232 明治期の幼児教育における言語教育の位置づけを探る : 日本における幼稚園創設から和田実の「幼児教育法」出版まで
スポンサーリンク
概要
著者
-
山内 昭道
東京家政大学児童学科保育内容研究室
-
山内 昭道
亀戸幼稚園
-
若山 剛
東京教育専門学校
-
若山 剛
村山中藤保育園
-
若山 剛
東京教育専門学校:村山中藤保育園
-
山内 昭道
東京家政大学児童学科・保育科
-
山内 昭道
東京家政大学
関連論文
- 幼児期の数概念形成についての研究 : (第2報) 幼稚園と保育園の幼児の比較
- 幼児期の数概念形成についての研究 (第1報) : 問題の所在と数唱と計数の調査研究
- 幼児の数教育について、小学校入学前、入学後の保護者と幼・保・小教諭の意識の比較研究
- 幼児教育におけるビオトープの実態とその望ましいあり方に関する一考察 : 全国質問紙調査と関東地域実踏調査を基にして
- 子どもの表現の意味と範囲
- 221 幼稚園のビオトープ : 意識と実態
- 心を育む保育を探る : 生き物との関わりから考える
- 231 和田実の保育内容の理念と内容 : 保育内容「環境」からの検討 1. : 幼稚園創立から「幼児教育法」出版まで
- 本当に心は育っているのか : 「子どもの心を育む保育を探る」
- 表現の育ちに見る相互性を考える : 丸が描けるころの子どもたちの様子から
- 絵画表現における評価についての一考察(その3) : 子どもたちの描いた絵から
- 257 乳幼児期発達の諸相における相互性について(その2) : 「なあに?」という発問をする時期の言語的・音楽的・科学的視座から
- 256 乳幼児期発達の諸相における相互性について(その1) : 「なあに?」という発問をする時期の運動的・造形的視座から
- 自主シンポジウム6 幼児にとって「自ら生きる力」とは
- 幼児の活動は総合的か : 幼児期の発達の相互性を考える
- 子どもをめぐる「自然」と「環境」
- 幼児の感性と保育
- 幼稚園.保育園.小学校における植物.動物とのかかわりについての実態研究 : 2.動物とのかかわり
- 幼稚園.保育園.小学校における植物.動物とのかかわりについての実態研究 : 1.植物とのかかわり
- 子どもの食生活と躾についての総合的研究 (1)
- 004 幼稚園における言語教育の史的考察 : 明治期から昭和にかけての言語教育の実際
- V3 ともに育ち合う姿勢を求めて
- V2 応答的環境を配慮した保育
- 302 実習事後指導における「実習評価面接」の効果
- 232 明治期の幼児教育における言語教育の位置づけを探る : 日本における幼稚園創設から和田実の「幼児教育法」出版まで
- 七夕のごっこあそびの実践から考察すること (その2) : 想像の世界を楽しみながら自己発揮する子どもたち
- 言葉の立場から (乳幼児の発達を捉える : 育ちの筋道と相互性に着目して)
- 言葉の立場から(表現の育ちに見る相互性を考える : 丸が描けるころの子どもたちの様子から)
- 言葉の立場から
- 七夕のごっこ遊びの実践から考察すること : 想像と現実の世界を行き交う子どもたち
- 152 絵画表現における評価についての一考察 (その2) : 保育者を対象にしたアンケート調査の結果から
- 268 幼児保育における遊びとしての劇的活動についての研究 II : その導入と実践から
- 保育の革新を求めて
- 子どもの食生活と躾についての総合的研究 (6)
- 249 保育者養成に関する基礎的研究 (I) : 実習前後および就職後の態度変容を中心に
- 171 幼児の認識と表現との相関についての研究 : 1. 研究の目的と方法の考察
- 124 幼稚園における運動的活動の実態についての研究
- 091 和田実の私立幼稚園経営論と公私立幼稚園の史的考察
- 097 昭和15年の思潮を批判した和田実
- 幼児教育50年を生きて : それぞれの個体史
- 新・三つ子の魂論
- 子どもたちの成長発達と都市環境 (子どもをとりまく生活環境 : 児童学の視点から5
- 244 幼児が数を把握する方略について
- 341 保育における動物とのふれあいを深めるための視聴覚教材の研究
- 246 合宿保育の実践的研究X : 幼児の野草の認識
- 285 合宿保育の実践的研究IX : 幼児の活動と安全について
- 066 動物とふれあい親しむための保育展開 : ケージ内飼育から放し飼いへ
- 328 現代の子どもの動物に対する感情についての考察 III : 小学生を中心にした考察
- 135 保育における植物の考察V. : 保育教材としての果樹の検討
- 134 保育における植物の考察IV : わせだ幼稚園における樹木と保育の関わりについての検討(II)
- III-1 幼児にとって「表現」とは
- 050 現代の子どもの動物に対する感情についての考察II : 生活環境による考察
- 41 3才児の運動機能の発達-投げる-について(1)大型ボール
- 40 3才児の運動機能の発達-投げる-について(1)大型ボール
- 生活環境と健康 (特集 ライフスタイルと子どもの健康)
- 158 幼稚園教育振興の課題と展望
- 088 幼稚園教育振興計画の課題と考察
- 東京家政大学キャンパスの草地における自然植生の研究
- 013 幼児の数概念についての山下俊郎調査(1934)と現代(1993)との比較
- 環境教育としての自然教育の考察 (I) : 環境と教育についての系譜
- 205 合宿保育の実践的研究VIII : 登山について(2)
- 037 合宿保育の実践的研究 VII : 登山について
- 106 合宿保育の実践的研究 IV : (2) 親の意識
- 105 合宿保育の実践的研究 IV : (1) 野外観察の指導
- 027 幼児合宿保育の実践的研究(2) : II. 幼児の行動と父母の意識
- 026 幼児合宿保育の実践的研究(2) : I 計画と幼児の生活
- 子どもをめぐる「自然」と「環境」(自主シンポジウム7)
- 300 絵画表現における評価についての一考察(その3) : 子どもたちの描いた絵から(口頭発表III,保育内容II(8))
- 196 七夕のごっこ遊びの実践から考察すること : 想像と現実の世界を行き交う子どもたち(口頭発表II,保育内容II(4))
- 133 絵画表現における評価についての一考察(序報)
- 271 幼児の数教育について、小学校入学前、入学後の保護者と幼・保・小教諭の意識の比較研究(口頭発表II,保幼小連関)