保育学とは何かを問う : 保育研究の可能性
スポンサーリンク
概要
著者
-
森上 史朗
日本女子大学家政学部児童学科
-
阿部 明子
東京家政大学
-
森上 史朗
子どもと保育総合研究所
-
前原 寛
安良保育園
-
戸田 雅美
東京家政大学
-
小林 紀子
小田原女子短期大学
-
森上 史朗
日本女子大学児童学科
-
阿部 明子
東京家政大学名誉教授
-
戸田 雅美
鶴見大学短期大学部
-
金沢 妙子
金城学院大学短期大学部
-
小林 紀子
東京学芸大学大学院
-
森上 史朗
日本女子大学
関連論文
- 個人別にみた発達の記録 : 中学校1年次〜3年次をふりかえって
- 個人別にみた発達の記録 : 小学校6年次〜中学1年次をふりかえって
- 個人別にみた発達の記録 : 小学校4〜5年次をふりかえって
- 保育の動向と保育研究の50年を顧みて : 保育学会は何をしてきたか、これから何をすべきか
- 今,倉橋を語る(対談I,(1)講演・対談・シンポジウム等要旨,1.第60回大会の開催,平成19年度事業概要,1.日本保育学会の状況,第3部保育の歩み(その2))
- 233 保育所と幼稚園の合同保育に関する研究(口頭発表II(幼保一元化・保幼小連携1))
- 幼保合同保育研究から多様化する保育のあり方を探る : 就学前保育の担い手である保育者の質・専門性を問う(自主シンポジウム23)
- 345 保育所と幼稚園の合同保育に関する研究
- 保育における多様化を考える : これからの時代の変化に対応する保育所と幼稚園の新しい在り方
- 幼児玩具における教育観について
- 079 おもちゃの伝承について
- 保育者養成の問題 : 保育の本質を伝えるために
- 今、子どもの危機に保育はどう向き合うか
- 保育の場における発達援助の専門性を考える
- II-1 保育と遊び : いま遊びに何が問われているか
- 010 幼児の行動の観察法による検討 その1 : 主体的な活動場面について
- 今、子どもの危機に保育はどう向き合うか
- 保育時間と保育の質を考える : 保育園・幼稚園共に保育時間が長時間化する中で
- 理論と実践の接点を求めて
- 保育の場における発達援助を問い直す
- P63 保育と子育て-保育者論考(4) : interest-based curriculumに着目して(ポスター発表II)
- P1 保育と子育て-保育者論考 (3) : 可視化すべきことは何か
- P1 保育と子育て-保育者論考(2) : 実践のアカウンタビリティを問う
- 007 保育と子育て : 保育者論考 (1) : 実践と支援の狭間にて
- 子どもの視点から保育の在り方を考える : 地方からの発信
- 保育臨床の再点検 (5) : 保育者・子ども関係における「身近」の問題
- 102 保育臨床の再点検(4) : 保育内容と子どもの「からだ」
- 子どもの目・実践の目・研究の目
- 37 父-母-子関係に関する研究 : 親のしつけ態度と意識について
- 本音で語ろう(2) : 保育者の研修・研究活動
- 本音で語ろう(2) : 保育者の研修・研究活動
- 保育学とは何かを問う : 保育研究の可能性
- 046 保育臨床の再点検(3) : 保育カンファレンスの見直し
- 045 保育臨床の再点検(2) : 保育現場-保育臨床の視点からいかに捉えるか
- 保育臨床の再点検(1) : なぜ保育臨床なのか
- 保育現場における発達の捉え方
- 園生活に「慣れる」ということ(2) : 5歳新入園児の事例を通して
- 園生活に「慣れる」ということ(1) : 保育園での慣れの過程について
- 幼児教育の評価活動をどのようにしたらよいか
- 135 保育研究における実践研究の位置づけの試み
- 256 気になる子を捉える視点 : 子どもを取り巻く状況を中心として
- 保育者養成の可能性を探る : 保育現場・研究者・保育者養成校・行政のネットワーク
- 保育における新^^・と真^^・を考える 今、なぜ倉橋惣三なのか
- 学校生活と教科学習(第5報告)
- 学校生活と教科学習(第4報告)
