言語の発達と教育(研究委員会企画特別研究報告,研究委員会企画)
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 日本教育心理学会の論文
- 1980-10-05
著者
-
若葉 陽子
東京学芸大学
-
村石 昭三
国立国語研究所
-
岩田 純一
国立国語研究所
-
古沢 頼雄
神戸大学
-
天野 清
国立教育研究所
-
岩田 純一
金沢大学
-
飯高 京子
東京学芸大学附属特殊教育研究施設
-
若葉 陽子
東京学芸大学教育学部附属特殊教育研究施設治療教育部門
-
天野 清
国立国語研究所
-
[シマ]田 征子
東京学芸大学附属特殊教育研究施設
-
飯高 京子
東京学芸大学
-
田 征子
東京学芸大学
関連論文
- 低出生体重児の気質と母親の意識・感情の発達的変化と相互関連性
- 低出生体重児の多面的縦断研究 : 3歳までの発育・発達と養育環境
- V:幼児の言語教育プログラムの課題
- 臨床・障害(715〜721)(部門別研究発表題目・討論の概要)
- 子どもの表現の意味と範囲
- 表現の育ちに見る相互性を考える : 丸が描けるころの子どもたちの様子から
- 発達7(248〜257)(部門別研究発表題目・質疑応答・討論の概要)
- 自主シンポジウム6 幼児にとって「自ら生きる力」とは
- 幼児の活動は総合的か : 幼児期の発達の相互性を考える
- 子どもをめぐる「自然」と「環境」
- 幼児の感性と保育
- 発達20(344〜351)(部門別研究発表題目・質疑応答・討論の概要)
- PG76 低出生体童児の学童中期の教育機関への適応と学校教育における適応支援上の問題
- 児童の概念形成過程における言語の役割と言語教育の効果に関する研究(研究委員会企画特別研究報告:言語の発達と教育)
- 自主シンポジウムII : 幼児の概念形成と言語教育
- 乳児期の前言語的発達(019〜024)(特定テーマ)
- 発達18(326〜334)(部門別研究発表題目・質疑応答・討論の概念)
- 2 発達 : 幼児2(日本教育心理学会第11回総会部門別研究発表題目・討論の概要)
- コラージュ療法の「合同法」において展開された「裏コラージュ」制作行為の意味
- 幼児の「しつけ言葉」の研究 (7) : 保育者の躾観と幼児の躾度の調査
- 356 幼児に対する「しつけ言葉」の研究(5) : 保護者のアンケート調査
- 発達19(336〜343)(部門別研究発表題目・質疑応答・討論の概要)
- 低出生体重児および正期産健常児における言語発達 : 言語能力発達質問紙による12,24,36ヵ月時での比較検討
- 幼児の遊び場面における口ずさみについて
- 言語発達研究の課題(国語教育の発達論的研究)
- 漢字の定着度 : 読みを中心に
- 提案III(文章表現力の実態をどうとらえ、どう伸ばすべきか,第59回学会,文章表現力)
- 小学校の作文指導の実態(言語感覚の育成)
- 作文の評価における評定者要因に関する調査(文法教育)
- 発達4
- 理解能力としての読むこと・聞くことの比較 : 日本教育心理学会第2回総会報告 : 研究発表要旨および討論の概要 : 教科の心理I
- 言語心理学の言語研究への位置づけ
- 初期学童期の吃音児の吃音症状
- 言語の発達と教育(研究委員会企画特別研究報告,研究委員会企画)
- 幼児期における文字指導の諸問題(シンポジウムI,シンポジウム)
- 幼児教育50年を生きて : それぞれの個体史
- 新・三つ子の魂論
- 679 児童の作文使用語彙(5) : 小学校高学年児童の使用語彙(文章産出,学習10)
- 319 児童の作文使用語彙(4) : 小学校中学年児童の使用語彙(発達13,発達)
- 367 児童の作文使用語彙(3) : 小学校低学年児童の使用語彙(発達19 連想・語彙,研究発表)
- 211 児童の作文使用語彙(発達2,研究発表)
- 348 初期言語行動に関する縦断的研究 : (2)生後6ヶ月から11ヶ月までの刺激-応答実験における非音声言語行動の発達(発達18,口頭発表)
- 254 乳児期における視覚的表象を媒介とする探索反応の発達的研究(発達7,口頭発表)
- 幼児の言語教育プログラムの課題(自主シンポジウムV)
- 230 幼児,児童の概念形成 その(3) : 空間的な量を表すことばの意味発達(発達4,発達)
- 379 幼児・低学年児童の語彙調査 その5 : 録音調査から(2)(発達23,研究発表)
- 378 幼児,児童の語彙調査 その4 : 頭音連想調査から(2)(発達23,研究発表)
- 351 幼児・低学年児童の語彙調査 : その3 録音調査から(発達20,研究発表)
- 350 幼児,低学年児童の語彙調査 : その(2) 頭音連想調査から(発達20,研究発表)
