自閉症児における社会的認知の発達支援の展望 : 他者意図理解のアセスメントと支援(自主シンポジウム20,日本特殊教育学会第45回大会シンポジウム報告)
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 日本特殊教育学会の論文
- 2008-01-31
著者
-
大井 学
金沢大学教育学部
-
長崎 勤
筑波大学
-
中村 晋
筑波大学附属大塚特別支援学校
-
大井 学
金沢大学
-
長崎 勤
筑波大学人間総合科学研究科
-
大神 英裕
九州大学人間環境学府
-
実藤 和佳子
九州大学人間環境学府
-
長崎 勤
University of Tsukuba
-
長崎 勤
筑波大学人間系
関連論文
- 高機能ASD包括的小グループ支援モデルの構築に向けて : 個別支援集団心理療法・語用論的アプローチ・ソーシャルスキルトレーニング(自主シンポジウム33,日本特殊教育学会第47回大会シンポジウム報告)
- ダウン症をもつ子どもと母親との相互作用に関する台湾と日本の比較研究 : 母親の会話スタイルと問題行動と子どもの表出言語発達の関連
- ダウン症をもつ子どもと母親との相互作用に関する台湾と日本の比較研究 : 母親の会話スタイルと子どもの表出言語発達の関連
- 自閉症児における社会性支援の課題と展望(II) : 「人間関係の形成」「社会性の学習」をどう指導するか?(自主シンポジウム23,日本特殊教育学会第47回大会シンポジウム報告)
- 身振りサインを用いていた知的障害をもつ子どもへのINREALを契機とするVOCAの導入
- 発達障害児におけるナラティブの発達支援 : 自己の経験・ストーリーをわかりやすく伝える力を育てる(自主シンポジウム40,日本特殊教育学会第46回大会シンポジウム報告)
- ナラティブの発達と支援
- 5歳児発達障害・知的障害スクリーニング質問票における発達的変化およびスクリーニング精度
- 〈実践研究〉自閉症児における社会的認知発達支援プログラムの開発に関する研究 : プログラムの構成と「初期社会性発達アセスメント」による10事例への適用
- 語用障害 (特集 アスペルガー症候群--病因と臨床研究) -- (臨床的特徴とその対応)
- 高機能広汎性発達障害にともなう語用障害 : 特徴, 背景, 支援
- 自閉症児における社会的認知の発達支援の展望 : 他者意図理解のアセスメントと支援(自主シンポジウム20,日本特殊教育学会第45回大会シンポジウム報告)
- 日本コミュニケーション障害学会理事長就任のご挨拶
- 通級指導教室におけるコミュニケーション障害支援担当者の専門性(自主シンポジウム12,日本特殊教育学会第40回大会シンポジウム報告)
- 読み困難の訴えがあった子ども12例の発達状態
- 読みに問題をもつ小学生の音韻意識と単語検索能力 : 小学校1年生との比較
- 教えることと伝えること : ことばの指導における理論の知、実践の知(自主シンポジウム16,日本特殊教育学会第35回大会シンポジウム報告,実践研究特集号)
- 子どもの言語・コミュニケーション障害の臨床と語用論
- 自閉症にともなう言語障害とその指導 (自閉症研究の展望と実践課題)
- 発達22(363〜369)(部門別研究発表題目・質疑応答・討論の概要)
- 〈資料〉 自閉症幼児に対する「指さし理解」の指導 : 「宝探しフォーマット」による指導と家庭課題を通して
- 高機能広汎性発達障害をもつ人のコミュニケーション支援
- 5歳児発達障害スクリーニング質問票の妥当性の検証
- ASD児の社会・コミュニケーション及び情動調整のアセスメント方法に関する検討--SCERTSモデルのSAP-O Formを用いて
- 学校心理士、臨床発達心理士、特別支援教育士は、学校現場で何が出来るのか?(準備委員会企画シンポジウム7)
- 姿勢が自己身体の誘導運動の体験に及ぼす影響に関する研究
- 重度・重複障害児に対する主動作援助の熟達過程
- 自閉症児における社会性支援の課題と展望 : 新たな教育課程開発に向けて(自主シンポジウム27,日本特殊教育学会第46回大会シンポジウム報告)
- 臨床・障害6(930〜938)(部門別研究発表題目・質疑応答・討論の概要)
- 共同注意の発達と障害を巡る諸問題 : コホート研究に基づく早期発達支援(教育講演3,日本特殊教育学会第45回大会特別・教育講演報告)
