2-705 3歳児の集団教育施設における適応について-第1報- : (その1)集団適応の過程とその個人差
スポンサーリンク
概要
著者
-
沢 文治
都立練馬高等保母学院
-
岡田 正章
明星大学
-
千羽 喜代子
大妻女子大学
-
塩川 寿平
静岡県立大学短期大学部
-
森上 史朗
大妻女子大学
-
森上 史朗
子どもと保育総合研究所:沖縄女子短期大学
-
岡田 正章
明星大学名誉教授
-
平井 信義
大妻女子大学
-
石橋 すみえ
大妻女子大学児童学科
-
今井 節子
大妻女子大学児童学科
-
沢 文治
練馬高等保母学院
-
塩川 寿平
静岡県立厚生保育専門学院
-
関 真知子
大妻女子大学 児童学科
-
石橋 すみえ
鹿島建設児童館
-
関 真知子
大妻女子大学
関連論文
- 101 幼児の集団生活における個人差の検討 (第1報) : 自主性の発達をめぐって
- 保育の動向と保育研究の50年を顧みて : 保育学会は何をしてきたか、これから何をすべきか
- 「保育者養成の課題 : 保育者の専門性」
- 幼児の知的発達と遊び
- いま子どもにとって必要な体験とは何か
- 「乳幼児保育プログラムと教育心理学」
- 『環境による教育の大切さ』が叫ばれる今、保育環境の現状を問う : ますます機械化・バーチャル化等が進む 21 世紀を迎え、子どもが育つ保育環境をどうするか
- 保育学の現在と未来
- 保育者養成に新しい風を : さまざまな授業の試みから
- 301 お互いに気持ちを汲み合う関係 : 思いやりが育つ保育(口頭発表II(保育方法4))
- 290 思いやりの精神構造とその発達過程(第 20 報) : 思いやりが育つ保育 (8)
- 138 思いやりの精神構造とその発達過程(第19報) : 思いやりが育つ保育(7)
- 167 思いやりの精神構造とその発達過程 (第18報) : 葛藤体験への関わり
- 思いやりの精神構造とその発達過程 (第17報) : 思いやりが育つ保育(5)
- 277 思いやりの精神構造とその発達過程 (第16報) : 思いやりが育つ保育(4)
- 038 思いやりの精神構造とその発達過程(第15報) : 思いやりが育つ保育(3)
- 思いやりの精神構造とその発達過程(第14報) : 思いやりが育つ保育(2)
- 思いやりの精神構造とその発達過程(第13報) : 思いやりが育つ保育
- 238 思いやりの精神構造とその発達過程 (第12報) : その2 「気づき」について
- 237 思いやりの精神構造とその発達過程 (第12報) : その1
- 008 思いやりの精神構造とその発達過程 (第11報) : 思いやり行動と雰囲気について
- 035 思いやりの精神構造とその発達過程について(第8報)
- 子どもの視点から新しい保育のゆくえを探る
- P4 乳幼児の対人関係と情緒表出 (1) : 快系・不快系表出から
- 社会(401〜410)(部門別研究発表題目・討論の概要)
- 思春期女子の悩み調査 : 早期発見・初期対応の試みとして
- III-320 児童の社会的行動に関する研究 (III) : 幼児社会的行動の性差について
- III-319 児童の社会的行動に関する研究 (II) : 幼児社会的行動の年令差について
- X-1007 3歳児の集団教育施設における適応について-第II報- : (その2) 3歳児の2年間の追跡的研究からみた集団適応過程とその個人差
- X-1006 3才児の集団教育施設における適応について-第II報- : (その1) 2才児の2年間のfollow upからみた集団適応の過程とその個人差
- I-103 幼児の集団適応について
- 2-706 3才児の集団教育施設における適応について(第1報) : (その2)幼稚園および保育所の保育形態の差異からみて
- 2-705 3歳児の集団教育施設における適応について-第1報- : (その1)集団適応の過程とその個人差
- 500 社会性と人間関係(531〜7)(日本教育心理学会第12回総会部門別研究発表題目・討論の概要)
- 特集 新しい幼稚園教育要領・保育所保育指針で21世紀の保育現場はどう変わるか!
