言語聴覚士法制化と学校における言語聴覚サービス(自主シンポジウム29,日本特殊教育学会第37回大会シンポジウム報告,実践研究特集号)
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 日本特殊教育学会の論文
- 2000-03-30
著者
関連論文
- 高機能ASD包括的小グループ支援モデルの構築に向けて : 個別支援集団心理療法・語用論的アプローチ・ソーシャルスキルトレーニング(自主シンポジウム33,日本特殊教育学会第47回大会シンポジウム報告)
- ダウン症をもつ子どもと母親との相互作用に関する台湾と日本の比較研究 : 母親の会話スタイルと問題行動と子どもの表出言語発達の関連
- ダウン症をもつ子どもと母親との相互作用に関する台湾と日本の比較研究 : 母親の会話スタイルと子どもの表出言語発達の関連
- 身振りサインを用いていた知的障害をもつ子どもへのINREALを契機とするVOCAの導入
- 発達障害児におけるナラティブの発達支援 : 自己の経験・ストーリーをわかりやすく伝える力を育てる(自主シンポジウム40,日本特殊教育学会第46回大会シンポジウム報告)
- 日本語母語話者成人と発達性構音障害児の摩擦音知覚における音響的手がかり(聴覚・音声・言語とその障害,一般)
- 日本語母語話者の摩擦音知覚における音響的手がかりについて(聴覚・音声・言語とその障害, 一般)
- PC98 話しことばと書きことばの生活論 : (2)生活の場における読み書きの習得とは
- 語用障害 (特集 アスペルガー症候群--病因と臨床研究) -- (臨床的特徴とその対応)
- 高機能広汎性発達障害にともなう語用障害 : 特徴, 背景, 支援
- 自閉症児における社会的認知の発達支援の展望 : 他者意図理解のアセスメントと支援(自主シンポジウム20,日本特殊教育学会第45回大会シンポジウム報告)
- 日本コミュニケーション障害学会理事長就任のご挨拶
- 通級指導教室におけるコミュニケーション障害支援担当者の専門性(自主シンポジウム12,日本特殊教育学会第40回大会シンポジウム報告)
- 読み困難の訴えがあった子ども12例の発達状態
- 読みに問題をもつ小学生の音韻意識と単語検索能力 : 小学校1年生との比較
- 教えることと伝えること : ことばの指導における理論の知、実践の知(自主シンポジウム16,日本特殊教育学会第35回大会シンポジウム報告,実践研究特集号)
- 子どもの言語・コミュニケーション障害の臨床と語用論
- 自閉症にともなう言語障害とその指導 (自閉症研究の展望と実践課題)
- 発達22(363〜369)(部門別研究発表題目・質疑応答・討論の概要)
- PG25 読みおよび読みに関わる諸能力の発達的研究 : (2)横断調査を通じて読みにつまづきが認められた事例の検討
- 知的障害者の感情表現の理解に関する研究
- 難聴児母親と健常児母親の話しかけの比較研究
- 健常児における読みの能力と phonological awareness の発達的関連
- 声門破裂音を主症状とする口蓋裂児の発話に対する認知 : 子どもと成人の了解度・異常度評価
- 高機能広汎性発達障害をもつ人のコミュニケーション支援
- 高機能自閉症スペクトラムのある子どもの多義的表現の理解
- 失語症者のプロソディ知覚能力に関する研究
- 情動語の理解と表情認知の獲得順における発達的研究
- はじめに : 「ことば-心のかけ橋」企画に際して
- 言語聴覚士法制化と学校における言語聴覚サービス(自主シンポジウム29,日本特殊教育学会第37回大会シンポジウム報告,実践研究特集号)
- 21世紀のSTを展望する : 新しい可能性を探って
- 言語指導のあり方を考える : 人の生き方や言語の多様性をどのように共有するか(自主シンポジウム15,日本特殊教育学会第35回大会シンポジウム報告,実践研究特集号)
- 発達遅滞児のための言語学習システムの開発
- 話しことばをもたない自閉症児の言語理解 : 2語結合の理解における視空間的支えの効果
- (24) 意図随伴性 : 言語発達の障害に対する語用論的な接近(小講演)
- 失語症者の授受動詞の理解に関する研究
- 失語症者及び健常者における漢字単語の読解過程について
- 最重度の痴呆高齢者に残存する言語使用能力(その2)
- ウエルニッケ失語症者の発話課題による動詞と統語構造の差の検討
