自閉症児への算数指導に関する研究 : 方程式の解法の観点から
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
This study was attempted to teach the primary skills of arithmetic to an autistic child who could understand addition and substraction but could not solve spoken questions and algorithms. It was thought that the difficulty in computation would simply due to the difference of the mode of presentation: tangible objects, spoken words, or algorithms. Since the final goal of this traning is to have him solve story problems in daily life, it was also attempted to teach him through the program based on equations (e.g. a+b=x, a-x=b). Step 1 is to have the child progress in verbal problems of computation. If the child confused, tangible objects as delayed prompting were presented. Step 2 is to shift problems from spoken questions to algorithms. If he could not solve them, both tangible objects and spoken words were given. Step 3 is served to understand the meaning of equality. The trainer gave the sign "+" or "-" and numbers including variables at the left side of a numerical expression. Then the child allowed to put down the same signs and numbers at the opposit side. Color sheets were used for prompting. The results showed that the procedure was appropriate.
- 横浜国立大学の論文
- 1991-10-31
著者
関連論文
- 「人工セルフモデリング」法による重度発達障害児の音声による要求言語の形成
- ビデオモデリングによる軽度発達障害児の要求充足行動の促進 : 正の強化刺激獲得可能性の観点から
- 状況に適した要求言語使用の改善および促進に関する研究 : 刺激等価性の観点から
- 臨床・障害11(881〜888)(部門別研究発表題目・質疑応答・討論の概要)
- 臨床・障害(724〜730)(部門別研究発表題目・討論の概要)
- A Short Critique of "Single Case Experimental Designs" or a Proposal of Observational Analysis of Behavior
- P-9 時系列分析による早期乳児期母子相互交渉へのアプローチ
- 随伴モデル法を適用した話しことばの形成
- 小学生の読みに及ぼすひらがな単語の文脈効果
- 平仮名文字の形態処理過程が読字に及ぼす要因
- 構音獲得困難な幼児に対するSchema理論と強化随伴法の適用
- LD児へのLogo学習に関する研究 : 手続き獲得の観点から
- 不登校を伴う対人不安の治療に関する試み : 継時近接法と外的評価操作の併用を中心に
- ブラジルにおける特殊教育の現状とその問題点
- 交流教育のための一助 : イタリアの統合教育の例から
- 軽度精神薄弱児の再生・再認における記憶過程
- 西ドイツにおける障害児早期教育の現状 : Carolinenhilfeを通して
- 特殊教育に対する教師の意識調査
- 社会的強化の飽和を生じさせる要因とその効果
- ワトソン記号プログラムにおける構音検査・訓練の問題点
- 精神薄弱児(者)の記憶方略訓練の効果
- 特殊教育に対する大学生の意識
- 自傷行動抑制の手続きに関する比較
- 最重度精神薄弱児の自由遊びの構造について
- 重度精神遅滞児に対する強化刺激の効果
- P-18 発達障害児の集合体形成行動の改善 : お手伝いスキルとしての使用(ポスター発表1)
- 要求言語の自発的使用促進に関する研究 : 選択要求言語の刺激統制の転移
- 精神遅滞3 指導法I(精神遅滞,日本特殊教育学会第29回大会研究発表報告)
- P2-10 知的障害児のコンピュータを利用した学習における強化の検討(ポスター発表2)
- 発達障害児の選択肢要求言語の形成
- 自閉症児への算数指導に関する研究-3-方程式解法方略の文章題への適用
- 重度精神遅滞児の言語理解の獲得 : 実用性の観点から
- 重度精神遅滞児の受容言語形成の媒体としての要求行動の効果
- 自閉症児への算数指導に関する研究-2-求答のための1元1次方程式の変換
- 自閉症児への算数指導に関する研究 : 方程式の解法の観点から
- 猫なき症候群幼児への随伴モデル法の適用
- 漢字の読みの獲得における絵刺激の利用に関する研究 : 漢字刺激と絵刺激の同時提示,継時提示の比較
- 中度知的障害児の固執的な集合数報告行動の改善 : 固執的報告行動改善のためのその行動自体の利用の効果
- C-15 知的障害児の選択肢要求言語の機能的使用についての検討(ポスター発表)
- P1-43 軽度発達障害児の授与動詞獲得に関する指導 : 「くれる」「あげる」課題場面について(ポスター発表I)
- P1-28 知的障害児の選択肢要求言語形成についての再検討(ポスター発表I)
- 最重度精神遅滞児に対するトークン利用の可能性について
- P2-25 知的障害児の選択肢要求言語の機能化 : 複数の選択肢の提示時間間隔のフェイドアウトを通して(ポスター発表II)