010 幼児の行動の観察法による検討 その1 : 主体的な活動場面について
スポンサーリンク
概要
著者
-
森上 史朗
日本女子大学家政学部児童学科
-
宮丸 凱史
筑波大学
-
杉原 隆
東京学芸大学
-
近藤 充夫
東京学芸大学
-
落合 優
横浜国立大学
-
宮丸 凱史
宇都宮大学 教育学部
-
森上 史朗
子どもと保育総合研究所:沖縄女子短期大学
-
森上 史朗
日本女子大学児童学科
-
森上 史朗
日本女子大学
関連論文
- 個人別にみた発達の記録 : 中学校1年次〜3年次をふりかえって
- 個人別にみた発達の記録 : 小学校6年次〜中学1年次をふりかえって
- 個人別にみた発達の記録 : 小学校4〜5年次をふりかえって
- 66.ヒトの膝伸筋群のspecific tensionと運動にともなう筋の活性度との関係
- 園生活で体験する運動(働き)の意味を考える
- 289 幼児の運動に関する有能感尺度の検討
- 幼児の運動遊びが心理的発達に及ぼす影響
- 幼児の運動の有能感と遊び場面における行動との関係
- 幼児が意欲的に運動に取り組むには
- 幼児の運動の有能感と園での自由遊び場面における行動との関係
- 幼児の運動に関する有能感尺度の作成
- 228 幼児サッカー教室参加者の心理的発達 : 有能感・園での行動・親から見た子どものイメージについて
- 034高C04 幼児の有能感の発達と園での行動及び幼児に対するイメージとの関係
- 0320605 幼児の有能感と運動能力との関係
- 0320604 幼児有能感と行動の自発性・積極性との関係
- II-1 保育と遊び : いま遊びに何が問われているか
- 水球競技エキスパート指導者の試合中に与える指示に関する知識
- 066 ボール蹴り運動における動作様式の発達
- 065 幼児のボール投げとまりつきにおける動作様式の発達と練習効果
- 078G20305 子どもの遊びの変遷と今日的課題
- スポーツ文脈における心理的欲求と動機づけの関係
- 03-5-BDO-26 保育形態による運動指導および幼児の運動経験の違い(03.体育心理学,一般研究発表抄録)
- 幼児の運動能力検査にかかわる研究からの提言(幼少年の身体・生活・発達-研究から見えてくるもの、そして提言-,シンポジウム,幼児体育指導者資格創設に向けて,発育発達,専門分科会企画)
- 幼稚園における健康・体力づくりの意識と運動指導の実態
- 大学生の運動参加を予測する高校体育授業における内発的動機づけ
- 03-19-T001-10 内発的・外発的動機づけ階層モデルに基づくスポーツ文脈的動機づけ尺度の検討(03 体育心理学,一般研究発表抄録)
- 03-26-ダンス-26 大学生の運動参加を予測する過去のスポーツにおける動機づけのタイプ(03 体育心理学,一般研究発表)
- 知覚トレーニングが初級打者の予測とパフォーマンスに与える効果
- 体育心理学専門分科会の歩み(体育心理学, 体育学研究第50巻記念)
- 263 保育形態および運動指導が運動能力に及ぼす影響(口頭発表II(保育内容II6))
- 036 法文 B204 1966 年から 2002 年にいたる幼児の運動能力発達の年次推移
- テーマ『園で行われる運動指導のありかた』
- 055C02104 幼児期における歩行から走運動への発達過程(バイオメカニクス)
- 091国C11 運動観察力に関する研究 : VTR映像による短距離走の観察
- 幼児運動能力検査の測定条件による記録の変動に関して
- 30A50902 幼児運動能力検査の測定条件による記録の変動に関して
- 30A50901 幼児の運動能力の発達と園環境・家庭環境・遊びの傾向との関係
- 低下する幼児の運動能力と保育の課題 : 1997度調査より
- 037D02103 最近の幼児の運動能力 : 1986年と1997年の比較(体育心理学)
- 運動量から見た幼児の自己調整について
- 010 幼児の行動の観察法による検討 その1 : 主体的な活動場面について
- 139 現代の幼児の運動能力の発達について 3 : 連続跳躍動作の変化過程
- 138 現代の幼児の運動能力の発達について 2 : 幼保比較ならびに園環境からの検討
- 137 現代の幼児の運動能力の発達について 1 : 1986年全国調査の結果から
- 046 幼児のボールに対するBody Controlの発達(3) : タイミングの予測について
