〈言語学と言語障害学との接点〉コミュニケーション発達評価のための方法論的検討:健常児と知的障害児の図版に対する叙述の分析を通じて
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
本調査では,まず就学前後児に対して,母親が乳児にご飯を食べさせている図版(国立国語研究所,1977)を提示して叙述させる課題を実施した(研究I).小学校1年2学期開始前後になると,ことばだけで図版内容を適切に表現する2次的ことば(岡本,1985)の使用者が増加した.1問目の叙述で3要素(母親,乳児,ご飯)の関係を表現するのに必要な3項動詞未使用の者でも「母親」という主題を提示すると,3項動詞使用が促されるのが示唆された.次に知的障害児3例の叙述を縦断的に追跡し(研究II),彼らのコミュニケーションや言語発達上の問題について討論した.最後に今回採用した峰岸(2004a,2004b)のコミュニケーション障害の記述・評価のための基本的な考え方およびその項目は,1)やりとりを通じた叙述に対する定量的な分析,2)それらをふまえた評価法の開発に向けた発達論的検討を行う上で,有効な指標になることが示唆された.
- 日本コミュニケーション障害学会の論文
著者
関連論文
- 人の「共に生きるかたち」をどのようにとらえ、かかわるのか(1)日本発達心理学会第十九回大会自主シンポジウム(二〇〇八年三月開催)から(3)
- 人の「共に生きるかたち」をどのようにとらえ、かかわるのか(1)日本発達心理学会第十九回大会自主シンポジウム(二〇〇八年三月開催)から(2)
- 人の「共に生きるかたち」をどのようにとらえ、かかわるのか(1)日本発達心理学会第十九回自主シンポジウム(二〇〇八年三月開催)から(1)
- PF046 教職科目「総合演習」の方法論的検討(2) : 小グループによる輪読・討論の模索を中心に
- PD2-37 教職科目「総合演習」の方法論的検討(1) : 小グループによる輪読・討論の模索を中心に(教授・学習)
- 障害とは何か?どのように関わってきたのか : えびす信仰や「福子」思想から見直す, 山本正志著, ことばに障害のある人の歴史を探る, 文理閣, 2005年刊
- レクリエーションからみたソーシャルワークに向けて : 鹿児島県レクリエーション協会主催レクリエーション学苑を受講して
- 中学校知的障害学級在籍児に対する言語発達評価を通じた教育的援助 : 関係論的視座からの個体能力についての検討
- 日本語母語話者成人と発達性構音障害児の摩擦音知覚における音響的手がかり(聴覚・音声・言語とその障害,一般)
- 日本語母語話者の摩擦音知覚における音響的手がかりについて(聴覚・音声・言語とその障害, 一般)
- PC98 話しことばと書きことばの生活論 : (2)生活の場における読み書きの習得とは
- PG25 読みおよび読みに関わる諸能力の発達的研究 : (2)横断調査を通じて読みにつまづきが認められた事例の検討
- 知的障害者の感情表現の理解に関する研究
- 難聴児母親と健常児母親の話しかけの比較研究
- 健常児における読みの能力と phonological awareness の発達的関連
- 声門破裂音を主症状とする口蓋裂児の発話に対する認知 : 子どもと成人の了解度・異常度評価
- 失語症者のプロソディ知覚能力に関する研究
- 乳児期の前言語的発達(019〜024)(特定テーマ)
- 発達(263〜270)(部門別研究発表題目・討論の概要)
- 情動語の理解と表情認知の獲得順における発達的研究
- 吃音って何?あるとしたらどのようにつき合ったらよいのか?--言友会活動に学びながら見えてきた事
- 発達6(254〜265)(部門別研究発表題目・質疑応答・討論の概要)
- 発達19(336〜343)(部門別研究発表題目・質疑応答・討論の概要)
- はじめに : 「ことば-心のかけ橋」企画に際して
