飯高 京子 | 上智大学言語障害研究センター
スポンサーリンク
概要
関連著者
-
飯高 京子
上智大学言語障害研究センター
-
飯高 京子
東京学芸大学
-
飯高 京子
上智大学
-
飯高 京子
上智大学外国語学部
-
飯高 京子
上智大学 大学院 言語障害コース
-
飯高 京子
上智大 外国語
-
崎原 秀樹
練馬区心身障害者福祉センター
-
岡崎 恵子
埼玉県立小児医療センター 保健発達部
-
岡崎 恵子
上智大学
-
市島 民子
上智大学
-
竹内 愛子
上智大学
-
崎原 秀樹
鹿児島国際大学福祉社会学部
-
崎原 秀樹
鹿児島国際大学
-
崎原 秀樹
練馬区心障センター
-
飯高 京子
東京学芸大学附属特殊教育研究施設
-
荒井 隆行
上智大学
-
安 啓一
上智大学理工学部
-
荒井 隆行
上智大学理工学部
-
原 恵子
上智大学 外国語学研究科 言語学 専攻 言語障害研究コース
-
矢富 直美
東京都老人総合研究所精神医学部門
-
矢富 直美
東京都老人医療センター
-
今富 摂子
昭和大学口蓋裂診療班形成外科
-
平井 沢子
上智大学言語障害研究センター
-
今富 摂子
昭和大学 形成外科
-
今富 摂子
埼玉県立小児医療センター 保健発達部
-
荒井 隆行
上智大学理工学部電気電子工学科
-
大和田 千代子
あきるの学園養護学校
-
大井 学
金沢大学教育学部
-
原 恵子
三鷹市北野ハピネスセンター
-
木村 智江
千葉県こども病院 形成外科
-
北川 裕子
千葉県こども病院 形成外科
-
坂口 博美
小金井おもちゃライブラリー
-
大井 学
金沢大学
-
平井 沢子
上智大学言語聴覚研究センター
-
平井 沢子
上智大学外国学部
-
飯高 京子
上智大学外国学部
-
木村 智江
熊本機能病院
-
原 恵子
三鷹市ハピネスセンター
-
竹内 映子
上智大学
-
竹田 礼子
難聴幼児通園施設富士見台聴こえとことばの教室
-
荒井 隆行
International Computer Science Institute
-
藤林 眞理子
上智大学
-
藤林 真理子
上智大学
-
長塚 紀子
上智大学言語聴覚研究センター
-
矢冨 直美
東京都老人総合研究所
-
長塚 紀子
上智大学言語障害研究コース
-
大井 学
大阪大学大学院・大阪大学・金沢大学・浜松医科大学連合小児発達学研究科
-
金山 節子
上智大学
-
加藤 直子
上智大学外国語学部
-
桜庭 京子
上智大学
-
木村 智江
昭和大学 形成外科
-
竹田 礼子
富士見台聴こえとことばの教室
-
藤林 眞理子
上智大学言語障害研究センター
-
林部 英雄
横浜国立大学
-
YASU Keiichi
Department of Electrical and Electronics Engineering, Sophia University
-
伊東 久美子
東京職業能力開発短期大学校
-
金沢 裕子
東京職業能力開発短期大学校
-
佐々木 宏太
東京職業能力開発短期大学校
-
中根 早太代
東京学芸大学
-
森 緑
東京学芸大学
-
乗松 直子
上智大学
-
反町 真見
上智大学
-
加藤 直子
青葉病院
-
梅田 尚美
上智大学
-
柳田 珠江
上智大学
-
小沼 哲也
戸田市立笹目小学校
-
大塚 陽太郎
東京学芸大学大学院障害児教育専攻
-
中根 早太代
世田谷区総合福祉センター
-
小林 松司
桶川市桶川西小学校
-
Yasu Keiichi
Sophia University
-
尾崎 かをる
上智大学
-
赤羽根 栄子
上智大学
-
市島 民子
上智大学言語障害研究コース
-
崎原 秀樹
中野区障害者福祉会館
-
大和田 千代子
前・立川市立けやき台小学校
-
荒井 隆行
上智大
-
安 啓一
