臨床・障害(724〜730)(部門別研究発表題目・討論の概要)
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 日本教育心理学会の論文
- 1975-03-30
著者
-
冨安 芳和
愛知県コロニー発達障害研究所
-
入枝 脩
北海道教育大学
-
鈴村 健治
東京都東村山福祉園
-
木村 健一郎
北海道教育大学函館校
-
小塩 允護
愛知県コロニー・発達障害研究所
-
渡辺 勧持
愛知県コロニー・発達障害研究所
-
渡辺 勧持
岡山県立大学保健福祉学部
-
渡辺 健郎
特殊教育教室
-
鈴村 健治
特殊教育教室
-
池田 由紀江
東京教育大学
-
坂本 竜生
大阪教育大学
-
東 正
国立特殊教育総合研究所
-
渡辺 健郎
国立特殊教育総合研究所
-
松原 隆三
国立特殊教育総合研究所
-
小塩 允護
愛知県コロニー発達障害研究所
-
入枝 脩
北海道教育大学函館分校
関連論文
- 臨床・障害2
- 第2分科会 : 障害児教育からの提言(B 教育現場から見た教育心理学)
- 臨床・障害(715〜721)(部門別研究発表題目・討論の概要)
- 養護学校(知的障害)における自閉症児指導法に関する実践的研究(3) : その2 教室環境の整備と関係者の連携
- 養護学校(知的障害)における自閉症児指導法に関する実践的研究(3) : その1 メッセージメイトを用いた食事場面における要求言語行動の形成
- 地域社会における自閉症・知的障害児者の生涯ケアに関する実践的研究(6) : 幼児教育・学校教育・医療・施設ケアにおけるTEACCHプログラムの展開 : 第2次3ヵ年計画(平成11年度〜平成13年度)のまとめ
- 養護学校における自閉症児の将来を見据えた支援の在り方に関する実践研究
- 養護学校(知的障害)における自閉症児指導法に関する実践研究 (2) : 活動への参加が不安定なH児への取り組みを通して
- 地域社会における自閉症・知的障害児者の生涯ケアに関する実践的研究(5) : 幼児教育・学校教育・医療・施設ケアにおけるTHACCHプログラムの展開 : 10ヶ年計画中間点での展望
- 養護学校における自閉症児の最適な支援の在り方に関する実践研究
- サマースクールの意義と展望 : 学齢期の地域生活支援:家庭・学校・地域(自主シンポジウム2,日本特殊教育学会第37回大会シンポジウム報告,実践研究特集号)
- 養護学校(知的障害)における自閉症児指導法に関する実践的研究(1) : 学習環境の構造化と保護者との連携
- 地域社会における自閉症・知的障害児者の生涯ケアに関する実践的研究(4) : 幼児教育・学校教育・医療・施設ケアにおけるTEACCHプログラムの展開
- 障害のある子どもたちのサマースクールに関する実践的研究(その2) : 第2回サマースクール実践報告と若干の考察
- 障害のある子どもたちの「サマースクール」に関する実践的研究(その1) : 開催にいたる経緯と第1回実践報告
- 地域社会における自閉症・知的障害児者の生涯ケアに関する実践的研究(3) : TEACCHプログラムの普及に関する地域評価の試み
- 障害児のための「サマースクール」に関する実践的研究(2) : 実施に至る経緯と実施計画
- 障害児のための「サマースクール」に関する実践的研究(1) : その背景と展望
- 教員養成系大学への地域のニーズとボランティア : 函教大ボランティアネットワーク一年目の取り組み
- 地域社会における自閉症・知的障害児者の生涯ケアに関する実践的研究 :障害児保育・学校教育・学校終了後までTEACCHプログラム導入の試み
- 地域社会における自閉症・知的障害児者の生涯ケアに関する実践的研究 : 障害保育・学校教育・学校終了後までTEACCHプログラム導入の試み(1)
- 自閉症児教育におけるTEACCHプログラムの検討(その1) : 通園施設「つくしんぼ学級」の実践に学ぶ
- 〈教育実習改善研究〉北海道教育大学函館校における教育実習改善の試み 1 : 教育実習の現状と課題
- 重度精神遅滞児の自己刺激行動 : 1.施設の生活事態差が及ぼす影響度による検討
- 臨床・障害(735〜739)(部門別研究発表題目・討論の概要)
- 通所施設に通う障害児の問題行動に対する保護者と職員の困難感の相違
- 発達 16-PB11 未熟児の3歳DQの予測要因の検討におけるDQと下位領域との関連
- 社会資源ストレスに対するソーシャルサポートネットワークの効果 : 未熟児の母親のフォローにおける専門家の役割を考える
- P2104 未熟児の母親の育児ストレスに寄与する要因
- PE122 多胎未熟児をもつ母親の養育態度 : 単胎未熟児との比較
- 臨床・障害11(881〜888)(部門別研究発表題目・質疑応答・討論の概要)
- 臨床・障害4(826〜833)(部門別研究発表題目・質疑応答・討論の概要)
- 臨床・障害6(930〜938)(部門別研究発表題目・質疑応答・討論の概要)
- 臨床・障害6(852〜863)(部門別研究発表題目・質疑応答・討論の概要)
- 臨床・障害1(801〜808)(部門別研究発表題目・質疑応答・討論の概要)
- 精神遅滞者の適応行動の構造 : III.技能的側面と行動上の問題との関係
- 精神遅滞者の適応行動の構造 : II.発達的変化の分析
- 臨床・障害(724〜730)(部門別研究発表題目・討論の概要)
- 食事中にあらわれる重度精神遅滞児の反社会的行動の修正
- 730 オペラント技法に基づく重度精神遅滞児の食事行動訓練過程の解析
- 精神遅滞者の適応行動の構造 : 1因子分析の試み