- 言語聴覚士法制化と学校における言語聴覚サービス(自主シンポジウム29,日本特殊教育学会第37回大会シンポジウム報告,実践研究特集号)
- 21世紀のSTを展望する : 新しい可能性を探って
- 言語指導のあり方を考える : 人の生き方や言語の多様性をどのように共有するか(自主シンポジウム15,日本特殊教育学会第35回大会シンポジウム報告,実践研究特集号)
- 翻訳 ザ・セクシュアリー・オプレスド(The Sexually Oppressed)(10)
- 発達遅滞児のための言語学習システムの開発
- 言語の発達と教育(研究委員会企画特別研究報告,研究委員会企画)
- K213 教職科目「総合演習」の方法論的検討(3) : 学生による「総合演習」の定義や授業評価を中心に(口頭セッション36 総合的学習)
- 一発達遅滞児にみられたコミュニケーション行動の形成過程
- 失語症者の授受動詞の理解に関する研究
- 失語症者及び健常者における漢字単語の読解過程について
- 最重度の痴呆高齢者に残存する言語使用能力(その2)
- ウエルニッケ失語症者の発話課題による動詞と統語構造の差の検討
- 失語症者の単語把持における意味の働きについて
- 文理解発達の追跡的研究
- 言語発達観察法に関する研究 : 乳幼児期の母子相互関係を観察対象として
- 348 初期言語行動に関する縦断的研究 : (2)生後6ヶ月から11ヶ月までの刺激-応答実験における非音声言語行動の発達(発達18,口頭発表)
- 346 言語発達観察法に関する研究 : 5)終日録音した12ヶ月児の音声行動の分析(発達18,口頭発表)
- 254 乳児期における視覚的表象を媒介とする探索反応の発達的研究(発達7,口頭発表)
- 310 言語発達観察法に関する研究 : 4)母子場面におけるスピーチサンプル時間の検討(発達)
- 263 乳幼児の模倣行動の発達 : 母子自由遊び場面の観察結果の分析(発達2-9,200 発達)
- 言語障害C1(言語障害,日本特殊教育学会第27回大会研究発表報告)
- 文字を媒体とした発達遅滞児の言語指導の試み : 文字言語ルールの習得に向けての課題活動を通して
- 言語障害B(言語障害,日本特殊教育学会第26回大会研究発表)
- 859 言語発遅遅滞児指導の研究 : (8)遊びを通して見られた言話行動の発達(臨床・障害8,研究発表)
- 858 言語発遅遅滞児指導の研究 : (7)遊びを通して見られた対人交渉の発達(臨床・障害8,研究発表)
- 地域福祉における失語症「言語訓練」の場をどのように組織したらよいのか : 言語臨床の場における発達心理学再考
- 言語発達遅滞児に対する概念形成訓練および見たて遊びによる指導経過〔英文〕
- 発達初期における思考と言語の関連性(研究委員会企画特別研究報告:言語の発達と教育)
- 257 初期言語行動に関する縦断的研究 : (6)言語発達に遅れを示した1事例の検討-特に母子関係を中心にして-(発達6,発達)
- 022 乳児期における象徴機能の発達に関する研究 : (4)言語行動,視覚的表象,模倣行動の相互関連(乳児期の前言語的発達,特定テーマ)
- 375 乳児期における象徴機能の発達に関する研究 : (2) 模倣行動の発達(発達22,研究発表)
- 337 初期言語行動に関する縦断的研究 : (4)非統制母子自由遊び場面における音声言語行動の発達経過(女児2例について)(発達18,研究発表)
- 336 初期言語行動に関する縦断的研究 : (3)生後6ヶ月から11ヶ月までの刺激-応答実験における非音声言語行動の発達(女児の例)(発達18,研究発表)
- 303 視覚的表象を媒介とする探索反応の発達的研究 : (1)生後6ヶ月から13ヶ月までの発達過程(発達14,研究発表)
- スピ-チセラピストの役割と養成 (ことばの発達と障害)
- 高齢者の社会参加と自己決定 : 言語による判断能力の評価を通して
- 3歳児から6歳児における複合語アクセント規則の獲得
- 極軽度痴呆性老人の遂行機能と談話能力の低下
