40 3才児の運動機能の発達-投げる-について(1)大型ボール
スポンサーリンク
概要
著者
-
山内 昭道
亀戸幼稚園
-
平井 信義
思いやり研究会
-
平井 信義
大妻女子大学
-
森崎 君枝
神田寺幼稚園
-
大貫 欣子
カトレヤ幼
-
大橋 朋子
大京聖徳幼
-
桶川 由起子
神田寺幼
-
加藤 宣子
亀戸幼
-
佐藤 かつゑ
翼陰幼
-
内藤 章
翼陰幼
-
平山 照子
鷲宮学園幼
-
平井 信義
御茶ノ水大学
関連論文
- 101 幼児の集団生活における個人差の検討 (第1報) : 自主性の発達をめぐって
- 幼児教育におけるビオトープの実態とその望ましいあり方に関する一考察 : 全国質問紙調査と関東地域実踏調査を基にして
- 子どもの表現の意味と範囲
- 221 幼稚園のビオトープ : 意識と実態
- 231 和田実の保育内容の理念と内容 : 保育内容「環境」からの検討 1. : 幼稚園創立から「幼児教育法」出版まで
- 表現の育ちに見る相互性を考える : 丸が描けるころの子どもたちの様子から
- 子ども「大変な時代」
- 自主シンポジウム6 幼児にとって「自ら生きる力」とは
- 幼児の活動は総合的か : 幼児期の発達の相互性を考える
- 子どもをめぐる「自然」と「環境」
- 幼児の感性と保育
- 幼稚園.保育園.小学校における植物.動物とのかかわりについての実態研究 : 2.動物とのかかわり
- 幼稚園.保育園.小学校における植物.動物とのかかわりについての実態研究 : 1.植物とのかかわり
- 家政学の将来構想に寄与するための児童学の方法論の確立に関する研究
- 児童の生活構造の時代的変遷に関する研究(第7報) : 過疎村住民のライフヒストリーの分析的検討
- 児童の生活構造の時代的変遷に関する研究(第6報) : 過疎地における幼児・児童の教育・福祉・保健に対する提言及び研究上の今後の課題
- 290 思いやりの精神構造とその発達過程(第 20 報) : 思いやりが育つ保育 (8)
- 138 思いやりの精神構造とその発達過程(第19報) : 思いやりが育つ保育(7)
- 167 思いやりの精神構造とその発達過程 (第18報) : 葛藤体験への関わり
- 思いやりの精神構造とその発達過程 (第17報) : 思いやりが育つ保育(5)
- 277 思いやりの精神構造とその発達過程 (第16報) : 思いやりが育つ保育(4)
- 038 思いやりの精神構造とその発達過程(第15報) : 思いやりが育つ保育(3)
- 思いやりの精神構造とその発達過程(第14報) : 思いやりが育つ保育(2)
- 思いやりの精神構造とその発達過程(第13報) : 思いやりが育つ保育
- 238 思いやりの精神構造とその発達過程 (第12報) : その2 「気づき」について
- 237 思いやりの精神構造とその発達過程 (第12報) : その1
- 008 思いやりの精神構造とその発達過程 (第11報) : 思いやり行動と雰囲気について
- 035 思いやりの精神構造とその発達過程について(第8報)
- 004 幼稚園における言語教育の史的考察 : 明治期から昭和にかけての言語教育の実際
- 009 幼児における「気がね」の意識について (第2報) : 母親のしつけのあり方と「よい子」像が「気がね」に与える影響への一考察
- 232 明治期の幼児教育における言語教育の位置づけを探る : 日本における幼稚園創設から和田実の「幼児教育法」出版まで
- X-1007 3歳児の集団教育施設における適応について-第II報- : (その2) 3歳児の2年間の追跡的研究からみた集団適応過程とその個人差
- X-1006 3才児の集団教育施設における適応について-第II報- : (その1) 2才児の2年間のfollow upからみた集団適応の過程とその個人差
- I-103 幼児の集団適応について
- 2-706 3才児の集団教育施設における適応について(第1報) : (その2)幼稚園および保育所の保育形態の差異からみて