- 244 幼児のボールに対するBody Controlの発達(2)
- 278 幼児のボールに対するBody Controlの発達
- 344. アメリカン・フットボールにおける頚部傷害について : スポーツ医学に関する研究 : 第42回日本体力医学会大会
- 理論と実践の接点を求めて
- 549 幼児および児童におけるころがりボール・キックの発達過程
- 531 幼児の基礎的運動技能におけるMotor Patternの発達
- 526 幼児・児童の走動作様式の発達過程
- テニスのネットプレーにおける予測に関するパターン認知の学習効果 : 反応の速さと正確さの向上について
- 032F07 テニスのネットプレーにおける予測に関する知覚的技能の学習効果(3.体育心理学,一般研究A)
- 279 子どもの遊びの時代変化と運動能力の発達に関する研究
- 032108 高校・大学生の運動領域における自己概念に関する研究(3.体育心理学,一般研究A)
- 032107 小中学生の運動領域における自己概念に関する研究(3.体育心理学,一般研究A)
- Development of Human Movement
- 子どもの目・実践の目・研究の目
- 1132506 小学生における短距離走の授業 : スタートダッシュの練習効果
- 保育学とは何かを問う : 保育研究の可能性
- 52.低頻度のトレーニングが筋力発揮にもたらす効果
- 1147 正課体育のカリキュラム編成体制とその具体的教育方法の改善に関する研究 第3報 : 2.自己課題をもたせるための教育的ストラテジー
- 児童の生活実態・運動量と自覚疲労症状
- 710 幼児の体力・運動能力と活動量(歩数)との関連について
- 保育における新^^・と真^^・を考える 今、なぜ倉橋惣三なのか
- 学校生活と教科学習(第5報告)
- 学校生活と教科学習(第4報告)
- 子どもの発達と教科学習に関する一考察(第3報告)
- わが国における保育内容・方法の改革(II) : 和田實と倉橋惣三の改革論の比較
- 043 保育方法・形態の実践的検討 (その2)
- 子どもの発達と教科学習に関する一考察(第2報告)
- 子どもの発達と教科学習に関する一考察
- 210 保育方法・形態の実践的検討(その1) : 自由・設定活動における保育過程の分析
- シンポジウム提案「保育研究の在り方をめぐって」 : 保育の実践を支え高めるための研究の在り方を考える
- わが国における保育内容・方法の改革 (I) : 東基吉の改革論を中心に
- 保育者としての育ちを考える
- 15G31016 後期高齢者の日常生活動作と健康度との関係
- 50C50706 後期高齢者の身体活動量と健康度との関係
- 073なA04 近年の子どもの生活と遊びの変遷
- 肥満傾向にある幼児の動作発達水準
- 125.筋力トレーニング効果の保持と再トレーニングに対する応答
- 遊びによって学習するものは何か(自主シンポジウムVIII)
- 保育における環境の質を問う
- 子どもにとっての環境とは
- 409.幼児の形態発育と動作発達との関係 : 代謝,加齢,女子
- 071N08 幼児の動作発達に関する縦断的研究 : 跳動作と投動作の発達について
- 051L02 小学生の疾走能力の発達に関する縦断的研究(2)
- 実践研究の質を問う : 新しい実践研究の方法を探る
- 実践研究の質を問う : 保育実践における発達の捉えを問う
- 建学の精神に基づく21世紀の保育者養成
- 9 遊びの個人差(自主シンポジウム)
- II-2 保育における遊びの捉え方をめぐって
- 11033 正課体育におけるカリキュラム編成体制とその具体的教育方法の改善に関する研究 第4報 : 4.学生の運動生活の実態と正課体育への対応
- 051J11 小学生の疾走能力の練習効果
- 0511211 高校生男子の疾走能力、疾走フォームおよび最大無酸素パワー
- 093313 小学生の疾走能力の発達に関する縦断的研究(1)(9.体育方法,一般研究A)
- 072101 一般成人の疾走能力に関する研究(7.発育発達,一般研究B)
- 051109 幼児の疾走動作の発達に関する研究 : 疾走能力の異なる幼児の疾走動作について(5.バイオメカニクス,一般研究)
- 051J08 小学生における疾走フォームのトレーニング効果(5.バイオメカニクス,一般研究A)