漢字の定着度 : 読みを中心に
スポンサーリンク
概要
著者
関連論文
-
〈論文〉世界のリテラシー
-
V:幼児の言語教育プログラムの課題
-
PH1-04 科学的概念,具体性,論理性の地域差,学年差,性差(発達)
-
児童・生徒の国語学習
-
子どもの表現の意味と範囲
-
表現の育ちに見る相互性を考える : 丸が描けるころの子どもたちの様子から
-
自主シンポジウム6 幼児にとって「自ら生きる力」とは
-
幼児の活動は総合的か : 幼児期の発達の相互性を考える
-
子どもをめぐる「自然」と「環境」
-
幼児の感性と保育
-
発達20(344〜351)(部門別研究発表題目・質疑応答・討論の概要)
-
児童の概念形成過程における言語の役割と言語教育の効果に関する研究(研究委員会企画特別研究報告:言語の発達と教育)
-
自主シンポジウムII : 幼児の概念形成と言語教育
-
大学生の国語力と英語力(大学生)
-
大学生の方言意識 : 全国34大学調査結果報告
-
58 セレチウムアルカロイドの合成研究
-
2 発達 : 幼児2(日本教育心理学会第11回総会部門別研究発表題目・討論の概要)
-
新聞・文庫の漢字調査〔含 質疑応答・意見交換〕 (計量国語学会第四十九回大会報告)
-
中学校国語教科書の漢字調査
-
幼児の「しつけ言葉」の研究 (7) : 保育者の躾観と幼児の躾度の調査
-
356 幼児に対する「しつけ言葉」の研究(5) : 保護者のアンケート調査
-
高校生の国語力(2) : 「文章表現のための言語能力テスト」結果報告(学力と進路)
-
高校生の国語力 : 高校国語テスト結果報告(II-8 学力)
-
幼児の遊び場面における口ずさみについて
-
言語発達研究の課題(国語教育の発達論的研究)
-
漢字の定着度 : 読みを中心に
-
提案III(文章表現力の実態をどうとらえ、どう伸ばすべきか,第59回学会,文章表現力)
-
小学校の作文指導の実態(言語感覚の育成)
-
作文の評価における評定者要因に関する調査(文法教育)
-
発達4
-
理解能力としての読むこと・聞くことの比較 : 日本教育心理学会第2回総会報告 : 研究発表要旨および討論の概要 : 教科の心理I
-
言語心理学の言語研究への位置づけ
-
幼児のひらがなの習得 : 国立国語研究所の1967年の調査との比較を通して
-
発達 216 幼児のひらがなの習得(2) : 書きについて
-
発達 215 幼児のひらがなの習得(1) : 読みについて
-
言語の発達と教育(研究委員会企画特別研究報告,研究委員会企画)
-
幼児期における文字指導の諸問題(シンポジウムI,シンポジウム)
-
PA04 子どものことば遣い : ことばが乱暴になるとき(発達,ポスター発表A)
-
幼児教育50年を生きて : それぞれの個体史
-
新・三つ子の魂論
-
679 児童の作文使用語彙(5) : 小学校高学年児童の使用語彙(文章産出,学習10)
-
319 児童の作文使用語彙(4) : 小学校中学年児童の使用語彙(発達13,発達)
-
367 児童の作文使用語彙(3) : 小学校低学年児童の使用語彙(発達19 連想・語彙,研究発表)
-
211 児童の作文使用語彙(発達2,研究発表)
-
子どものことばづかい--自称詞の使用と使用意識を中心に
-
中学生のことばづかい--悪いことばづかい・乱暴なことばづかい
-
子どもの敬語行動-1-呼称・言及語を中心に
-
子どもの敬語行動とそのしつけ(1) : address, reference, あいさつを中心として(一般研究 I・2部会 子供の社会化)
-
語彙力の発達
-
漢字の学習負担 : 国定期から現在まで
-
幼児の言語教育プログラムの課題(自主シンポジウムV)
-
230 幼児,児童の概念形成 その(3) : 空間的な量を表すことばの意味発達(発達4,発達)
