大井 学 | 金沢大学教育学部
スポンサーリンク
概要
関連著者
-
大井 学
金沢大学教育学部
-
大井 学
金沢大学
-
大井 学
大阪大学大学院・大阪大学・金沢大学・浜松医科大学連合小児発達学研究科
-
大井 佳子
石川県精神衛生センター
-
窪田 庸子
金沢大学大学院社会環境科学研究科
-
大井 学
愛媛大学教育大学
-
黄 〓芬
Department of Early Childhood Education, National Taitung University
-
窪田 庸子
Kanazawa University
-
黄 〓芬
Department Of Early Childhood Education National Taitung University
-
松本 恵子
八千代市立八千代台小学校
-
天羽 幸子
青山教育研究所
-
黄 〓芬
国立台東大学幼児教育学科
-
秦野 悦子
川村学園女子大学
-
長崎 勤
筑波大学
-
中村 晋
筑波大学附属大塚特別支援学校
-
坂井 聡
香川大学教育学部
-
長崎 勤
東京学芸大学障害児教育
-
大浜 幾久子
駒澤大學
-
北尾 倫彦
大阪教育大学
-
遠矢 浩一
九州大学大学院人間環境学研究院
-
宮原 英種
福岡教育大学
-
高橋 和子
金沢大学
-
森脇 愛子
東京学芸大学
-
田中 早苗
NPO法人アスペの会石川
-
飯高 京子
上智大学言語障害研究センター
-
高橋 和子
金沢大学子どもこころの発達研究センター
-
大井 学
Kanazawa University
-
仲野 真史
筑波大学
-
大槻 美智子
香取市立佐原小学校
-
長崎 勤
筑波大学人間総合科学研究科
-
大神 英裕
九州大学人間環境学府
-
実藤 和佳子
九州大学人間環境学府
-
柴田 聡子
心身障害児療育施設かしのみ園
-
大井 佳子
くるみ園
-
内田 純子
日本女子大学
-
山中 朋子
福岡教育大学
-
宮原 和子
近畿大学女子短期大学
-
広瀬 雄彦
大阪教育大学
-
豊田 弘司
大阪教育大学
-
白井 常
東京女子大学
-
大浜 幾久子
駒沢大学
-
後藤 由起子
昭和大学烏山病院
-
堂野前 良子
昭和大学烏山病院
-
大竹 信子
玉川大学
-
飯尾 寛子
東京女子大学
-
星 三和子
筑波大学
-
森 佳子
筑波大学
-
植木 陽子
筑波大学
-
西川 郁子
富山県立しらとり養護学校
-
宮原 和子
第一福祉大学心理学科
-
大浜 幾久子
駒沢大学教育学研究室
-
大浜 幾久子
東京大学教育学部教育心理学研究室
-
柏崎 秀子
東京工業大学
-
大井 学
愛媛大学
-
植木 陽子
東洋大学大学院
-
遠矢 浩一
九州大学
-
堂野前 良子
昭和大学付属鳥山病院
-
田中 真留実
兵庫県立いなみ野養護学校
-
長崎 勤
東京学芸大学教育学部
-
綿巻 徹
愛知県立コロニー発達障害研究所
-
大井 佳子
精神薄弱児通園施設くるみ園
-
黄 〓芬
Department Of Early Childhood Education And Master Program National Taitung University
-
岡田 謙
関東中央病院
-
仲野 真史
日本学術振興会:筑波大学
-
後藤 由起子
昭和大学付属鳥山病院
-
大井 学
金沢大学教育学部附属養護学校
-
高橋 和子
金沢大学子どものこころの発達研究センター
-
森 佳子
東京女子大学幼児グループ
-
植木 陽子
東京女子大学幼児グループ
-
柏崎 秀子
実践女子大学教職課程
-
飯尾 寛子
東京女子大学幼児グループ
-
柏崎 秀子
亜細亜大学日本文化研究所
-
長崎 勤
University of Tsukuba
-
仲野 真史
筑波大学:日本学術振興会
-
長崎 勤
筑波大学人間系
-
大井 学
金沢大学教育学部障害児心理学講座
著作論文
- 高機能ASD包括的小グループ支援モデルの構築に向けて : 個別支援集団心理療法・語用論的アプローチ・ソーシャルスキルトレーニング(自主シンポジウム33,日本特殊教育学会第47回大会シンポジウム報告)