- コミュニケーション発達評価のための方法論的検討:健常児と知的障害児の図版に対する叙述の分析を通じて (特集 言語学と言語障害学との接点)
- PB103 知的障害学級在籍児の音節分解課題に関する研究(2)(障害,ポスター発表B)
- 言語障害学と音声研究 (特集2 音声研究の課題(2))
- 健常児と発達障害児における長音の意識と文字表記の発達的変化
- 有意昧発語のない発達障害児に対する仮名文字を用いた言語指導
- PE83 中学校特殊学級在籍児にたいする言語発達評価の試み(3)
- 親は子どもとのどのような時間や関係を生きるのか : 言語臨床の場における発達心理学再考(3)
- 障害 A-4 子どものペースに合わせてつきあうとはどういうことか
- 言語臨床の場に流れる時間を考える : 言語発達遅滞児の母親とのつきあいに関する一考察
- 障害9038 発達遅滞児の文字言語習得について : A児の指導経過の解釈から
- 精神遅滞および情緒障害児の疑問詞使用の発達
- 〈言語学と言語障害学との接点〉コミュニケーション発達評価のための方法論的検討:健常児と知的障害児の図版に対する叙述の分析を通じて
- わが国のST資格制度をめぐる諸問題(自主シンポジウム24,日本特殊教育学会第33回大会シンポジウム報告,実践研究特集号)
- P2159 就学前児と発達障害児の格助詞使用について
- PA98 吃音者の吃音に対する取り組み(5) : 東京言友会定期総会議案書によるサークル活動についての分析(2)(障害,ポスター発表A)
- 吃音者の吃音に対する取り組み(4) : 東京言友会定期総会議案書によるサークル活動についての分析
- PE96 吃音者の吃音に対する取り組み(2) : 東京都吃音者講習会の内容の分析
- 言語障害III 指導法(2)(言語障害,日本特殊教育学会第28回大会研究発表報告)
- 文字を媒介とした発達遅滞児の構音指導の試み--音韻分解・抽出活動を通して
- 特殊学級児童の言語・コミュニケ-ション能力の発達経過について-3-平仮名文字の読み書き習得過程の横断・縦断研究
- 特殊学級児童の言語・コミュニケ-ション能力の発達経過について-2-
- 227 楽器音を媒介とした記号化能力の発達的研究(III)(理解・カテゴリー,発達5,口頭発表)
- 特殊学級児童の言語・コミュニケ-ション能力の発達経過について
- 2A-5 楽器音を媒介とした記号化能力の発達的研究(II)(発達2A)
- 2〜4歳台における受動文と格助詞の発達
- 363 楽器音を媒介とした記号化能力の発達的研究(I)(遊び・感覚,発達17,発達)
- いま学習障害児になにをなすべきか(シンポジウムA-II,第24回大会シンポジウム報告)
- 言語検査に用いる絵画図版の検討
- STが当面している問題点と課題(ミニシンポジウム「心理専門職の資格養成問題」)
- 言語発達遅滞児における身体概念発達の促進指導〔含 資料〕
- 擬音語・擬態語の言語化が系列動作記憶に与える影響 : 3-4歳児を対象とした模倣遊び場面における実験的検討
- 言語障害学と音声研究(音声研究の課題(第二回))
- 自閉症・アスペルガー症候群の方言使用についての特別支援学校教員による評定:―「自閉症はつがる弁をしゃべらない」という噂との関連で―
- The Development of Body Concept in the Cerebral Palsied Childeren
- P4-24 教職科目「総合演習」の方法論的検討(4) : グループ討論・発表「総合演習とは何か」(教授・学習,ポスター発表)
- タイトル無し
- PD094 戦前戦後の日本における吃音研究の動向(4) : 民間矯正所・東京正生学院のテキストを用いて(3)(ポスター発表D,研究発表)
- Finding the Common Ground between Linguistics and Communication Disorders: Introduction to Special Issues