国際教育協力事業における教育実践を基盤とした研修プログラムの構築 : ボリビア多民族国研修生を対象とした事例を通して
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
国際協力機構および筑波大学附属特別支援学校5校との連携協力のもと、筑波大学特別支援教育研究センターで展開してきた現職教員研修事業と青年海外協力隊派遣現職教員へのサポート事業(「国際協力イニシアチブ」教育協力拠点形成事業)の実績をいかして、ボリビア多民族国の研修生を対象に教育実践型の本邦研修を実施した(2011年度〜2012年度)。本稿では本邦研修プログラムを概観した上で、研修生による研修評価をもとに、国際教育協力における教育実践型研修の今後の方向性について検討を試みた。その結果、研修前後の指導の重要性と帰国後のフォロー体制の構築の必要性などが改めて確認された。さらに、このような国際教育協力によって日本の特別支援教育の「専門性」を再考する機会が得られることが示唆され、国際教育協力の成果や実績が日本の特別支援教育の展開にも深く寄与していくことが期待される。
- 障害科学学会の論文
- 2013-03-29
著者
-
長崎 勤
筑波大学人間総合科学研究科
-
佐藤 孝二
筑波大学附属桐が丘養護学校
-
四日市 章
筑波大学人間総合科学研究科
-
間々田 和彦
筑波大学特別支援教育研究センター
-
藤原 義博
筑波大学人間系
-
池田 彩乃
筑波大学大学院人間総合科学研究科博士後期課程障害科学専攻
-
池田 彩乃
筑波大学大学院人間総合科学研究科
-
左藤 敦子
筑波大学人間系
-
安藤 隆男
筑波大学人間系
-
日高 雄之
筑波大学特別支援教育研究センター
-
吉沢 祥子
筑波大学特別支援教育研究センター
-
野村 勝彦
筑波大学特別支援教育研究センター
-
沼澤 聡子
筑波大学特別支援教育研究センター
-
沼澤 聡子
筑波大学特別支援教育研究センター:筑波大学附属久里浜特別支援学校
-
長崎 勤
筑波大学人間系
-
四日市 章
筑波大学人間系
-
佐藤 孝二
筑波大学附属桐が丘特別支援学校
-
吉沢 祥子
筑波大学特別支援教育研究センター:筑波大学附属桐が丘特別支援学校
関連論文
- ナラティブの発達と支援
- 5歳児発達障害・知的障害スクリーニング質問票における発達的変化およびスクリーニング精度
- 自閉症児における社会的認知の発達支援の展望 : 他者意図理解のアセスメントと支援(自主シンポジウム20,日本特殊教育学会第45回大会シンポジウム報告)
- 〈資料〉 自閉症幼児に対する「指さし理解」の指導 : 「宝探しフォーマット」による指導と家庭課題を通して
- 子どもの主体性を育てる指導
- 5歳児発達障害スクリーニング質問票の妥当性の検証
- 聴覚障害児の動詞の獲得--形態素による派生関係にある自動詞・他動詞に関して
- 広汎性発達障害児に対する「心の理解」の発達支援 : 「宝さがしゲーム」による「見ることは知ることを導く」という原理の理解への事例的検討
- <原著>乳幼児の共同行為フォーマット遂行における大人の情動的関与の役割の検討
- <資料>自閉症児における初期の語用論発達に関する検討 : 「相互伝達行為」に焦点を当てて
- <原著>自閉症児に対する相互的コミュニケーション指導 : 共同行為フォーマットと情動共有の成立を通して
- 子どもの支援が、ここに関わる--障害をもった子どもたちへの支援可能性を中心に (特集 子どもたちの危機に専門職はどのような支援ができるのか) -- (発達そのものから見えてくるもの--臨床発達心理士について)
- PE1-08 5・6歳児におけるフィクショナルストーリーの産出の発達 : 系列絵説明課題における「過去経験についての対話」の効果(発達)
- 5・6歳幼児におけるナラティブの産出と理解 : 視覚的手がかりがリテリング(retelling)に及ぼす効果
