食事中にあらわれる重度精神遅滞児の反社会的行動の修正
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
本研究は、食事場面にあらわれる反社会的行動ともいうべき盗食、妨害行動をもつ4名の重度精神遅滞児に行動修正技法を適用することにより、これらの不適切な行動を修正し、集団場面での適切な食事行動を形成するために試みられた。訓練は次のような手続により行なわれた。それは、盗食、妨害行動の生起に対しては言語的叱責と15秒間の食事のタイムアウトを与え、2度連続して生起した自発的なスプーン使用行動に対しては、言語的賞讃と身体的接触を与えるというものであった。なお、タイムアウト中の盗食、妨害行動の再発に対しては、肩から下の上半身の動きを拘束する胴衣をかぶせるという手続をとった。また、訓練期後半からB児、S児の手づかみで食べる行動も訓練の対象とされ、S児には27セッションからスプーン使用のmanual guidanceの手続が、B児には29セッションから手づかみに対するタイムアウトの手続が導入された。基底水準期を含め39セッションの訓練状況はビデオテープに収録され、後に分析された。その結果、およそ次のようなことがあきらかになった。(1)訓練を通して、すべての対象児に食事中の反社会的行動の減少がみられたが、対象児によりその減少の傾向は異なっている。すなわち、2名の対象児に著しい減少がみられ、他の2名に若干の減少がみられている。(2)著しい手づかみの行動を示していた2名の対象児のうち、タイムアウトの手続が適用されたB児の場合は、手づかみによる食事摂取行動が急激に減少し、自発的なスプーン使用による摂取行動が著しく増大した。一方、manual guidanceの手続が適用されたS児の場合は、手づかみによる摂取行動は減少したが、自発的なスプーン使用の行動には変化がみられなかった。(3)本研究で用いられた、胴衣をかぶせるという手続はタイムアウト中の盗食、妨害行動の再発を防ぎはしたが、むしろタイムアウトの効果を減少させる役割も果たしたようである。(4)ここでの集団訓練においても、訓練のpositiveあるいはnegativeなside effectがみられた。(5)対象児全員にまったく同じ強化手続による訓練が行なわれても、その手続がもたらす効果に個人差があるということが認められた。
- 日本特殊教育学会の論文
- 1974-12-06
著者
-
冨安 芳和
愛知県コロニー発達障害研究所
-
小塩 允護
愛知県コロニー・発達障害研究所
-
小宮 三彌
愛知県コロニー発達障害研究所
-
小宮 三彌
愛知県コロニー発達障害研究所:(現)熊本大学
-
小塩 允護
愛知県コロニー発達障害研究所
関連論文
- 臨床・障害2
- 重度精神遅滞児の自己刺激行動 : 1.施設の生活事態差が及ぼす影響度による検討
- 臨床・障害(735〜739)(部門別研究発表題目・討論の概要)
- 臨床・障害4(826〜833)(部門別研究発表題目・質疑応答・討論の概要)
- 臨床・障害6(930〜938)(部門別研究発表題目・質疑応答・討論の概要)
- 臨床・障害6(852〜863)(部門別研究発表題目・質疑応答・討論の概要)
- 臨床・障害1(801〜808)(部門別研究発表題目・質疑応答・討論の概要)
- 精神遅滞者の適応行動の構造 : III.技能的側面と行動上の問題との関係
- 精神遅滞者の適応行動の構造 : II.発達的変化の分析
- 臨床・障害(724〜730)(部門別研究発表題目・討論の概要)
- 食事中にあらわれる重度精神遅滞児の反社会的行動の修正
- 730 オペラント技法に基づく重度精神遅滞児の食事行動訓練過程の解析
- 精神遅滞者の適応行動の構造 : 1因子分析の試み
- 重度精神遅滞児の食事行動の形成
- 臨床・治療・障害(801〜809)(部門別研究発表題目・討論の概要)
- 精神薄弱者の適応行動尺度の構成
- 重度精神薄弱児の食事行動の訓練
- 反応パターンの解釈によるパーソナリティ診断の試み (5) : CDPA 標準化の資料
- 反応パターンの解釈によるパーソナリティー診断の試み (4)
- 反応パターンの解釈によるパーソナリティー診断の試み (3)
- 反応パターンの解釈によるパーソナリティー検査の試み (2)
- 精神薄弱児学級卒業生の職場での適応 : Y・S両教師の指導のありかたとの関連において
- 805 重度精神薄弱児の食事行動の訓練 : 集団場面を通して(800 臨床・治療・障害)
- 911 精神遅滞者施設におけるケアのパターンに関する研究XV(臨床・障害2 集団ケア,研究発表)
- 910 精神遅滞者施設におけるケアのパターンに関する研究XIV(臨床・障害2 集団ケア,研究発表)
- 828 精神遅滞者施設におけるケアのパターンに関する研究XIII(臨床・障害4,研究発表)
- 827 精神遅滞者施設におけるケアのパターンに関する研究XII(臨床・障害4,研究発表)
- 938 精神遅滞者施設におけるケアのパターンに関する研究XI(精神遅滞,臨床・障害)
- 937 精神遅滞者施設におけるケアのパターンに関する研究X(精神遅滞,臨床・障害)
- 862 精神遅滞者施設におけるケアのパターンに関する研究IX(臨床・障害6,臨床・障害)
- 861 精神遅滞者施設におけるケアのパターンに関する研究VIII(臨床・障害6,臨床・障害)
- 803 精神遅滞者施設におけるケアのパターンに関する研究.VII(臨床・障害1,研究発表)
- 802 精神遅滞者施設におけるケアのパターンに関する研究.VI(臨床・障害1,研究発表)
- 858 精神遅滞者施設におけるケアのパターンに関する研究V(臨床・障害6,口頭発表)
- 857 精神遅滞者施設におけるケアのパターンに関する研究IV(臨床・障害6,口頭発表)
- 860 精神遅滞者施設におけるケアのパターンに関する研究 : III.結果の分析(その2)(臨床・障害)
- 859 精神遅滞者施設におけるケアのパターンに関する研究 : III.結果の分析(その1)(臨床・障害)
- 737 重度精神遅滞児の自己刺激的行動 : 施設における事態との関連(臨床・障害7-6,700 臨床・障害)
- 736 精神遅滞者施設におけるケアのパターンに関する研究 : II. 特徴的な2施設に於ける測定を通しての方法の検討(臨床・障害7-6,700 臨床・障害)
- 735 精神遅滞者施設におけるケアのパターンに関する研究 : I. 問題の所在と測定方法(臨床・障害7-6,700 臨床・障害)
- 臨床・障害5(828〜834)(部門別研究発表題目・質疑応答・討論の概要)
- 829 重度精神遅滞盲児の排泄訓練(臨床・障害5,臨床・障害)
- 障害研究雑感(部門別論評)
- 314 要求水準の一般性に関する研究(1)(7.人格(2),日本教育心理学会第5回総会部門別研究発表要旨・討論の概要)
- ダウン症児と生理的精神薄弱児の図形模写能力についての研究
- 脳性マヒ児における形と色の知覚についての研究