- 重度精神遅滞児の食事行動の形成
- 臨床・治療・障害(801〜809)(部門別研究発表題目・討論の概要)
- 精神薄弱者の適応行動尺度の構成
- 重度精神薄弱児の食事行動の訓練
- 反応パターンの解釈によるパーソナリティ診断の試み (5) : CDPA 標準化の資料
- 反応パターンの解釈によるパーソナリティー診断の試み (4)
- 反応パターンの解釈によるパーソナリティー診断の試み (3)
- 反応パターンの解釈によるパーソナリティー検査の試み (2)
- 精神薄弱児学級卒業生の職場での適応 : Y・S両教師の指導のありかたとの関連において
- 805 重度精神薄弱児の食事行動の訓練 : 集団場面を通して(800 臨床・治療・障害)
- 911 精神遅滞者施設におけるケアのパターンに関する研究XV(臨床・障害2 集団ケア,研究発表)
- 910 精神遅滞者施設におけるケアのパターンに関する研究XIV(臨床・障害2 集団ケア,研究発表)
- 828 精神遅滞者施設におけるケアのパターンに関する研究XIII(臨床・障害4,研究発表)
- 827 精神遅滞者施設におけるケアのパターンに関する研究XII(臨床・障害4,研究発表)
- 938 精神遅滞者施設におけるケアのパターンに関する研究XI(精神遅滞,臨床・障害)
- 937 精神遅滞者施設におけるケアのパターンに関する研究X(精神遅滞,臨床・障害)
- 862 精神遅滞者施設におけるケアのパターンに関する研究IX(臨床・障害6,臨床・障害)
- 861 精神遅滞者施設におけるケアのパターンに関する研究VIII(臨床・障害6,臨床・障害)
- 803 精神遅滞者施設におけるケアのパターンに関する研究.VII(臨床・障害1,研究発表)
- 802 精神遅滞者施設におけるケアのパターンに関する研究.VI(臨床・障害1,研究発表)
- 858 精神遅滞者施設におけるケアのパターンに関する研究V(臨床・障害6,口頭発表)
- 857 精神遅滞者施設におけるケアのパターンに関する研究IV(臨床・障害6,口頭発表)
- 860 精神遅滞者施設におけるケアのパターンに関する研究 : III.結果の分析(その2)(臨床・障害)
- 859 精神遅滞者施設におけるケアのパターンに関する研究 : III.結果の分析(その1)(臨床・障害)
- 329 未熟児をもつ母親の母性意識(発達C(5),口頭発表)
- 736 精神遅滞者施設におけるケアのパターンに関する研究 : II. 特徴的な2施設に於ける測定を通しての方法の検討(臨床・障害7-6,700 臨床・障害)
- 735 精神遅滞者施設におけるケアのパターンに関する研究 : I. 問題の所在と測定方法(臨床・障害7-6,700 臨床・障害)
- 885 最重度精神薄弱児に対する聴覚手がかりによる強化について(臨床・障害11,研究発表)
- 最重度精神薄弱児に対する食物強化と言語強化の効果
- 875 Experimental Reversalsに代わる方法の信頼性について : 重度精神薄弱児を対象として(臨床・障害8,口頭発表)
- 810 精神薄弱児に対するオペラント技法における強化因子価の比較(8)(臨床・障害)
- 717 精神薄弱児に対するオペラント技法における強化因子価の比較(5)(臨床・障害7-3,700 臨床・障害)
- 727 精神薄弱児に対するオペラント技法における強化因子価の比較(2)
- 強迫神経症様症状を呈する精神薄弱児に対するオペラント技法の適用
- 普通学級における特別な教育的配慮や援助を必要とする児童・LD(学習障害)児の実態に関する調査研究
- 1015 精神遅滞児(者)の統合教育・福祉に関する国際地域比較研究 : 2. ストックホルム県北東部(スウェーデン)と春日井市(日本)について(精神遅滞・情緒障害・学習障害,障害2,障害)
- 臨床・障害5(828〜834)(部門別研究発表題目・質疑応答・討論の概要)
- 「地域でともに暮らす」ための住まい
- 精神遅滞G(精神遅滞,日本特殊教育学会第26回大会研究発表)
- 829 重度精神遅滞盲児の排泄訓練(臨床・障害5,臨床・障害)
- 障害児に対する地域住民のイメージについて
- 精神薄弱児の知覚-運動能力調査(その2) : 調査の結果と考察
- 精神薄弱児の知覚-運動能力調査(その1) : 調査の目的と方法
- 724 精神薄弱児の言語能力について : ITPAプロフィールについての検討
- 精神遅滞者の就労に関する一考察 : 企業主と教師の意識調査を通して
- 精神薄弱児の知覚的探索活動について : 照合特性の動機づけ効果についての検討
- 障害研究雑感(部門別論評)
- 314 要求水準の一般性に関する研究(1)(7.人格(2),日本教育心理学会第5回総会部門別研究発表要旨・討論の概要)
- 精神遅滞児の外的志向性に関する研究(III) : 被転導性との関連
- 精神遅滞児の認知への動機づけ
- 重・中度精神遅滞児の社会生活能力
- 道南における障害児教育の諸問題(第3報) : 「極少人数」障害児学級の問題への対応
- 精神遅滞児の外的志向性に関する研究(II) : 環境的要因の検討
- 精神遅滞児における外的志向性に関する研究(I) : 普通児との比較
- 887 精神遅滞児の外的指向性に関する研究(臨床・障害11,研究発表)
- 精神薄弱児の精神言語能力について
- 精神薄弱児の認知的活動性について
- 養護学校における自閉症児の最適な支援の在り方に関する実践研究
- 養護学校における自閉症児の将来を見据えた支援の在り方に関する実践研究