子どもをめぐる「自然」と「環境」
スポンサーリンク
概要
著者
-
細田 淳子
東京家政大学保育科音楽表現研究室
-
村石 昭三
国立国語研究所
-
山内 昭道
東京家政大学児童学科保育内容研究室
-
小林 美実
宝仙学園短期大学
-
近藤 充夫
日本女子大学
-
二宮 穣
十文字学園女子大学
-
山内 昭道
亀戸幼稚園
-
近藤 充夫
東京学芸大学
-
平田 智久
十文字学園女子大学
-
北原 隆史
東京教育専門学校
-
林 健造
十文字学園女子大学
-
細田 淳子
東京家政大学
-
村石 昭三
東京家政大学
-
服部 公一
東京家政大学
-
山内 昭道
東京家政大学児童学科・保育科
関連論文
- 保育者養成教育における発声法
- V:幼児の言語教育プログラムの課題
- 幼児期の数概念形成についての研究 : (第2報) 幼稚園と保育園の幼児の比較
- 幼児期の数概念形成についての研究 (第1報) : 問題の所在と数唱と計数の調査研究
- 幼児の数教育について、小学校入学前、入学後の保護者と幼・保・小教諭の意識の比較研究
- 子どもの表現の意味と範囲
- 心を育む保育を探る : 生き物との関わりから考える
- 231 和田実の保育内容の理念と内容 : 保育内容「環境」からの検討 1. : 幼稚園創立から「幼児教育法」出版まで
- 本当に心は育っているのか : 「子どもの心を育む保育を探る」
- 表現の育ちに見る相互性を考える : 丸が描けるころの子どもたちの様子から
- 『障碍児保育・30年-子どもたちと歩んだ安来市公立保育所の軌跡-』, 鯨岡峻+安来市公立保育所保育士会編, ミネルヴァ書房, 2005年9月10日発行(第2部 保育の歩み(その1))
- 086 ことばの獲得初期における音楽的表現(10) : 眠りにつく前の乳児の声(口頭発表I(保育内容II3))
- 085 ことばの獲得初期における音楽的表現(9) : 音声の意味するもの(口頭発表I(保育内容II3))
- 共に響く歌・音・動き : 乳幼児の表現発達の道筋から(大会準備委員会企画シンポジウムIV)
- 133 ことばの獲得初期における音楽的表現 (8) : 乳幼児の日常生活における固有のリズム
- 132 ことばの獲得初期における音楽的表現 (7) : 乳幼児の拍の同期の様相
- 045 ことば獲得初期における音楽的表現(6) : 音への興味と身体表現
- 044 ことばの獲得初期における音楽的表現(5) : 音楽刺激に対する身体表現
- 178 ことばの獲得初期における音楽的表現 (4) : 身体表現の発達
- 177 ことばの獲得初期における音楽的表現 (3) : 身体で感じるリズム
- ことばの獲得初期における音楽的表現 (2) : あそびの中に見られるうたのはじまり
- ことばの獲得初期における音楽的表現 (1) : 子どもがうたい始めるとき
- 音楽の立場から (乳幼児の発達を捉える : 育ちの筋道と相互性に着目して)
- 147 ささやかな感性の育ちを観る : 木製打楽器ミハルスの音高の違いから
- 音楽の立場から(表現の育ちに見る相互性を考える : 丸が描けるころの子どもたちの様子から)
- 257 乳幼児期発達の諸相における相互性について(その2) : 「なあに?」という発問をする時期の言語的・音楽的・科学的視座から
- 256 乳幼児期発達の諸相における相互性について(その1) : 「なあに?」という発問をする時期の運動的・造形的視座から
- 自主シンポジウム6 幼児にとって「自ら生きる力」とは
- 幼児の活動は総合的か : 幼児期の発達の相互性を考える
- 子どもをめぐる「自然」と「環境」
- 幼児の感性と保育
- 幼稚園.保育園.小学校における植物.動物とのかかわりについての実態研究 : 2.動物とのかかわり
- 幼稚園.保育園.小学校における植物.動物とのかかわりについての実態研究 : 1.植物とのかかわり
- 発達20(344〜351)(部門別研究発表題目・質疑応答・討論の概要)
- 児童の概念形成過程における言語の役割と言語教育の効果に関する研究(研究委員会企画特別研究報告:言語の発達と教育)
- 自主シンポジウムII : 幼児の概念形成と言語教育
- 子どもの食生活と躾についての総合的研究 (1)
- 004 幼稚園における言語教育の史的考察 : 明治期から昭和にかけての言語教育の実際
- ことばの獲得初期における音楽的表現 : 子どもがうたい始めるとき
- 2 発達 : 幼児2(日本教育心理学会第11回総会部門別研究発表題目・討論の概要)