- 乳幼児期の社会的認知の発達 : 共同注意・言語・社会的情動を指標に
- 幼児における社会性の発達 : 1次療育グループにおける縦断的調査
- ヒト乳児は他種の「幼児図式」にも選好を示すのか? : 種をこえたBaby Schemaの共通性(日本基礎心理学会第25回大会,大会発表要旨)
- 乳児期における運動情報の弁別・選好 : 姿勢運動発達との関連性から(日本基礎心理学会第24回大会,大会発表要旨)
- 共同注意 : その発達と障害をめぐる諸問題(展望)
- 多動傾向を示す知的障害児への発達支援--動作法による家庭・学校・療育機関の連携
- 共同注意行動尺度の標準化
- 乳幼児期における応答的な「他者注意の理解」から自発的な「他者注意の操作」ヘ : 対象を介したコミュニケーション行動の発達的連関
- 共同注意行動の発達的起源
- 広汎性発達障害児に対する「心の理解」の発達支援 : 「宝さがしゲーム」による「見ることは知ることを導く」という原理の理解への事例的検討
- <原著>乳幼児の共同行為フォーマット遂行における大人の情動的関与の役割の検討
- <資料>自閉症児における初期の語用論発達に関する検討 : 「相互伝達行為」に焦点を当てて
- <原著>自閉症児に対する相互的コミュニケーション指導 : 共同行為フォーマットと情動共有の成立を通して
- 子どもの支援が、ここに関わる--障害をもった子どもたちへの支援可能性を中心に (特集 子どもたちの危機に専門職はどのような支援ができるのか) -- (発達そのものから見えてくるもの--臨床発達心理士について)
- PE1-08 5・6歳児におけるフィクショナルストーリーの産出の発達 : 系列絵説明課題における「過去経験についての対話」の効果(発達)
- 5・6歳幼児におけるナラティブの産出と理解 : 視覚的手がかりがリテリング(retelling)に及ぼす効果
- 健常児と自閉症児におけるナラティブ産出--フィクショナルストーリーとパーソナルナラティブの分析から
- 5歳児軽度発達障害スクリーニング質問票作成のための予備的研究
- コミュニケーション・社会的スキル発達のアセスメントと支援 生活の中でのコミュニケーション・社会的スキルのアセスメントと支援 (特別支援教育における臨床発達心理学的アプローチ) -- (特別支援教育における発達アセスメントと支援)
- はじめに 特別支援教育においてなぜ発達的観点が必要か? (特別支援教育における臨床発達心理学的アプローチ)
- 特別支援教育における臨床発達心理学的アプローチ
- 言語聴覚士法制化と学校における言語聴覚サービス(自主シンポジウム29,日本特殊教育学会第37回大会シンポジウム報告,実践研究特集号)
- 7 ピアジェを読み直す : 知能の誕生(自主シンポジウムB)
- 話しことばをもたない自閉症児の言語理解 : 2語結合の理解における視空間的支えの効果
- 27 臨床発達的支援の評価をめぐって(自主シンポジウム)
- (24) 意図随伴性 : 言語発達の障害に対する語用論的な接近(小講演)
- 臨床発達心理士の立場から(学校心理士,臨床発達心理士,特別支援教育士は,学校現場で何が出来るのか?,準備委員会企画シンポジウム,I 日本教育心理学会第50回総会概要)
- 障害児教育における「新たな発達的観点」の貢献とは?(自主シンポジウム16,日本特殊教育学会第40回大会シンポジウム報告)
- PF23 1,2歳児はどのように他者意図に関心を示すようになるのだろうか? : 子どもの質問と母親の応答に対する随伴的発話の分析から
- 「心の理論」:障害理解と援助のための新たな視点(準備委員会企画シンポジウム7,日本特殊教育学会第37回大会シンポジウム報告,実践研究特集号)
- 心の理解とコミュニケーション : 「心の理論」の提起するもの(自主シンポジウム6,日本特殊教育学会第36回大会シンポジウム報告,実践研究特集号)
- 「ダウン症乳幼児の言語発達と早期言語指導:認知・語用論的立場から」(博士論文要旨・修士論文題目)
- 256 ダウン症乳幼児の初期発達 : 認知発達と言語発達の縦断的検討
- 935 発達遅滞乳幼児における前言語的活動(1) : ダウン症乳幼児と正常乳幼児の要求場面での伝達行為の分析(精神遅滞,臨床・障害)
- ダウン症児における「心の理解」の学習可能性の検討 : 「他者の欲求意図を尋ねる」ことの指導をとおして