上智大学理工学部:(現)パイオニア(株)
著作論文
- 日本語母語話者成人と発達性構音障害児の摩擦音知覚における音響的手がかり(聴覚・音声・言語とその障害,一般)
- 日本語母語話者の摩擦音知覚における音響的手がかりについて(聴覚・音声・言語とその障害, 一般)
- PC98 話しことばと書きことばの生活論 : (2)生活の場における読み書きの習得とは
- PG25 読みおよび読みに関わる諸能力の発達的研究 : (2)横断調査を通じて読みにつまづきが認められた事例の検討
- 知的障害者の感情表現の理解に関する研究
- 難聴児母親と健常児母親の話しかけの比較研究
- 健常児における読みの能力と phonological awareness の発達的関連
- 声門破裂音を主症状とする口蓋裂児の発話に対する認知 : 子どもと成人の了解度・異常度評価
- 失語症者のプロソディ知覚能力に関する研究
- 情動語の理解と表情認知の獲得順における発達的研究
- はじめに : 「ことば-心のかけ橋」企画に際して
- 言語聴覚士法制化と学校における言語聴覚サービス(自主シンポジウム29,日本特殊教育学会第37回大会シンポジウム報告,実践研究特集号)
- 21世紀のSTを展望する : 新しい可能性を探って
- 言語指導のあり方を考える : 人の生き方や言語の多様性をどのように共有するか(自主シンポジウム15,日本特殊教育学会第35回大会シンポジウム報告,実践研究特集号)
- 発達遅滞児のための言語学習システムの開発
- 失語症者の授受動詞の理解に関する研究
- 失語症者及び健常者における漢字単語の読解過程について
- 最重度の痴呆高齢者に残存する言語使用能力(その2)
- ウエルニッケ失語症者の発話課題による動詞と統語構造の差の検討
- 失語症者の単語把持における意味の働きについて
- 文字を媒体とした発達遅滞児の言語指導の試み : 文字言語ルールの習得に向けての課題活動を通して
- 地域福祉における失語症「言語訓練」の場をどのように組織したらよいのか : 言語臨床の場における発達心理学再考
- 高齢者の社会参加と自己決定 : 言語による判断能力の評価を通して
- 3歳児から6歳児における複合語アクセント規則の獲得
- 極軽度痴呆性老人の遂行機能と談話能力の低下
- PB103 知的障害学級在籍児の音節分解課題に関する研究(2)(障害,ポスター発表B)
- 有意昧発語のない発達障害児に対する仮名文字を用いた言語指導
- PE83 中学校特殊学級在籍児にたいする言語発達評価の試み(3)
- 親は子どもとのどのような時間や関係を生きるのか : 言語臨床の場における発達心理学再考(3)
- 障害 A-4 子どものペースに合わせてつきあうとはどういうことか
- 言語臨床の場に流れる時間を考える : 言語発達遅滞児の母親とのつきあいに関する一考察
- 障害9038 発達遅滞児の文字言語習得について : A児の指導経過の解釈から
- 精神遅滞および情緒障害児の疑問詞使用の発達
- 〈言語学と言語障害学との接点〉コミュニケーション発達評価のための方法論的検討:健常児と知的障害児の図版に対する叙述の分析を通じて
- 言語障害III 指導法(2)(言語障害,日本特殊教育学会第28回大会研究発表報告)
- 文字を媒介とした発達遅滞児の構音指導の試み--音韻分解・抽出活動を通して
- 特殊学級児童の言語・コミュニケ-ション能力の発達経過について-3-平仮名文字の読み書き習得過程の横断・縦断研究
- 言語障害学と音声研究(音声研究の課題(第二回))
- Finding the Common Ground between Linguistics and Communication Disorders: Introduction to Special Issues