- 2-705 3歳児の集団教育施設における適応について-第1報- : (その1)集団適応の過程とその個人差
- 保育の革新を求めて
- 217 思いやりの発達過程とその精神構造について 第7報
- 204 幼児の自己課題と保育者の援助 : (2)保育の中で個性を考えるとき
- 幼児の自主性に関する発達的考察(2) : 幼児の自己課題の発見
- 114 幼児の自己課題と保育者の援助
- 019 思いやりの精神構造とその発達過程について : 第6報
- 188 思いやりの精神構造とその発達過程について (第5報) : 思いやりの行動に対する観察法と行動項目
- 060 思いやりの精神構造とその発達過程について 第4報
- 272 思いやりの精神構造とその発達過程について-第三報-
- 091 和田実の私立幼稚園経営論と公私立幼稚園の史的考察
- 097 昭和15年の思潮を批判した和田実
- 幼児教育50年を生きて : それぞれの個体史
- 新・三つ子の魂論
- 子どもたちの成長発達と都市環境 (子どもをとりまく生活環境 : 児童学の視点から5
- 244 幼児が数を把握する方略について
- 341 保育における動物とのふれあいを深めるための視聴覚教材の研究
- 321 "かたづけ"をめぐって (そのIV) : 子どもの頃の親の態度との関連で
- 320 "かたづけ"をめぐって (そのIII) : 女子大学生の意識と行動
- X-1016 3才から5才の3年間の追跡研究からみた集団適応過程に関する一考察
- 59 幼児の道徳観念について
- 070 幼児の自己課題の発見と保育行動
- 幼児の自主性に関する発達的考察(1) : 幼児の自発性の評定と行動項目
- 050 子どもの自主性を育てる保育者の援助 (第1報) : 主活動分析による子ども理解
- 273 幼児の集団生活における個人差の研究 第7報 自発行動の個体追跡 : 5歳児の場合
- 095 幼児の集団生活における個人差の研究第6報 : 自発行動の個体追跡 : 4歳児の場合
- 242 幼児の集団生活における個人差の研究 : 第5報 保育者がとらえた自発的行動
- VII-703 幼児の性格診断検査からみた親のしつけ態度
- これからの保育内容はどうあるべきか : 目指す子ども像はなにか
- 106 人格形成と幼児期の保育の重要性について : とくに思春期以後の問題発生との関係
- かたづけをめぐって(そのVIII) : 幼児をもつ母親の意識と行動 (その2)
- かたづけをめぐって(そのVII) : 幼児をもつ母親の意識と行動 (その1)
- 乳幼児の病気と対策
- 078 幼児にみられるおどけ・ふざけの意義について 第2報
- 191 幼児にみられるおどけ・ふざけの意義について
- 198 人格形成における重要な課題と保育形態の関連
- 児童心理学の立場から
- 41 3才児の運動機能の発達-投げる-について(1)大型ボール
- 40 3才児の運動機能の発達-投げる-について(1)大型ボール
- 「思いやり」の精神構造とその発達過程について(第2報)
- 185 「思いやり」の精神構造とその発達過程について
- 就学前教育終了後の児童の自主性の発達
- 生活環境と健康 (特集 ライフスタイルと子どもの健康)
- 088 幼稚園教育振興計画の課題と考察
- 幼児の思いやり行動の観察方法に関する研究
- 「思いやり」の精神構造とその発達過程について(第3報)
- 201 幼稚園における延長保育の試み : II. 5年間の実施経過と親の意識
- 200 幼稚園における延長保育の試み : I. 実施形態と子供の実態
- 095 集団適応の過程における個人差とその要因に関する検討
- 110 言語にみられた話材の広がり 第2報 : 3年保育児16名の3年間の言語記録から
- 地域の生活文化が児童の心身発達に及ぼす影響因子に関する児童学総合研究 : 秋田県鳥海町を事例として
- 153 思いやりの精神構造とその発達過程(第13報) : 思いやりが育つ保育(口頭発表II,心身の発達II)
- 子どもをめぐる「自然」と「環境」(自主シンポジウム7)