児童の概念形成過程における言語の役割と言語教育の効果に関する研究(研究委員会企画特別研究報告:言語の発達と教育)
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
We mainly researched the semantic development of words(dimensional terms and categorical terms)in children ranging from 3 to 10 years through 1977-1979. Our first aim was to investigate "How do children develop such concept". Subjects were children of Tokyo and Koshiki island(belonging to Kagoshima prefecture). In addition, perceptually handicapped children were also picked up. Our report was about the development of class concept. We conducted various cross-sectional tasks to clarify the process of the conceptual development. These tasks were divided as follows. A)The relation between things: children's tasks are to classify or group the things that seem to go together. B)The relation between things and its category:children are required to give the name of category of the classified things. In the other case, children are required to group the things in accordance with its category given by experimenter. C)The verbal relation between categorical names:children are required to recall the subordinate instances from given superordinate class terms. THEN, the findings might be temporarily summarized as follows. 1)Subjects were given the various classificatory tasks where children had to classify the presented picture cards. Even if the children had gathered the same objects as in the identical group, the types of their justification would vary with increasing age. 2)We could assume the different levels of the conceptual development. Children's conceptual performances were varied according to task types & test method. 3)The overall obtained findings suggested that the qualitative change of the conceptual development might happen at about five years old. Further detailed analysis remained to be solved.
- 日本教育心理学会の論文
- 1981-03-30
著者
関連論文
- V:幼児の言語教育プログラムの課題
- 学習過程(526〜534)(部門別研究発表題目・討論の概要)
- 子どもの表現の意味と範囲
- 表現の育ちに見る相互性を考える : 丸が描けるころの子どもたちの様子から
- 自主シンポジウム6 幼児にとって「自ら生きる力」とは
- 幼児の活動は総合的か : 幼児期の発達の相互性を考える
- 子どもをめぐる「自然」と「環境」
- 幼児の感性と保育
- 発達20(344〜351)(部門別研究発表題目・質疑応答・討論の概要)
- 児童の概念形成過程における言語の役割と言語教育の効果に関する研究(研究委員会企画特別研究報告:言語の発達と教育)
- 自主シンポジウムII : 幼児の概念形成と言語教育
- 発達 19 (352〜361) (部門別研究発表題目・討論経過とそのまとめ)
- II:コミュニケーション行動の発達 : 今後何がなし得るか,何をなすべきか
- 幼児の語彙理解と認識 : 語彙発達と認知発達研究とのかかわり(幼児の言語について)
- 学習(567〜574)(部門別研究発表題目・討論の概要)
- 569 つくることとこわすこと
- 子どもにおける空間表象の変換に及ぼす感覚 - 運動的手がかりの効果
- 発達4(230〜241)(部門別研究発表題目・質疑応答・討論の概要)
- 発達(238〜246)(部門別研究発表題目・討論の概要)
- 2 発達 : 幼児2(日本教育心理学会第11回総会部門別研究発表題目・討論の概要)
- 幼児の「しつけ言葉」の研究 (7) : 保育者の躾観と幼児の躾度の調査
- 356 幼児に対する「しつけ言葉」の研究(5) : 保護者のアンケート調査
- 幼児の遊び場面における口ずさみについて
- 言語発達研究の課題(国語教育の発達論的研究)
- 漢字の定着度 : 読みを中心に
- 提案III(文章表現力の実態をどうとらえ、どう伸ばすべきか,第59回学会,文章表現力)
- 小学校の作文指導の実態(言語感覚の育成)
- 作文の評価における評定者要因に関する調査(文法教育)
- 発達4
- 理解能力としての読むこと・聞くことの比較 : 日本教育心理学会第2回総会報告 : 研究発表要旨および討論の概要 : 教科の心理I
- 言語心理学の言語研究への位置づけ
- 幼児の概念形成と言語教育(自主シンポジウムII,自主シンポジウム)
- 言語の発達と教育(研究委員会企画特別研究報告,研究委員会企画)
- 245 図形認知と空間表象(発達2-6,200 発達)
- 幼児期における文字指導の諸問題(シンポジウムI,シンポジウム)
- 幼児教育50年を生きて : それぞれの個体史
- 新・三つ子の魂論
- 679 児童の作文使用語彙(5) : 小学校高学年児童の使用語彙(文章産出,学習10)
- 319 児童の作文使用語彙(4) : 小学校中学年児童の使用語彙(発達13,発達)
- 367 児童の作文使用語彙(3) : 小学校低学年児童の使用語彙(発達19 連想・語彙,研究発表)
- 211 児童の作文使用語彙(発達2,研究発表)
- 幼児の言語教育プログラムの課題(自主シンポジウムV)
- 230 幼児,児童の概念形成 その(3) : 空間的な量を表すことばの意味発達(発達4,発達)
- 379 幼児・低学年児童の語彙調査 その5 : 録音調査から(2)(発達23,研究発表)
- 378 幼児,児童の語彙調査 その4 : 頭音連想調査から(2)(発達23,研究発表)
- 351 幼児・低学年児童の語彙調査 : その3 録音調査から(発達20,研究発表)
- 350 幼児,低学年児童の語彙調査 : その(2) 頭音連想調査から(発達20,研究発表)
- 349 幼児・低学年児童の語彙調査 : その(1) 絵本ポインティング調査について(発達20,研究発表)
- P87 幼児に対する「しつけ言葉」の研究(6) : 保育者の躾に対する意識調査
- 幼児に対する「しつけ言葉」の研究 (4)
- 幼児に対する「しつけ言葉」の研究 (3)
- 幼児に対する「しつけ言葉」の研究
- 339 幼児に対する「しつけ言葉」の研究 (2)
- 338 幼児に対する「しつけ言葉」の研究 (1)
- 099 「しつけ言葉」に対する意識調査 : 保育者へのアンケート調査から
- III-1 幼児にとって「表現」とは
- コトバとことば : 動き・音・絵の表現とことば
- 361 空間表象の変換に及ぼす言語化の効果(発達19,口頭発表)
- 723 対をなす動詞に関する語彙力調査 : 聴覚障害児の場合(障害児)