強迫神経症様症状を呈する精神薄弱児に対するオペラント技法の適用
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
不安は学習したものが多く、条件づけられたものであるならば、再条件づけをすることによって解消することができるといえよう。本ケースにおいては一次的原因にさかのぼって回復させることが困難であったため、対症的アプローチによって行動を変容するように試みた。実際に刺激を操作することによって、具体的な体験を与えることは本児のはあい有効であり、約3週間で療法室に入れるようになっている。直接指示することによって療法室に連れてくるような手段はとっていない。自発性を重んじ、強化によって行動の方向が自然に変っていくように努めた。したがって本児自身が内的にコントロールして、自らを回復するような努力をさせることは全くしていない。またステップも小さくしたので、とくに強力な強化を使用しなくても充分良い結果を得ることができた。しかし、根本から症状が回復したわけではないので、不安な事態が起れば初めの状態にもどってしまう可能性は充分にある。したがって今後も不安傾向に対しては留意する必要がある。
- 日本特殊教育学会の論文
- 1973-12-01
著者
関連論文
- 臨床・障害(715〜721)(部門別研究発表題目・討論の概要)
- 臨床・障害11(881〜888)(部門別研究発表題目・質疑応答・討論の概要)
- 臨床・障害(724〜730)(部門別研究発表題目・討論の概要)
- 最重度精神薄弱児の大きさの対応に関する研究
- 885 最重度精神薄弱児に対する聴覚手がかりによる強化について(臨床・障害11,研究発表)
- 精神発達からみた重度精神薄弱児の自発的行動における共通性と差異性
- 最重度精神薄弱児に対する食物強化と言語強化の効果
- 875 Experimental Reversalsに代わる方法の信頼性について : 重度精神薄弱児を対象として(臨床・障害8,口頭発表)
- 重度精神薄弱児の特異行動が学習に及ぼす影響
- 810 精神薄弱児に対するオペラント技法における強化因子価の比較(8)(臨床・障害)
- 717 精神薄弱児に対するオペラント技法における強化因子価の比較(5)(臨床・障害7-3,700 臨床・障害)
- 727 精神薄弱児に対するオペラント技法における強化因子価の比較(2)
- 強迫神経症様症状を呈する精神薄弱児に対するオペラント技法の適用
- 動機づけ機能としての強化刺激の意味の検討 : 精薄児と普通児の比較において