- 幼児の「しつけ言葉」の研究 (7) : 保育者の躾観と幼児の躾度の調査
- 356 幼児に対する「しつけ言葉」の研究(5) : 保護者のアンケート調査
- 232 明治期の幼児教育における言語教育の位置づけを探る : 日本における幼稚園創設から和田実の「幼児教育法」出版まで
- 子どもの声域とTVアニメ主題歌
- 幼児の遊び場面における口ずさみについて
- 言語発達研究の課題(国語教育の発達論的研究)
- 漢字の定着度 : 読みを中心に
- 提案III(文章表現力の実態をどうとらえ、どう伸ばすべきか,第59回学会,文章表現力)
- 小学校の作文指導の実態(言語感覚の育成)
- 作文の評価における評定者要因に関する調査(文法教育)
- 発達4
- 理解能力としての読むこと・聞くことの比較 : 日本教育心理学会第2回総会報告 : 研究発表要旨および討論の概要 : 教科の心理I
- 言語心理学の言語研究への位置づけ
- 保育の革新を求めて
- 音楽・造形表現の総合化について : 表現の理念と計画
- 子どもの食生活と躾についての総合的研究 (6)
- 249 保育者養成に関する基礎的研究 (I) : 実習前後および就職後の態度変容を中心に
- 171 幼児の認識と表現との相関についての研究 : 1. 研究の目的と方法の考察
- 言語の発達と教育(研究委員会企画特別研究報告,研究委員会企画)
- 幼児期における文字指導の諸問題(シンポジウムI,シンポジウム)
- 124 幼稚園における運動的活動の実態についての研究
- 幼児教育50年を生きて : それぞれの個体史
- 新・三つ子の魂論
- 子どもたちの成長発達と都市環境 (子どもをとりまく生活環境 : 児童学の視点から5
- 244 幼児が数を把握する方略について
- 341 保育における動物とのふれあいを深めるための視聴覚教材の研究
- 246 合宿保育の実践的研究X : 幼児の野草の認識
- 285 合宿保育の実践的研究IX : 幼児の活動と安全について
- 679 児童の作文使用語彙(5) : 小学校高学年児童の使用語彙(文章産出,学習10)
- 319 児童の作文使用語彙(4) : 小学校中学年児童の使用語彙(発達13,発達)
- 367 児童の作文使用語彙(3) : 小学校低学年児童の使用語彙(発達19 連想・語彙,研究発表)
- 211 児童の作文使用語彙(発達2,研究発表)
- 幼児の言語教育プログラムの課題(自主シンポジウムV)
- 066 動物とふれあい親しむための保育展開 : ケージ内飼育から放し飼いへ
- 328 現代の子どもの動物に対する感情についての考察 III : 小学生を中心にした考察
- 135 保育における植物の考察V. : 保育教材としての果樹の検討
- 230 幼児,児童の概念形成 その(3) : 空間的な量を表すことばの意味発達(発達4,発達)
- 379 幼児・低学年児童の語彙調査 その5 : 録音調査から(2)(発達23,研究発表)
- 378 幼児,児童の語彙調査 その4 : 頭音連想調査から(2)(発達23,研究発表)
- 351 幼児・低学年児童の語彙調査 : その3 録音調査から(発達20,研究発表)
- 350 幼児,低学年児童の語彙調査 : その(2) 頭音連想調査から(発達20,研究発表)
- 349 幼児・低学年児童の語彙調査 : その(1) 絵本ポインティング調査について(発達20,研究発表)
- P87 幼児に対する「しつけ言葉」の研究(6) : 保育者の躾に対する意識調査
- 幼児に対する「しつけ言葉」の研究 (4)
- 幼児に対する「しつけ言葉」の研究 (3)
- 幼児に対する「しつけ言葉」の研究
- 339 幼児に対する「しつけ言葉」の研究 (2)
- 338 幼児に対する「しつけ言葉」の研究 (1)
- 099 「しつけ言葉」に対する意識調査 : 保育者へのアンケート調査から
- III-1 幼児にとって「表現」とは
- コトバとことば : 動き・音・絵の表現とことば
- 乳児は歌をどのようにうたい始めるか : 音楽的刺激に対する身体反応
- ことばの獲得初期における音楽的表現 : 身体で感じるリズム
- 木製打楽器ミハルスの音に対する幼児の嗜好
- ささやかな感性の育ちを観る : ミハルスへの年少幼児のかかわり
- ミハルスの存在とその現代的意義
- 保育における音楽教育の歩み : 伊澤修二の音楽教育観
- 保育における器楽教育の導入
- 自主シンポジウム13 教員養成における音楽教育の課題
- 723 対をなす動詞に関する語彙力調査 : 聴覚障害児の場合(障害児)