幼児の「しつけ言葉」の研究 (7) : 保育者の躾観と幼児の躾度の調査
スポンサーリンク
概要
著者
-
村石 昭三
国立国語研究所
-
安見 克夫
板橋富士見幼稚園
-
寺田 清美
杉並区立大宮保育園
-
関口 準
玉川大学
-
斎藤 二三子
国際学院埼玉短期大学
-
斎藤 二三子
埼玉国際学院短期大学
-
寺田 清美
松の木保育園
-
安見 克夫
東京成徳短期大学
関連論文
- V:幼児の言語教育プログラムの課題
- 270 保育における絵本と映像(VIDEO)の効果検討(2) : レオ・レオーニの絵本とVTRを手掛かりに(異なるメディアの繰り返し視聴における順序効果)
- 269 保育における絵本と映像(VIDEO)の効果検討(1) : レオ・レオーニの絵本とVTRを手掛かりに(初回の絵本の読み聞かせとVTR視聴における幼児の発話)
- 315 「保育者と中学生の読み聞かせと子どもの反応の違い」 : 次世代育成事業及び職場体験場面からの考察(口頭発表II(家庭教育・子育て支援5))
- 114 絵本の読み聞かせ場面における子どもの変化
- 子どもの表現の意味と範囲
- 表現の育ちに見る相互性を考える : 丸が描けるころの子どもたちの様子から
- 幼児はどんな手紙を書いているのか? : 幼稚園で書かれた手紙の分析
- 271 読み聞かせを構成する保育者の思考と行動(3) : 読み聞かせはどのように熟達化するのか?:経験年数による比較
- P18 幼児に対する「しつけ言葉」の研究(10) : アフォーダンスにおける道徳性の獲得過程と環境デザインの試み(ポスター発表I)
- 自主シンポジウム6 幼児にとって「自ら生きる力」とは
- 幼児の活動は総合的か : 幼児期の発達の相互性を考える
- 子どもをめぐる「自然」と「環境」
- 幼児の感性と保育
- 発達20(344〜351)(部門別研究発表題目・質疑応答・討論の概要)
- 児童の概念形成過程における言語の役割と言語教育の効果に関する研究(研究委員会企画特別研究報告:言語の発達と教育)
- 自主シンポジウムII : 幼児の概念形成と言語教育
- 204 職員会議におけるメンタリング : "気になる子"をめぐる語りの分析
- 2 発達 : 幼児2(日本教育心理学会第11回総会部門別研究発表題目・討論の概要)
- 062 保育者の援助分析 : 幼児の遊びを発展・展開する援助について
- 「道徳性を支える幼児の生活の言葉を考える」 : 道徳性の芽生えとは何か、そしてその指導とは
- 2歳児の絵本の読み聞かせ場面における保育者の思考と行動
- 幼児の「しつけ言葉」の研究 (7) : 保育者の躾観と幼児の躾度の調査
- 356 幼児に対する「しつけ言葉」の研究(5) : 保護者のアンケート調査
- 1年間の保育記録の省察過程(2) : R児をめぐるカンファレンスの検討
- 1年間の保育記録の省察過程(1) : 拒否的表現をするR児を捉えて
- 幼児の遊び場面における口ずさみについて
- 言語発達研究の課題(国語教育の発達論的研究)
- 漢字の定着度 : 読みを中心に
- 提案III(文章表現力の実態をどうとらえ、どう伸ばすべきか,第59回学会,文章表現力)
- 小学校の作文指導の実態(言語感覚の育成)
- 作文の評価における評定者要因に関する調査(文法教育)
- 発達4
- 理解能力としての読むこと・聞くことの比較 : 日本教育心理学会第2回総会報告 : 研究発表要旨および討論の概要 : 教科の心理I
- 言語心理学の言語研究への位置づけ
- 幼児期からの心の育ちを考える II
- 保育者の役割を見直す : 保育者は何を伝えるべきか
- 言語の発達と教育(研究委員会企画特別研究報告,研究委員会企画)
- 幼児期における文字指導の諸問題(シンポジウムI,シンポジウム)
- 幼児教育50年を生きて : それぞれの個体史
- 新・三つ子の魂論
- 679 児童の作文使用語彙(5) : 小学校高学年児童の使用語彙(文章産出,学習10)
- 319 児童の作文使用語彙(4) : 小学校中学年児童の使用語彙(発達13,発達)
- 367 児童の作文使用語彙(3) : 小学校低学年児童の使用語彙(発達19 連想・語彙,研究発表)
- 211 児童の作文使用語彙(発達2,研究発表)
- 幼児の言語教育プログラムの課題(自主シンポジウムV)
- 幼児はいかに本を読むか? : かな文字の習得と読み方の関連性の縦断的検討
- 230 幼児,児童の概念形成 その(3) : 空間的な量を表すことばの意味発達(発達4,発達)
- 379 幼児・低学年児童の語彙調査 その5 : 録音調査から(2)(発達23,研究発表)
