保育の動向と保育研究の50年を顧みて : 保育学会は何をしてきたか、これから何をすべきか
スポンサーリンク
概要
著者
-
津守 真
愛育養護学校
-
森上 史朗
青山学院大学
-
岡田 正章
明星大学
-
高杉 自子
子どもと保育総合研究所
-
阿部 明子
東京家政大学
-
金田 利子
静岡大学
-
森上 史朗
子どもと保育総合研究所:沖縄女子短期大学
-
阿部 明子
東京家政大学名誉教授
-
岡田 正章
明星大学名誉教授
関連論文
- 人間を育てる保育
- 今の子どもが我々に問いかけているもの : 「特色ある教育研究」シンポジウム
- 子どもの世界をどうみるか
- 保育的関係の中で子供を理解する : 描画と行動を通して
- 子どもの世界の理解
- 企画主旨の説明 : II.幼児の知的教育はいかにあるべきか
- 倉橋惣三の人と思想
- 障害児保育現象論(講義要旨) (精神薄弱者の教育) -- (第21回御殿場コロニ-・セミナ-報告)
- 第 56 回日本保育学会大会にあたって
- 子どもの健やかな育ちを守り、はぐくむ : 子どもと大人との新しい関係の中で
- 日本の保育、文化、宗教 : 外からの鏡に照らして
- 教育講演 国際化時代の幼児教育
- 保育の動向と保育研究の50年を顧みて : 保育学会は何をしてきたか、これから何をすべきか
- 幼児保育・教育の国際交流の意義 : 世界の平和と未来への貢献
- シンポジウム『今アジアの子どもたちは』
- 幼児玩具における教育観について
- 079 おもちゃの伝承について
- 保育者養成の問題 : 保育の本質を伝えるために
- 今、子どもの危機に保育はどう向き合うか
- 発達21(352〜360)(部門別研究発表題目・質疑応答・討論の概念)
- 178 中国における育児の社会的支援と乳幼児の権利保障に関する調査研究 : 北京、上海の状況
- 子どもに育成したいリテラシー : 家庭科教育の立場から(日本家庭科教育学会第46回大会(2003年度)シンポジウム)
- 今、子どもの危機と保育の在り方を考える : 学会共同研究委員会中間報告
- 今、子どもの危機に保育はどう向き合うか
- 子どもが安心できる生活の場
- 保育における環境の質を問う-その2- : 幼児の遊びとひと環境
- 37 父-母-子関係に関する研究 : 親のしつけ態度と意識について
- 039 幼児の遊びとイメージに関する一考察 : その2 イメージごっこの状況作り
- 保育学とは何かを問う : 保育研究の可能性
- 特集 子どもと保育・実践研究会第2回シンポジウム 子どもの遊びと学びを考える--幼稚園・保育所・小学校の生活を問い直す
- 保育が変わる、変える、創る
- 保育の質と実践研究
- 2-706 3才児の集団教育施設における適応について(第1報) : (その2)幼稚園および保育所の保育形態の差異からみて
- 2-705 3歳児の集団教育施設における適応について-第1報- : (その1)集団適応の過程とその個人差
- 保育制度研究の視点から
- 保育の歴史から学ぶもの : フレーベル幼稚園創立150周年を記念して
- 106 幼稚園と保育所との関係について : 幼保一体的運営をめぐって : 保護者への意識調査から
- 保育の革新を求めて
- 206 幼児の感情発達の研究III : 社会性の発達と感情の発達の関連的考察
- 205 幼児の感情発達の研究 II : 感情B角度の下位項目 : 結果及び考察
- 204 幼児の感情の発達についての研究(1) : 感情についての定義と本研究の目的と方法
- 幼保一体化の試みについての研究
- 保育所・幼稚園の一元化への道をめぐって
- 保育所と幼稚園との関係についての研究
- 保育所と幼稚園との関連について
- 310 統合保育と臨床のかかわり I
- 保育者の視点から
- 228 日本の児童の感情の研究 第19報
- 保育者としての育ちを考える
- 237 日本の児童の感情の研究XVIII
- 002 日本の児童の感情の研究XV-(2)
- 001 日本の児童の感情の研究XIV-その1-
- 発達1(201〜207)(部門別研究発表題目・質疑応答・討論の概要)
- 195 日本の児童の感情の研究-VI-
- 発達 14 (311〜317) (部門別研究発表題目・討論経過とそのまとめ)
- 127 日本の児童の感情の研究 II : 恥かしさ
- 126 日本の児童の感情の研究 IIの1 : 喜び
- 2-608 幼児・児童の問題行動の分析 XIII-(3)
- 2-607 幼児・児童の問題行動の分析 XIII-(2)
- X-1014 幼児・児童の問題行動の分析 XV
- 2-606 幼児・児童の問題行動の分析 XIII-(1)
- 1-311 幼児・児童の問題行動の分析XI-(3)
- II. 幼児の知的教育はいかにあるべきか(準備委員会企画シンポジウム)
- 子どもの価値観について : 中学生とその両親についての一調査(その4)
- 子どもの価値観について : 中学生とその両親についての一調査(その3)
- 子どもの価値観について : 中学生とその両親についての一調査(その2)
- 子どもの価値観について : 中学生とその両親についての一調査(その1)
- 1-310 幼児・児童の問題行動の分析XI-(2)
- 1-309 幼児・児童の問題行動の分析XI-(1)
- 知的好奇心と幼児教育
- 保育者養成の現状を問う : 保育者養成校と保育現場との関係をめぐって
- 現場では、今、考える
- 保育の実践と研究 : カンファレンスを問う
- 保育の実践研究における新しい方向の模索
- ビデオを通してみる実践研究の課題
- 幼稚園教育における指導計画の一考察III : 幼児のひと環境の構成
- 保育内容・方法及び保育実践の視点から
- 幼稚園教育における指導計画の一考察II : 幼児の生活環境の構成
- 保育における環境の質を問う
- 069 幼稚園教育における指導計画の一考察 : 幼児の生活環境の構成
- 子どもにとっての環境とは
- 「まなざし」で身に語りかける
- 保育実践と遊び研究の課題
- 038 幼児の遊びとイメージに関する一考察 : その1 ごっこにおけるコミュニケーションとイメージ
- 117 幼児の遊びとイメージに関する一考察 : その1 もとになる体験とイメージの表現
- 保育に生きる実践研究とは : 保育の物語を探ることから見えてきた実践研究の在り方
- 317 日本の児童の感情の研究 : III(2)(発達14,口頭発表)
- 316 日本の児童の感情の研究 : III(1)(発達14,口頭発表)
- 338 日本の児童の感情の研究 : その1(発達)
- 1-609 先天性心臓疾患児の性格行動について(I) : WISC知能診断検査による知能構造の特徴
- 16-510 幼児・児童の問題行動の研究IX-(1)
- 118 幼児の遊びとイメージに関する一考察 : その2 イメージの伝達と仲間関係
- 201 日本の児童の感情の研究XI(発達1,発達)
- 265 日本の児童の感情の研究IV(発達9,研究発表)
- 今、人間を育てる
- 結城恵著, 『幼稚園で子どもはどう育つか : 集団教育のエスノグラフィ』, 有信堂刊, 1998年2月発行, A5判, 211頁, 定価 3,300円
- 統合保育と臨床相談の関わり
- 保育における環境の質を問う(自主シンポジウム14)
- 166 幼稚園教育における指導計画の一考察II : 幼児の生活環境の構成(口頭発表II,保育課程・指導計画)
- 保育者養成の問題 : 保育の本質を伝えるために(ラウンドテーブルIV)