長崎 勤 | 筑波大学人間総合科学研究科
スポンサーリンク
概要
関連著者
-
長崎 勤
筑波大学人間総合科学研究科
-
長崎 勤
筑波大学人間系
-
吉井 勘人
筑波大学附属大塚特別支援学校
-
長崎 勤
筑波大学大学院人間総合科学研究科
-
仲野 真史
筑波大学人間総合科学研究科
-
園山 繁樹
筑波大学大学院人間総合科学研究科
-
大六 一志
筑波大学大学院人間総合科学研究科
-
長崎 勤
筑波大学心身障害学系
-
園山 繁樹
筑波大学
-
大六 一志
武蔵野女子大学
-
野呂 文行
筑波大学大学院人間総合科学研究科
-
宮本 信也
筑波大学大学院人間総合科学研究科
-
竹田 一則
筑波大学大学院人間総合科学研究科
-
宮本 信也
筑波大学心身障害系
-
宮本 信也
筑波大学心身障害学系
-
多田 昌代
植草幼児教育専門学校
-
岡崎 慎治
筑波大学大学院人間総合科学研究科
-
東原 文子
筑波大学大学院人間総合科学研究科
-
柿澤 敏文
筑波大学大学院人間総合科学研究科
-
宮本 信也
国民健康保険金山町診療所
-
岡崎 慎治
Graduate School Of Comprehensive Human Science University Of Tsukuba
-
東原 文子
聖徳大学
-
山田 明子
埼玉社会保険病院
-
亀山 千春
世田谷区立烏山北小学校
-
柿澤 敏文
筑波大学 障害科学系
-
竹田 一則
筑波大学大学院 人間総合科学研究科 障害科学系
-
大井 学
金沢大学教育学部
-
長崎 勤
筑波大学
-
中村 晋
筑波大学附属大塚特別支援学校
-
大井 学
金沢大学
-
坂尻 千恵
筑波大学障害科学系
-
菊池 麻由子
筑波大学大学院教育研究科障害児教育専攻
-
大神 英裕
九州大学人間環境学府
-
実藤 和佳子
九州大学人間環境学府
-
野呂 文行
Graduate School Of Comprehensive Human Sciences University Of Tsukuba
-
佐藤 孝二
筑波大学附属桐が丘養護学校
-
中山 貴雄
筑波大学大学院人間総合科学研究科
-
西原 数馬
千葉県立我孫子養護学校
-
吉井 勘人
筑波大学大学院人間総合科学研究科
-
仲野 真史
筑波大学大学院人間総合科学研究科
-
石川 有美
筑波大学大学院教育研究科障害児教育専攻
-
野本 有紀
筑波大学大学院教育研究科障害児教育専攻
-
長崎 勤
University of Tsukuba
-
四日市 章
筑波大学人間総合科学研究科
-
間々田 和彦
筑波大学特別支援教育研究センター
-
藤原 義博
筑波大学人間系
-
池田 彩乃
筑波大学大学院人間総合科学研究科博士後期課程障害科学専攻
-
池田 彩乃
筑波大学大学院人間総合科学研究科
-
左藤 敦子
筑波大学人間系
-
安藤 隆男
筑波大学人間系
-
日高 雄之
筑波大学特別支援教育研究センター
-
吉沢 祥子
筑波大学特別支援教育研究センター
-
野村 勝彦
筑波大学特別支援教育研究センター
-
沼澤 聡子
筑波大学特別支援教育研究センター
-
沼澤 聡子
筑波大学特別支援教育研究センター:筑波大学附属久里浜特別支援学校
-
四日市 章
筑波大学人間系
-
佐藤 孝二
筑波大学附属桐が丘特別支援学校
-
吉沢 祥子
筑波大学特別支援教育研究センター:筑波大学附属桐が丘特別支援学校
著作論文
- ナラティブの発達と支援
- 5歳児発達障害・知的障害スクリーニング質問票における発達的変化およびスクリーニング精度
- 自閉症児における社会的認知の発達支援の展望 : 他者意図理解のアセスメントと支援(自主シンポジウム20,日本特殊教育学会第45回大会シンポジウム報告)
- 〈資料〉 自閉症幼児に対する「指さし理解」の指導 : 「宝探しフォーマット」による指導と家庭課題を通して
- 5歳児発達障害スクリーニング質問票の妥当性の検証
- 広汎性発達障害児に対する「心の理解」の発達支援 : 「宝さがしゲーム」による「見ることは知ることを導く」という原理の理解への事例的検討
- <原著>乳幼児の共同行為フォーマット遂行における大人の情動的関与の役割の検討
- <資料>自閉症児における初期の語用論発達に関する検討 : 「相互伝達行為」に焦点を当てて
- <原著>自閉症児に対する相互的コミュニケーション指導 : 共同行為フォーマットと情動共有の成立を通して
- 子どもの支援が、ここに関わる--障害をもった子どもたちへの支援可能性を中心に (特集 子どもたちの危機に専門職はどのような支援ができるのか) -- (発達そのものから見えてくるもの--臨床発達心理士について)
- PE1-08 5・6歳児におけるフィクショナルストーリーの産出の発達 : 系列絵説明課題における「過去経験についての対話」の効果(発達)
- 5・6歳幼児におけるナラティブの産出と理解 : 視覚的手がかりがリテリング(retelling)に及ぼす効果
- 健常児と自閉症児におけるナラティブ産出--フィクショナルストーリーとパーソナルナラティブの分析から
- 5歳児軽度発達障害スクリーニング質問票作成のための予備的研究
- コミュニケーション・社会的スキル発達のアセスメントと支援 生活の中でのコミュニケーション・社会的スキルのアセスメントと支援 (特別支援教育における臨床発達心理学的アプローチ) -- (特別支援教育における発達アセスメントと支援)
- はじめに 特別支援教育においてなぜ発達的観点が必要か? (特別支援教育における臨床発達心理学的アプローチ)
- ダウン症児における「心の理解」の学習可能性の検討 : 「他者の欲求意図を尋ねる」ことの指導をとおして
- ダウン症児における「心の理解」の学習可能性の検討--「他者の欲求意図を尋ねる」ことの指導をとおして
- 「心」へのアプローチ:障害理解と援助のための基礎を探る(自主シンポジウム26,日本特殊教育学会第38回大会シンポジウム報告,実践研究特集号)
- 自立した個, 関係における個 : 文脈の中の「障害」と「心」 : 障害部門(わが国の最近1年間における教育心理学の研究動向と展望)
- 幼児におけるナラティブの結束性の発達 : ケーキ作り経験に関する報告の分析を通して
- 国際教育協力事業における教育実践を基盤とした研修プログラムの構築 : ボリビア多民族国研修生を対象とした事例を通して