- 349 幼児・低学年児童の語彙調査 : その(1) 絵本ポインティング調査について(発達20,研究発表)
- P87 幼児に対する「しつけ言葉」の研究(6) : 保育者の躾に対する意識調査
- 幼児に対する「しつけ言葉」の研究 (4)
- 幼児に対する「しつけ言葉」の研究 (3)
- 幼児に対する「しつけ言葉」の研究
- 339 幼児に対する「しつけ言葉」の研究 (2)
- 338 幼児に対する「しつけ言葉」の研究 (1)
- 099 「しつけ言葉」に対する意識調査 : 保育者へのアンケート調査から
- 718 発達遅滞児の言語行動形成 : その1. 聴覚反応促進訓練(臨床・障害7-3,700 臨床・障害)
- PA231 早発性吃音児の特性に関する研究 : (4)幼児・児童性格検査にみられる傾向
- 超低出生体重児と正期産健常児の5歳時における言語能力 : 言語検査と自発話分析による検討
- 不十分な母子愛着関係と強い心理的不安が発吃の基盤となった幼児吃音の治癒過程
- 0歳児から初診時まで母子愛着関係に問題があった吃音児の治癒過程
- 吃音幼児の治療
- 早発性吃音男児の言語発達と言語能力
- 早発性吃音男児の気質に関する研究
- 診断と治療教育の統合をめざして(3) : 発達障害児の対人相互交渉の診断と治療教育(ワークショップ10,日本特殊教育学会第32回大会ワークショップ報告)
- 早発性吃音児の性格傾向
- 健常5歳児における言語能力に関する検討
- 早発性吃音児の吃音発生過程および治癒過程--3歳女児の事例
- 健常乳児および早産低出生体重乳児における発声時の視線と動作に関する研究
- 3歳吃音男児の吃音治癒過程--家庭における記録を中心として
- 吃音の発生過程-2-神経性習癖の併発がみられた2歳後期発吃例
- 吃音の発生過程--2歳前期発吃男児における検討
- 言語遅滞児の言語指導--Sign Languageを併用した言語指導の試み
- 発達初期における思考と言語の関連性(研究委員会企画特別研究報告:言語の発達と教育)
- 257 初期言語行動に関する縦断的研究 : (6)言語発達に遅れを示した1事例の検討-特に母子関係を中心にして-(発達6,発達)
- 375 乳児期における象徴機能の発達に関する研究 : (2) 模倣行動の発達(発達22,研究発表)
- 338 乳幼児期における母子関係と言語行動の発達に関する研究 : (3)生後1ヵ月から4ヵ月までの追跡研究(発達18,研究発表)
- 337 初期言語行動に関する縦断的研究 : (4)非統制母子自由遊び場面における音声言語行動の発達経過(女児2例について)(発達18,研究発表)
- 336 初期言語行動に関する縦断的研究 : (3)生後6ヶ月から11ヶ月までの刺激-応答実験における非音声言語行動の発達(女児の例)(発達18,研究発表)
- 303 視覚的表象を媒介とする探索反応の発達的研究 : (1)生後6ヶ月から13ヶ月までの発達過程(発達14,研究発表)
- 351 乳幼児期の母子関係と言語行動の発達に関する研究 : (3)3才児における横断研究(発達18,口頭発表)
- 350 乳幼児期の母子関係と言語行動の発達に関する研究 : (2)1歳から3歳までの横断研究(発達18,口頭発表)
- 子どもの吃音を考える(3) : 聴覚的能力および言語能力の観点から(自主シンポジウム43,日本特殊教育学会第39回大会シンポジウム報告,実践研究特集号)
- 1140 3歳吃音児における神経症的行動(コミュニケーション障害,障害4,口頭発表)
- 吃音児の母子相交交渉に関する研究--予備的観察
- 吃音児の母親の性格傾向
- 集団遊戯療法による幼児吃音の治癒過程
- 言語障害B1(言語障害,日本特殊教育学会第27回大会研究発表報告)
- 早期発吃児における神経症的行動--2歳時発吃男児群における様相
- 326 乳児期における指さし行動の発達 : 基盤となる諸機能の発達との関連(前言語行動,発達)
- 254 指さし行動の発達に関する研究 : 3ヶ月〜24ヶ月期の母子場面における観察(発達7,発達)
- 自閉的精神発達遅滞児の言語行動の発達に関する資料-1-非統制母子場面における言語行動-1-
- 発達 18 (342〜350) (部門別研究発表題目・討論経過とそのまとめ)
- 言語発達遅滞児の追跡的研究-5-チ-ム・アプロ-チの試み
- 320 Maternal deprivationが疑われる発達遅滞児の言語行動形成 : その3. 言語行動の発達経過(発達15,口頭発表)
- 825 Maternal Deprivationが疑われる発達遅滞児の言語行動形成 : その2.聴能力促進訓練と発語訓練(臨床・障害)
- 言語発達遅滞児の追跡的研究-4-チ-ム・アプロ-チの試み
- 言語発達遅滞児の追跡的研究-3-チーム・アプローチの試み
- タイトル無し