- 子どもの発達と教科学習に関する一考察(第3報告)
- わが国における保育内容・方法の改革(II) : 和田實と倉橋惣三の改革論の比較
- 043 保育方法・形態の実践的検討 (その2)
- 子どもの発達と教科学習に関する一考察(第2報告)
- 子どもの発達と教科学習に関する一考察
- 210 保育方法・形態の実践的検討(その1) : 自由・設定活動における保育過程の分析
- シンポジウム提案「保育研究の在り方をめぐって」 : 保育の実践を支え高めるための研究の在り方を考える
- わが国における保育内容・方法の改革 (I) : 東基吉の改革論を中心に
- 310 統合保育と臨床のかかわり I
- 保育者の視点から
- 228 日本の児童の感情の研究 第19報
- 保育者としての育ちを考える
- 237 日本の児童の感情の研究XVIII
- 002 日本の児童の感情の研究XV-(2)
- 001 日本の児童の感情の研究XIV-その1-
- 発達1(201〜207)(部門別研究発表題目・質疑応答・討論の概要)
- 195 日本の児童の感情の研究-VI-
- 発達 14 (311〜317) (部門別研究発表題目・討論経過とそのまとめ)
- 127 日本の児童の感情の研究 II : 恥かしさ
- 126 日本の児童の感情の研究 IIの1 : 喜び
- 2-608 幼児・児童の問題行動の分析 XIII-(3)
- 2-607 幼児・児童の問題行動の分析 XIII-(2)
- X-1014 幼児・児童の問題行動の分析 XV
- 2-606 幼児・児童の問題行動の分析 XIII-(1)
- 1-311 幼児・児童の問題行動の分析XI-(3)
- 子どもの価値観について : 中学生とその両親についての一調査(その4)
- 子どもの価値観について : 中学生とその両親についての一調査(その3)
- 子どもの価値観について : 中学生とその両親についての一調査(その2)
- 子どもの価値観について : 中学生とその両親についての一調査(その1)
- 1-310 幼児・児童の問題行動の分析XI-(2)
- 1-309 幼児・児童の問題行動の分析XI-(1)
- 遊びによって学習するものは何か(自主シンポジウムVIII)
- 保育における環境の質を問う
- 子どもにとっての環境とは
- 子どもの危機と保育・教育の基本
- 実践研究の質を問う : 新しい実践研究の方法を探る
- 実践研究の質を問う : 保育実践における発達の捉えを問う
- 建学の精神に基づく21世紀の保育者養成
- 9 遊びの個人差(自主シンポジウム)
- II-2 保育における遊びの捉え方をめぐって
- 170 「反抗期」にこだわることによって保育者の意識がどう変化したか : 園長のスーパーバイザーとしての役割を考える
- 060 保育園における午前休息の試み
- 317 日本の児童の感情の研究 : III(2)(発達14,口頭発表)
- 316 日本の児童の感情の研究 : III(1)(発達14,口頭発表)
- 338 日本の児童の感情の研究 : その1(発達)
- 1-609 先天性心臓疾患児の性格行動について(I) : WISC知能診断検査による知能構造の特徴
- 16-510 幼児・児童の問題行動の研究IX-(1)
- 201 日本の児童の感情の研究XI(発達1,発達)
- 265 日本の児童の感情の研究IV(発達9,研究発表)
- 保育園・幼稚園の改革を総合施設につなげるために (特集 新しい時代への子育てと保育の創造--次世代育成支援から総合施設まで)
- 最近における保育の動向と課題 (特集 保育、福祉、教育をめぐる近年の施策と法制化) -- (保育)
- わが国における保育制度の展望 : 「幼稚園と保育所の関係」を中心に(1.展望,第3部 保育の歩み(その1))
- 統合保育と臨床相談の関わり
- 315 園生活に「慣れる」ということ(2) : 5歳新入園児の事例を通して(口頭発表III,保育方法IV)
- 保育者養成の問題 : 保育の本質を伝えるために(ラウンドテーブルIV)