- 失語症者の単語把持における意味の働きについて
- ことばの発達支援に語用論研究の果たした役割
- 臨床・障害8(855〜863)(部門別研究発表題目・質疑応答・討論の概要)
- 渡し手と受け手との対話における不適切な語の使用への介入
- 363 語用論的未発達を示す幼児の役割行為の形成 : 「ドウゾ」、「アリガトウ」の文脈適切性を中心に(発達22,研究発表)
- 言語獲得の前提:状況的役割を準備するもの
- 言語獲得の前提:状況的役割を準備するもの
- 文字を媒体とした発達遅滞児の言語指導の試み : 文字言語ルールの習得に向けての課題活動を通して
- 高機能広汎性発達障害児における間接発話理解に及ぼす課題提示条件の違いに関する検討
- 語用障害の補償から学びへ--自覚に基づく語用障害の補償からコミュニケーションの学習へ (特集 コミュニケーション能力を育む)
- 「誰かお水を運んできてくれるといいんだけどな」 : 高機能広汎性発達障害へのコミュニケーション支援
- 高機能広汎性発達障害をもつ子どもの支援 : 心、仲間、コミュニケーション(自主シンポジウム20,日本特殊教育学会第38回大会シンポジウム報告,実践研究特集号)
- 特集にあたって
- 語用論による言語発達障害の理解と指導 (障害児のことばとコミュニケーション)
- 語用論的アプローチによる言語指導
- 大人による要求身ぶりの模倣が前言語期の重度精神遅滞児との交渉に及ぼす効果
- 前言語期の重度遅滞児に対する伝達の帰属
- 重度精神遅滞児の前言語的要求伝達における交渉の不成立 : 大人の応答に対する子供の関心、及び応答の機能の検討
- 大人との交渉を通じた重度精神遅滞児の前言語的要求伝達の改善
- 自閉症児およびそれに似ている子どもの発達状態について
- 地域福祉における失語症「言語訓練」の場をどのように組織したらよいのか : 言語臨床の場における発達心理学再考
- 高齢者の社会参加と自己決定 : 言語による判断能力の評価を通して
- 3歳児から6歳児における複合語アクセント規則の獲得
- 極軽度痴呆性老人の遂行機能と談話能力の低下
- PB103 知的障害学級在籍児の音節分解課題に関する研究(2)(障害,ポスター発表B)
- 有意昧発語のない発達障害児に対する仮名文字を用いた言語指導
- PE83 中学校特殊学級在籍児にたいする言語発達評価の試み(3)
- 親は子どもとのどのような時間や関係を生きるのか : 言語臨床の場における発達心理学再考(3)
- 障害 A-4 子どものペースに合わせてつきあうとはどういうことか
- 言語臨床の場に流れる時間を考える : 言語発達遅滞児の母親とのつきあいに関する一考察
- 障害9038 発達遅滞児の文字言語習得について : A児の指導経過の解釈から
- 精神遅滞および情緒障害児の疑問詞使用の発達
- ごあいさつ
- 〈言語学と言語障害学との接点〉コミュニケーション発達評価のための方法論的検討:健常児と知的障害児の図版に対する叙述の分析を通じて
- 子どものコミュニケーション・チェックリスト(CCC-2)日本語版の保育場面・通級指導・小集団での適用の実際と意義(自主シンポジウム8,日本特殊教育学会第48回大会シンポジウム報告)
- 「誰かお水を運んできてくれるといいんだけどな」 : 高機能広汎性発達障害へのコミュニケーション支援
- 言語障害III 指導法(2)(言語障害,日本特殊教育学会第28回大会研究発表報告)
- 文字を媒介とした発達遅滞児の構音指導の試み--音韻分解・抽出活動を通して
- 特殊学級児童の言語・コミュニケ-ション能力の発達経過について-3-平仮名文字の読み書き習得過程の横断・縦断研究
- 言語障害学と音声研究(音声研究の課題(第二回))
- 研究ノート : 他者との相互作用が障害児者の言語及びコミュニケーションに及ぼす影響
- Finding the Common Ground between Linguistics and Communication Disorders: Introduction to Special Issues
- Naturalistic Strategies of Communication and Language Intervention. Interactive Approach, Verbal Routine Based Approach, and Milieu Language Teaching.