- ダウン症をもつ子どもと母親との相互作用に関する台湾と日本の比較研究 : 母親の会話スタイルと問題行動と子どもの表出言語発達の関連
- ダウン症をもつ子どもと母親との相互作用に関する台湾と日本の比較研究 : 母親の会話スタイルと子どもの表出言語発達の関連
- 身振りサインを用いていた知的障害をもつ子どもへのINREALを契機とするVOCAの導入
- 発達障害児におけるナラティブの発達支援 : 自己の経験・ストーリーをわかりやすく伝える力を育てる(自主シンポジウム40,日本特殊教育学会第46回大会シンポジウム報告)
- 語用障害 (特集 アスペルガー症候群--病因と臨床研究) -- (臨床的特徴とその対応)
- 高機能広汎性発達障害にともなう語用障害 : 特徴, 背景, 支援
- 自閉症児における社会的認知の発達支援の展望 : 他者意図理解のアセスメントと支援(自主シンポジウム20,日本特殊教育学会第45回大会シンポジウム報告)
- 日本コミュニケーション障害学会理事長就任のご挨拶
- 通級指導教室におけるコミュニケーション障害支援担当者の専門性(自主シンポジウム12,日本特殊教育学会第40回大会シンポジウム報告)
- 読み困難の訴えがあった子ども12例の発達状態
- 読みに問題をもつ小学生の音韻意識と単語検索能力 : 小学校1年生との比較
- 教えることと伝えること : ことばの指導における理論の知、実践の知(自主シンポジウム16,日本特殊教育学会第35回大会シンポジウム報告,実践研究特集号)
- 子どもの言語・コミュニケーション障害の臨床と語用論
- 自閉症にともなう言語障害とその指導 (自閉症研究の展望と実践課題)
- 発達22(363〜369)(部門別研究発表題目・質疑応答・討論の概要)
- 高機能広汎性発達障害をもつ人のコミュニケーション支援
- 言語聴覚士法制化と学校における言語聴覚サービス(自主シンポジウム29,日本特殊教育学会第37回大会シンポジウム報告,実践研究特集号)
- 話しことばをもたない自閉症児の言語理解 : 2語結合の理解における視空間的支えの効果
- (24) 意図随伴性 : 言語発達の障害に対する語用論的な接近(小講演)
- ことばの発達支援に語用論研究の果たした役割
- 渡し手と受け手との対話における不適切な語の使用への介入
- 363 語用論的未発達を示す幼児の役割行為の形成 : 「ドウゾ」、「アリガトウ」の文脈適切性を中心に(発達22,研究発表)
- 言語獲得の前提:状況的役割を準備するもの
- 言語獲得の前提:状況的役割を準備するもの
- 語用障害の補償から学びへ--自覚に基づく語用障害の補償からコミュニケーションの学習へ (特集 コミュニケーション能力を育む)
- 「誰かお水を運んできてくれるといいんだけどな」 : 高機能広汎性発達障害へのコミュニケーション支援
- 高機能広汎性発達障害をもつ子どもの支援 : 心、仲間、コミュニケーション(自主シンポジウム20,日本特殊教育学会第38回大会シンポジウム報告,実践研究特集号)
- 特集にあたって
- 語用論による言語発達障害の理解と指導 (障害児のことばとコミュニケーション)
- 語用論的アプローチによる言語指導
- 大人による要求身ぶりの模倣が前言語期の重度精神遅滞児との交渉に及ぼす効果
- 前言語期の重度遅滞児に対する伝達の帰属
- 重度精神遅滞児の前言語的要求伝達における交渉の不成立 : 大人の応答に対する子供の関心、及び応答の機能の検討
- 大人との交渉を通じた重度精神遅滞児の前言語的要求伝達の改善
- 自閉症児およびそれに似ている子どもの発達状態について
- ごあいさつ
- 「誰かお水を運んできてくれるといいんだけどな」 : 高機能広汎性発達障害へのコミュニケーション支援
- 研究ノート : 他者との相互作用が障害児者の言語及びコミュニケーションに及ぼす影響
- Naturalistic Strategies of Communication and Language Intervention. Interactive Approach, Verbal Routine Based Approach, and Milieu Language Teaching.