- 健常児と自閉症児におけるナラティブ産出--フィクショナルストーリーとパーソナルナラティブの分析から
- 5歳児軽度発達障害スクリーニング質問票作成のための予備的研究
- コミュニケーション・社会的スキル発達のアセスメントと支援 生活の中でのコミュニケーション・社会的スキルのアセスメントと支援 (特別支援教育における臨床発達心理学的アプローチ) -- (特別支援教育における発達アセスメントと支援)
- はじめに 特別支援教育においてなぜ発達的観点が必要か? (特別支援教育における臨床発達心理学的アプローチ)
- 聴覚障害の早期発見に伴う0歳からの補聴器装用への教育的支援
- 子どもの主体性を育てる指導
- 子どもの主体性を育てる指導
- 聴覚障害児の関係節の理解
- 聴覚障害児における状態の書記表現
- ダウン症児における「心の理解」の学習可能性の検討 : 「他者の欲求意図を尋ねる」ことの指導をとおして
- ダウン症児における「心の理解」の学習可能性の検討--「他者の欲求意図を尋ねる」ことの指導をとおして
- 6I4-21 地球健診日の取り組み(教育実践・科学授業開発(4))
- 地球科学におけるエネルギー教育の諸問題--地球温暖化と新エネルギー
- 岩塩形成過程の教材開発 : 時間と空間の広がりを学習するために(III.自然科学系)
- 聴覚障害児者の作文における品詞の構成
- PC092 聴覚障害児における動詞「よそう」の意味概念について(ポスター発表C,研究発表)
- PG75 聴覚障害児の関係節の理解 : 配置・語順との関連から(教授・学習,ポスター発表G)
- 聴覚障害者の作文における品詞の構成
- 「心」へのアプローチ:障害理解と援助のための基礎を探る(自主シンポジウム26,日本特殊教育学会第38回大会シンポジウム報告,実践研究特集号)
- 難聴児における動詞の産出傾向 : 文脈による意味の限定の観点から
- <資料>聴覚障害児の語彙に関する文献的考察
- 自立した個, 関係における個 : 文脈の中の「障害」と「心」 : 障害部門(わが国の最近1年間における教育心理学の研究動向と展望)
- 3G1-H4 大学生・高校生の時間感覚と,理科教員養成における問題点(科学認識,一般研究,次世代の科学力を育てる : 社会とのグラウンディングを実現するために)
- 3G1-H5 砂,土,泥の認識(科学認識,一般研究,次世代の科学力を育てる : 社会とのグラウンディングを実現するために)
- 3G1-H3 千葉大学教育学部地学研究室の近年の研究動向(科学認識,一般研究,次世代の科学力を育てる : 社会とのグラウンディングを実現するために)
- 幼児におけるナラティブの結束性の発達 : ケーキ作り経験に関する報告の分析を通して
- 地学教育における時問と空間の認識と概念形成への試み
- 国立久里浜養護学校の設置過程 : 「実験教育研究施設」から「養護学校」への転換
- 特別支援学校(肢体不自由)における地域支援体制の現状 : 特別支援教育制度施行以前との比較から
- 国際教育協力事業における教育実践を基盤とした研修プログラムの構築 : ボリビア多民族国研修生を対象とした事例を通して
- 個別の指導計画の作成及び活用に小学校の通常学級教師が主体的に関わるための研究
- 聴覚障害児における心的動詞の産出の特徴
- 重度・重複障害教育におけるベテラン教師の職能成長 : 男性教師のキャリア・ヒストリーに着目して
- PE027 聴覚障害児の関係節の理解 : 意味情報が付加された場合(ポスター発表E,研究発表)
- 聴覚障害教育における教師の専門性の形成
- 筑波大学の教育研究モデル事業 : 超早期段階における知的・重複・発達障害児に対する先駆的な教育研究モデル事業
- 知的障害特別支援学校における自閉症生徒のコミュニケーション手段と問題行動に関する調査研究
- PB-010 小学校4年生のナラティブの分析方法の検討 : 節間関連付けカテゴリー頻度によるクラスター分析を用いて(発達,ポスター発表)