-
379 幼児・低学年児童の語彙調査 その5 : 録音調査から(2)(発達23,研究発表)
-
378 幼児,児童の語彙調査 その4 : 頭音連想調査から(2)(発達23,研究発表)
-
351 幼児・低学年児童の語彙調査 : その3 録音調査から(発達20,研究発表)
-
350 幼児,低学年児童の語彙調査 : その(2) 頭音連想調査から(発達20,研究発表)
-
349 幼児・低学年児童の語彙調査 : その(1) 絵本ポインティング調査について(発達20,研究発表)
-
P87 幼児に対する「しつけ言葉」の研究(6) : 保育者の躾に対する意識調査
-
幼児に対する「しつけ言葉」の研究 (4)
-
幼児に対する「しつけ言葉」の研究 (3)
-
幼児に対する「しつけ言葉」の研究
-
339 幼児に対する「しつけ言葉」の研究 (2)
-
338 幼児に対する「しつけ言葉」の研究 (1)
-
099 「しつけ言葉」に対する意識調査 : 保育者へのアンケート調査から
-
III-1 幼児にとって「表現」とは
-
コトバとことば : 動き・音・絵の表現とことば
-
小学校国語教科書の漢字・音訓調査
-
中学生の文章表現力
-
作文の語彙 : 男女差に注目して(自由研究発表,第110回 全国大学国語教育学会・岩手大会)
-
音訓配当の変遷と展望
-
音訓配当の変遷と展望(地域から照射することばの教育)
-
漢字の特性値による常用漢字の分類 : 小学校配当漢字の見直しのため
-
専門学校生の国語力
-
児童・生徒の言語生活と認知〔含 質疑応答・意見交換〕 (計量国語学会第五十回大会報告) -- (研究発表会 第一部)
-
子どもの乱暴なことば遣い(口頭発表・午前の部,日本語学会2004年度秋季大会研究発表会発表要旨)
-
PC009 作文の文章量の発達(ポスター発表C,研究発表)
-
国語学習指導アンケート : 分析編
-
3.世界のリテラシー(IV-5部会 教育政策,研究発表IV)
-
国定読本の語彙
-
国語学習指導アンケート : 1万人の教師の回答結果
-
教育基本語彙データベースとその増補改訂作業
-
「教育基本語彙データベースを利用した常用漢字の指導語例集」の作成(21世紀にいきる国語教育実践学の構築に向けて)
-
壮丁教育調査の実施経緯について(教育の歴史(2))
-
言語能力の地域差・階層差(子ども(2))
-
国定小学校用国語教科書の語彙 : 使用度と共通度を中心に
-
明治末のリテラシー : 札幌区区勢調査と佐渡郡郡勢調査とを中心に(IV-6部会 教育と近代)
-
壮丁の道府県別リテラシー : 陸軍省『徴兵事務摘要』を主な資料として(II-5部会 歴史研究)
-
I-8 高等学校「国語」各科目の開設状況・開設予定
-
3-6 大学生の国語学習意識 : 関東圏の35の4年制大学の学生に対するアンケートの結果
-
漢字の学習指導 : アンケート調査の結果に基づいて(国語科教育と国際化)
-
全国の大学における一般教育科目開設状況の集計と分析
-
児童の漢字学習 : アンケート調査の結果から
-
国語の誕生
-
明治のリテラシー : そのアウトラインを描く(口頭発表・午後の部,日本語学会2006年度春季大会研究発表会発表要旨)
-
きょういくズームアップ 漢字と古文中心のバランス改善を--小・中学校の国語学習指導アンケート調査を実施した国立国語研究所の主任研究員 島村直己さん(52)
-
723 対をなす動詞に関する語彙力調査 : 聴覚障害児の場合(障害児)
-
1. 認知能力の地域差・階層差(III-5部会 教育と階層,研究発表III,一般研究報告)
-
作文による生活力の育成(第1部 「人間力」と学力の関係を問う)
-
日本語の基本語彙に関する研究
-
子どもの言語問題 : 国語嫌いについて(>日本の言語問題)
もっと見る
閉じる
スポンサーリンク