組織に関する諸因子の検討(測定・評価1,測定・評価)
- 815 Bender Gestalt Testによる情緒的指標の検討(測定・評価2 心理テスト,研究発表)
- 測定・評価 921 大学生における親イメージの一考察 : イメージ画と感想文の分析
- 保育・教育の場において集団と個をとらえる視点(自主シンポジウムF-4)
- PD-065 未来に対する楽しみと心配の内容から見た日中の子どもの未来展望(発達,ポスター発表)