臨床・障害11(881〜888)(部門別研究発表題目・質疑応答・討論の概要)
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 日本教育心理学会の論文
- 1979-03-30
著者
-
松田 直
国立特殊教育総合研究所
-
鈴村 健治
東京都東村山福祉園
-
木村 健一郎
北海道教育大学函館校
-
鈴村 健治
特殊教育教室
-
荘厳 舜哉
大阪学院大学
-
今野 和夫
仁愛女子短期大学
-
布尾 英二
富山県立高岡養護学校
-
大友 昇他
国立特殊教育総合研究所
-
渡辺 悦男他
国立久里浜養護学校
関連論文
- 臨床・障害(715〜721)(部門別研究発表題目・討論の概要)
- 養護学校(知的障害)における自閉症児指導法に関する実践的研究(3) : その2 教室環境の整備と関係者の連携
- 養護学校(知的障害)における自閉症児指導法に関する実践的研究(3) : その1 メッセージメイトを用いた食事場面における要求言語行動の形成
- 地域社会における自閉症・知的障害児者の生涯ケアに関する実践的研究(6) : 幼児教育・学校教育・医療・施設ケアにおけるTEACCHプログラムの展開 : 第2次3ヵ年計画(平成11年度〜平成13年度)のまとめ
- 養護学校における自閉症児の将来を見据えた支援の在り方に関する実践研究
- 養護学校(知的障害)における自閉症児指導法に関する実践研究 (2) : 活動への参加が不安定なH児への取り組みを通して
- 地域社会における自閉症・知的障害児者の生涯ケアに関する実践的研究(5) : 幼児教育・学校教育・医療・施設ケアにおけるTHACCHプログラムの展開 : 10ヶ年計画中間点での展望
- 養護学校における自閉症児の最適な支援の在り方に関する実践研究
- サマースクールの意義と展望 : 学齢期の地域生活支援:家庭・学校・地域(自主シンポジウム2,日本特殊教育学会第37回大会シンポジウム報告,実践研究特集号)
- 養護学校(知的障害)における自閉症児指導法に関する実践的研究(1) : 学習環境の構造化と保護者との連携
- 地域社会における自閉症・知的障害児者の生涯ケアに関する実践的研究(4) : 幼児教育・学校教育・医療・施設ケアにおけるTEACCHプログラムの展開
- 障害のある子どもたちのサマースクールに関する実践的研究(その2) : 第2回サマースクール実践報告と若干の考察
- 障害のある子どもたちの「サマースクール」に関する実践的研究(その1) : 開催にいたる経緯と第1回実践報告
- 地域社会における自閉症・知的障害児者の生涯ケアに関する実践的研究(3) : TEACCHプログラムの普及に関する地域評価の試み
- 障害児のための「サマースクール」に関する実践的研究(2) : 実施に至る経緯と実施計画
- 障害児のための「サマースクール」に関する実践的研究(1) : その背景と展望
- 教員養成系大学への地域のニーズとボランティア : 函教大ボランティアネットワーク一年目の取り組み
- 地域社会における自閉症・知的障害児者の生涯ケアに関する実践的研究 :障害児保育・学校教育・学校終了後までTEACCHプログラム導入の試み
- 地域社会における自閉症・知的障害児者の生涯ケアに関する実践的研究 : 障害保育・学校教育・学校終了後までTEACCHプログラム導入の試み(1)
- 自閉症児教育におけるTEACCHプログラムの検討(その1) : 通園施設「つくしんぼ学級」の実践に学ぶ
- 〈教育実習改善研究〉北海道教育大学函館校における教育実習改善の試み 1 : 教育実習の現状と課題
- 母親の感情表現スタイルと13か月齢の子供の感情行動
- 障害 1138 運動障害が著しく重度な子供における視覚と手の随意運動との関連について
- 重複障害児の視覚機能の発達について--後頭部に髄膜脳瘤のみられた事例を中心として
- 先天性脳奇形を伴う重複障害幼児の発達と早期療育--後頭部に髄膜脳瘤のみられた事例を中心として
- 臨床・障害11(881〜888)(部門別研究発表題目・質疑応答・討論の概要)
- 臨床・障害(724〜730)(部門別研究発表題目・討論の概要)
- 随伴モデル法を適用した話しことばの形成
- 987 重症心身障害児におけるかたちの基礎学習 : 見本合わせ行動習得後の学習経過の事例考察(臨床・障害10,研究発表)
- 886 ある特徴的な重度・重複障害児における目と手の関連について : 玉入れ学習への導入経過の考察(臨床・障害11,研究発表)
- 885 最重度精神薄弱児に対する聴覚手がかりによる強化について(臨床・障害11,研究発表)
- 最重度精神薄弱児に対する食物強化と言語強化の効果
- 875 Experimental Reversalsに代わる方法の信頼性について : 重度精神薄弱児を対象として(臨床・障害8,口頭発表)
- 810 精神薄弱児に対するオペラント技法における強化因子価の比較(8)(臨床・障害)
- 717 精神薄弱児に対するオペラント技法における強化因子価の比較(5)(臨床・障害7-3,700 臨床・障害)