- ダウン症児における「心の理解」の学習可能性の検討--「他者の欲求意図を尋ねる」ことの指導をとおして
- ことばの発達支援に語用論研究の果たした役割
- 臨床・障害8(855〜863)(部門別研究発表題目・質疑応答・討論の概要)
- 渡し手と受け手との対話における不適切な語の使用への介入
- 363 語用論的未発達を示す幼児の役割行為の形成 : 「ドウゾ」、「アリガトウ」の文脈適切性を中心に(発達22,研究発表)
- 言語獲得の前提:状況的役割を準備するもの
- 言語獲得の前提:状況的役割を準備するもの
- 語用障害の補償から学びへ--自覚に基づく語用障害の補償からコミュニケーションの学習へ (特集 コミュニケーション能力を育む)
- 「誰かお水を運んできてくれるといいんだけどな」 : 高機能広汎性発達障害へのコミュニケーション支援
- 高機能広汎性発達障害をもつ子どもの支援 : 心、仲間、コミュニケーション(自主シンポジウム20,日本特殊教育学会第38回大会シンポジウム報告,実践研究特集号)
- 特集にあたって
- 語用論による言語発達障害の理解と指導 (障害児のことばとコミュニケーション)
- 語用論的アプローチによる言語指導
- 大人による要求身ぶりの模倣が前言語期の重度精神遅滞児との交渉に及ぼす効果
- 前言語期の重度遅滞児に対する伝達の帰属
- 重度精神遅滞児の前言語的要求伝達における交渉の不成立 : 大人の応答に対する子供の関心、及び応答の機能の検討
- 大人との交渉を通じた重度精神遅滞児の前言語的要求伝達の改善
- 自主シンポジウム 自閉症児における社会性支援の課題と展望(3)授業によって社会性の土台としての「他者とのかかわりの基礎」をどう育てるか? (日本特殊教育学会第48回大会報告) -- (日本特殊教育学会第48回大会シンポジウム報告)
- 自閉症児およびそれに似ている子どもの発達状態について
- 「心」へのアプローチ:障害理解と援助のための基礎を探る(自主シンポジウム26,日本特殊教育学会第38回大会シンポジウム報告,実践研究特集号)
- ごあいさつ
- 東アジア圏の自閉症発達支援をめぐる課題と国際教育協力(学会企画国際化シンポジウム,日本特殊教育学会第48回大会シンポジウム報告)
- 東アジア圏の自閉症発達支援をめぐる課題と国際教育協力
- 「特殊教育学」の更なる広がりと深化をめざして(I) : 特別支援教育時代の「特殊教育学」の役割と関連科学・領域からの期待と提言(学会企画シンポジウム,日本特殊教育学会第48回大会シンポジウム報告)
- 「誰かお水を運んできてくれるといいんだけどな」 : 高機能広汎性発達障害へのコミュニケーション支援
- 自閉症児における社会性支援の課題と展望(III) : 授業によって社会性の土台としての「他者とのかかわりの基礎」をどう育てるか?(自主シンポジウム13,日本特殊教育学会第48回大会シンポジウム報告)
- 自立した個, 関係における個 : 文脈の中の「障害」と「心」 : 障害部門(わが国の最近1年間における教育心理学の研究動向と展望)
- 研究ノート : 他者との相互作用が障害児者の言語及びコミュニケーションに及ぼす影響
- 幼児におけるナラティブの結束性の発達 : ケーキ作り経験に関する報告の分析を通して
- 自閉症スペクトラム障害児の対人的運動調整についての研究 : モデリングダンス学習を通して(リハビリテーションスポーツ、アダプテッド・スポーツ:そのひろがりとつながり,第32回医療体育研究会/第15回日本アダプテッド体育・スポーツ学会第13回合同大会兼第7回茨城県障害者スポーツ研究会)
- 国際教育協力事業における教育実践を基盤とした研修プログラムの構築 : ボリビア多民族国研修生を対象とした事例を通して
- 保育・教育の場において集団と個をとらえる視点(自主シンポジウムF-4)
- ASD児の社会・コミュニケーション及び情動調整のアセスメント方法に関する検討 : SCERTSモデルのSAP-O Formを用いて
- Naturalistic Strategies of Communication and Language Intervention. Interactive Approach, Verbal Routine Based Approach, and Milieu Language Teaching.
- PD-065 未来に対する楽しみと心配の内容から見た日中の子どもの未来展望(発達,ポスター発表)