- 378 幼児,児童の語彙調査 その4 : 頭音連想調査から(2)(発達23,研究発表)
- 351 幼児・低学年児童の語彙調査 : その3 録音調査から(発達20,研究発表)
- 350 幼児,低学年児童の語彙調査 : その(2) 頭音連想調査から(発達20,研究発表)
- 349 幼児・低学年児童の語彙調査 : その(1) 絵本ポインティング調査について(発達20,研究発表)
- P87 幼児に対する「しつけ言葉」の研究(6) : 保育者の躾に対する意識調査
- 幼児に対する「しつけ言葉」の研究 (4)
- 幼児に対する「しつけ言葉」の研究 (3)
- 幼児に対する「しつけ言葉」の研究
- 339 幼児に対する「しつけ言葉」の研究 (2)
- 338 幼児に対する「しつけ言葉」の研究 (1)
- 099 「しつけ言葉」に対する意識調査 : 保育者へのアンケート調査から
- III-1 幼児にとって「表現」とは
- コトバとことば : 動き・音・絵の表現とことば
- 保育の民営化,何が問題か : 私立園の立場から(保育の民営化 何が問題か-保育における公立・私立の役割-,2.保育フォーラム,第2部 保育の歩み(その2))
- PA020 幼稚園の職員会議におけるメンタリング : メンタリングの機能及び文脈に関する検討(ポスター発表A,研究発表)
- P29 幼児に対する「しつけ言葉」の研究 (9) : 住居空間が及ぼす親のしつけ観
- P28 幼児に対する「しつけ言葉」の研究 (8) : 親の気質と幼児の躾との相関
- P20 幼児遊びにおける思考の過程 : 剪定伐採木での家づくり
- 「保育研究のための記録と道具の検討」 (1) : 自園の研究を支える記録と道具の意味
- 子どもの演じる行為についての一考察 : ごっこあそびの場面を中心に
- 運動あそびにおける心と身体の関わり : 固定遊具のあそびを中心として
- 167 子育て支援の現状と課題 : 2歳児保育プログラムを考える
- 131 自然に対する感覚的体験から見た幼児の言動について : サツマイモ掘りの活動を通して
- 089 保育者の悩みの実態とその分析(4) : 子どもの自発的な遊びにおける指導・援助の具体的悩みを中心に
- 088 保育者の悩みの実態とその分析(3) : 子どもの自発的な遊びにおける指導・援助のあり方を中心に
- 就学前教育に於ける環境教育の研究
- 保育者の悩みの実態とその分析(2) : 幼児理解と家庭との連携に関する悩みを中心に
- 保育者の悩みの実態とその分析(1) : 保育者への意識調査より
- 就学前教育における幼児のクッキング活動の考察
- 幼児の自己表現に対する保育者の意識
- 3才児の育ちを考える
- 111 3歳児のままごと遊び(2) : ままごとコーナーを設置して
- 110 3歳児のままごとと遊び(1) : ままごとコーナーを設置して
- P62 コンサルテーションによる保育環境の構成 : 保育研究会の継続的検討
- P50 幼稚園における「お手紙ごっこ」活動(4) : 子どもにとっての「お手紙ごっこ」の楽しさとは?
- 043 幼稚園における「お手紙ごっこ」活動(5) : 環境構成によるごっこ遊びの検討
- 発達2132 幼稚園における「お手紙ごっこ」活動(2) : 表記方法と表記ルール
- 発達2131 幼稚園における「お手紙ごっこ」活動(1) : 手紙の形式と機能
- 幼稚園における環境教育 (6) : 具体的実践のエピソードから
- 幼稚園における環境教育 (5) : 保育者への意識調査より
- 214 幼稚園における環境教育 (4) : 保育への位置付け
- 213 幼稚園における環境教育 (3) : 環境教育への保育者の意識
- 030 3歳児のままごと遊び(3) : ままごとコーナーにおける物とのかかわり
- 062 幼稚園における環境教育(2) : 絵本を教材とする視点から
- 061 幼稚園における環境教育(1) : 絵本を教材とする視点から
- 園児を捉える保育者の認知枠組(2) : RCRTによる同一保育者の2年前の枠組みとの比較検討
- 園児を捉える保育者の認知枠組 : RCRT法による検討
- 723 対をなす動詞に関する語彙力調査 : 聴覚障害児の場合(障害児)
- 292 幼児に対する「しつけ言葉」の研究(4) : 保護者の意識について(口頭発表III,保育内容II(7))
- 291 幼児に対する「しつけ言葉」の研究(3)(口頭発表III,保育内容II(7))
- 215 園児を捉える保育者の認知枠組 : RCRT法による検討(口頭発表II,保育方法II)