- 727 精神薄弱児に対するオペラント技法における強化因子価の比較(2)
- 強迫神経症様症状を呈する精神薄弱児に対するオペラント技法の適用
- 普通学級における特別な教育的配慮や援助を必要とする児童・LD(学習障害)児の実態に関する調査研究
- 265 13ヵ月児のStrange Situationにおける表情分析(発達B(3),口頭発表)
- 小学生の読みに及ぼすひらがな単語の文脈効果
- 平仮名文字の形態処理過程が読字に及ぼす要因
- 構音獲得困難な幼児に対するSchema理論と強化随伴法の適用
- LD児へのLogo学習に関する研究 : 手続き獲得の観点から
- 不登校を伴う対人不安の治療に関する試み : 継時近接法と外的評価操作の併用を中心に
- ブラジルにおける特殊教育の現状とその問題点
- 交流教育のための一助 : イタリアの統合教育の例から
- 軽度精神薄弱児の再生・再認における記憶過程
- 西ドイツにおける障害児早期教育の現状 : Carolinenhilfeを通して
- 特殊教育に対する教師の意識調査
- 社会的強化の飽和を生じさせる要因とその効果
- ワトソン記号プログラムにおける構音検査・訓練の問題点
- 精神薄弱児(者)の記憶方略訓練の効果
- 特殊教育に対する大学生の意識
- 自傷行動抑制の手続きに関する比較
- 最重度精神薄弱児の自由遊びの構造について
- 重度精神遅滞児に対する強化刺激の効果
- 724 精神薄弱児の言語能力について : ITPAプロフィールについての検討
- 発達障害児の選択肢要求言語の形成
- 自閉症児への算数指導に関する研究-3-方程式解法方略の文章題への適用
- 重度精神遅滞児の言語理解の獲得 : 実用性の観点から
- 重度精神遅滞児の受容言語形成の媒体としての要求行動の効果
- 自閉症児への算数指導に関する研究-2-求答のための1元1次方程式の変換
- 自閉症児への算数指導に関する研究 : 方程式の解法の観点から
- 猫なき症候群幼児への随伴モデル法の適用
- 漢字の読みの獲得における絵刺激の利用に関する研究 : 漢字刺激と絵刺激の同時提示,継時提示の比較
- 精神遅滞者の就労に関する一考察 : 企業主と教師の意識調査を通して
- 精神薄弱児の知覚的探索活動について : 照合特性の動機づけ効果についての検討
- 質問紙研究が観察研究を補う条件 : 水野・本城論文に対するコメント
- P8 世代間コホートに見るセルフの構造
- 発達 13-PA2 感情制御行動の日韓比較 : 5歳児を対象として
- 文化とパーソナリティ (2) : 日韓の5歳時に見る母子相互作用
- 文化と社会的行動を総合するための発達心理学研究のパラダイム : 縦断研究の異文化間比較がなぜ必要か
- 発達 290 母親が認知した子どもの感情発現
- 303 Strange Situationにおける行動パターンの分析 : (I) 13カ月齢児の第2エピソード(愛着,発達18,口頭発表)
- 4C-17 幼児の社会的行動の発達 : 13カ月齢時点と18カ月時点の比較(発達4C)
- 140 幼児教育における祖父母の役割 : そのI. 子どもをめぐる祖父母と親の関わりの諸相
- 881 精神薄弱児の視覚的認知学習における社会的強化とKRの効果(臨床・障害11,研究発表)
- 981 重度精神遅滞児の学習指導 : 事物の弁別・対応学習の試み(臨床・障害9,研究発表)
- 882 行動変容技法適用による中度精神遅滞児の摂食指導(臨床・障害11,研究発表)
- 315 情動を表出した姿勢に対する印象の分析 : 高い一致率の場合(身体イメージの発達,発達14)
- 動作の観察を通じて得られた情動認知の性差研究 : アメリカ人学生の場合
- 正常児と精神薄弱児における情動の認知能力
- 日本人学生における集団構成と同調行動
- 精神遅滞児の外的志向性に関する研究(III) : 被転導性との関連
- Three-mode factor analysis of emblematic gesture and body manipulation viewed from the dorsal perspective.
- 後ろ姿で表出された情動情報のカテゴリ-化
- 精神遅滞児の認知への動機づけ
- 文化とパーソナリティ(1) : 母子相互作用場面における韓国人母親の位置選択
- 203 顔面表情として表出された情動の認知(6) : その発達的研究(発達1,研究発表)
- 最重度精神遅滞児に対するトークン利用の可能性について
- 重・中度精神遅滞児の社会生活能力
- 道南における障害児教育の諸問題(第3報) : 「極少人数」障害児学級の問題への対応
- 精神遅滞児の外的志向性に関する研究(II) : 環境的要因の検討
- 精神遅滞児における外的志向性に関する研究(I) : 普通児との比較
- 887 精神遅滞児の外的指向性に関する研究(臨床・障害11,研究発表)
- 精神薄弱児の精神言語能力について
- 精神薄弱児の認知的活動性について
- 養護学校における自閉症児の最適な支援の在り方に関する実践研究
- 養護学校における自閉症児の将来を見据えた支援の在り方に関する実践研究