- 保育制度研究の視点から
- 保育の歴史から学ぶもの : フレーベル幼稚園創立150周年を記念して
- 106 幼稚園と保育所との関係について : 幼保一体的運営をめぐって : 保護者への意識調査から
- 保育の革新を求めて
- 206 幼児の感情発達の研究III : 社会性の発達と感情の発達の関連的考察
- 205 幼児の感情発達の研究 II : 感情B角度の下位項目 : 結果及び考察
- 204 幼児の感情の発達についての研究(1) : 感情についての定義と本研究の目的と方法
- 幼保一体化の試みについての研究
- 保育所・幼稚園の一元化への道をめぐって
- 保育所と幼稚園との関係についての研究
- 保育所と幼稚園との関連について
- 217 思いやりの発達過程とその精神構造について 第7報
- VII 思いやりの発達と教育(シンポジウム7(公開),準備委員会企画シンポジウム)
- 161 現在における幼児の育ちの傾向(予報) : 1969年値との比較からみえたもの(口頭発表I(発達論・心身の発達1))
- 「名のない遊び」を育てる新しい保育方法論について : 実践者から、失敗と成功の保育事例を通して学ぶ
- 自主シンポジウム1 名のない遊びの研究 : 独自の発想から、自発性・主体性・創造性を育む保育実践と保育理論を考える
- 心を表現する幼児画の理論と実践について
- 204 幼児の自己課題と保育者の援助 : (2)保育の中で個性を考えるとき
- 114 幼児の自己課題と保育者の援助
- 019 思いやりの精神構造とその発達過程について : 第6報
- 188 思いやりの精神構造とその発達過程について (第5報) : 思いやりの行動に対する観察法と行動項目
- 060 思いやりの精神構造とその発達過程について 第4報
- 272 思いやりの精神構造とその発達過程について-第三報-
- 028 遊び中心保育における記録の一試案 : ボード法
- X-1016 3才から5才の3年間の追跡研究からみた集団適応過程に関する一考察
- 保育の研究と倫理
- 070 幼児の自己課題の発見と保育行動
- 050 子どもの自主性を育てる保育者の援助 (第1報) : 主活動分析による子ども理解
- 273 幼児の集団生活における個人差の研究 第7報 自発行動の個体追跡 : 5歳児の場合
- 095 幼児の集団生活における個人差の研究第6報 : 自発行動の個体追跡 : 4歳児の場合
- 242 幼児の集団生活における個人差の研究 : 第5報 保育者がとらえた自発的行動
- これからの保育内容はどうあるべきか : 目指す子ども像はなにか
- 185 「思いやり」の精神構造とその発達過程について
- 保育環境論 (24) : N保育園園舎大規模修繕に関する諸問題 (その2・下)
- 303 保育環境論 (23) : N保育園園舎大規模修繕に関する諸問題 (その1)
- 幼児の生活行動からとらえた「順番」の意味(第2報)
- 幼児における自発的行動について
- 167 幼稚園年長児の自主性発達の追跡調査 : 小学校1学年において
- 283 自主性の発達からみた小学校1年生の学校生活への適応
- 就学前教育終了後の児童の自主性の発達
- 89 乳児院収容児の退院3ヶ月後の追跡研究
- 「保育の指導法」を求めて
- 母子関係と集団保育 : 心理的拠点形成のために, 金田利子・柴田幸一・諏訪きぬ 編著, 明治図書, 4,900円, 1990年3月発行
- 指定討論者(VII 思いやりの発達と教育)
- 幼児の思いやり行動の観察方法に関する研究
- III-1 保育と自然を考える
- 003 保育環境論(32) : 自主性・主体性を育む子どもの姿の「見え・かくれ」する保育空間(口頭発表I(保育環境・保育教材1))
- 211 保育環境論 (31) : 特色ある保育所作りと新しい保育環境論の創造
- 260 保育環境論(30) : 創造力を育む間接教育の環境について、主に屋外保育環境を中心に考察
- 168 保育環境論 (29) : どろんこ保育のどろ場の種類と環境整備について
- 保育環境論 (28) : 新しい保育の試みと野外舞台
- 生命の大切さを育む保育 (生命の大切さを育む保育をどうすすめるか : 人と生き物の共存のを願う保育実践から)
- 288 保育環境論(27) : 動物環境と移動動物園の受け入れについて
- 「名のない遊び」を育てる新しい保育方法論(「名のない遊び」を育てる新しい保育方法論について : 実践者から、失敗と成功の保育事例を通して学ぶ)
- 059 保育環境論(26) : アニマルセラピーと保育環境
- 「思いやり」の精神構造とその発達過程について(第3報)
- 313 児童の社会的行動に関する研究(V) : とくに幼児の行動表現用語の相関と主成分分析の結果を中心に(発達14,口頭発表)
- 270 児童の社会的行動に関する研究(IV) : 幼児に対する保育者の評価を中心として(発達)
- 410 児童の社会的行動に関する研究 : その1・行動表現用語からの解明(社会4-1,400 社会)
- 402 家族関係の力動的研究[III] : 自己定置とY.G.との関連について(400 社会)
- 625 家族関係の力動的研究[II] : 高校生を対象として(社会)
- 536 家族関係の力動的研究(1) : 女子学生を対象として(500 社会性と人間関係)
- 乳幼児の夜泣きの調査
- 095 集団適応の過程における個人差とその要因に関する検討
- 保育学の現在と未来(企画シンポジウムI)