710 幼児の体力・運動能力と活動量(歩数)との関連について
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 社団法人日本体育学会の論文
- 1981-09-01
著者
-
宮丸 凱史
筑波大学
-
浅見 高明
筑波大学
-
浅見 高明
筑波大学体育科学系
-
多田 繁
筑波大学
-
種谷 明美
学習院女子短大
-
種谷 明美
筑波大学
-
河淵 弥洋
筑波大学
-
河淵 弥洋
松戸市健康増進センター
関連論文
- 66.ヒトの膝伸筋群のspecific tensionと運動にともなう筋の活性度との関係
- 255. 生活条件と体力医学的所見との関係について : 健康管理・体力テスト
- 205. 中高年者の全身持久性の評価法に関する試案 : 800m急歩の検討 : 中高年の体力に関する生理科学的研究
- 大学スポーツ選手の利き側の特徴について(2部 ヒトの機能と特性)
- 066 ボール蹴り運動における動作様式の発達
- 065 幼児のボール投げとまりつきにおける動作様式の発達と練習効果
- 078G20305 子どもの遊びの変遷と今日的課題
- 055C02104 幼児期における歩行から走運動への発達過程(バイオメカニクス)
- 091国C11 運動観察力に関する研究 : VTR映像による短距離走の観察
- 041202 バドミントン競技における呼吸調整について(4.運動生理学,一般研究)
- 4009 心拍出量からみた女子運動選手の減量
- 010 幼児の行動の観察法による検討 その1 : 主体的な活動場面について
- 072H08 幼児における一側優位性と運動機能の左右差について(07.発育発達,一般研究発表)
- 072なA03 幼児の足の形態・機能の左右差について
- 0711512 幼児の左右足の機能差について
- 4083 高令者の全身持久的トレーニングが呼吸循環機能におよぼす影響
- 344. アメリカン・フットボールにおける頚部傷害について : スポーツ医学に関する研究 : 第42回日本体力医学会大会
- 4014 前腕の屈曲・伸展がH波に及ぼす影響
- 157.上腕屈筋・伸筋群の収縮強度がH波に及ぼす影響 : 運動生理II
- 1210 四肢の協応動作のトレーニング効果について
- 702 一側優位性の発達について
- 幼児の利き側に関する研究 : 8.発育発達に関する研究
- 549 幼児および児童におけるころがりボール・キックの発達過程
- 531 幼児の基礎的運動技能におけるMotor Patternの発達
- 526 幼児・児童の走動作様式の発達過程
- 41. 発育期における最大発育速度(PHV)発現後の持久性競技者の左室形態と機能
- Development of Human Movement
- 呼吸法の差異が丹田と重心位置に及ぼす影響
- 窪田俊夫先生を偲ぶ
- 運動肢と反応動作空間の違いがS-R整合性の効果に及ぼす影響(バイオメカニズムのトピック30年)
- 426.S-R整合性が反応プログラミングに及ぼす影響 : MEGによる運動野神経活動の解析
- S-R整合性が異なる運動肢の反応プログラミングに及ぼす影響 : MEGによる解析
- 幼児と成人の比較による力量弁別特性における発達変化
- 485.S-R整合性が力量発揮制御に及ぼす影響 : 上肢と下肢の反応課題における差異
- 286.大学水泳選手における体重と体脂肪率の1年間の変化
- 095C03513 剣道とクラシックダンスの立位姿勢における脊柱彎曲の比較(体育方法)
- 046C02406 S-R整合性が選択反応課題における肘・膝関節伸展動作に及ぼす影響(運動生理学)
- 4. 手関節調節動作における目標位置の違いが伸張反射活動に与える影響
- 武道における基本姿勢の分析--心身統一合気道の「統一体」における足圧中心動揺について
- 481.ウエイト・コントロールが内臓脂肪量および膝関節伸展筋力へ及ぼす影響
- 413.水泳選手の縦断的データによる比指極の年次変化
- 119.S-R整合性が肘・膝関節の伸展動作パフォーマンスに及ぼす影響
- 4012 光・音刺激が全身選択反応時闇に及ぼす影響について(4.運動生理学,一般研究)
- 4052 視野反応時間における個人差、ならびに日次による短縮効果について
- 4102 視野反応計を使ったスポーツ選手の視機能の分析
- 4101 視野反応計の試作と反応時間測定
- 522 準備姿勢が足蹠の離・着床と全身選択反応時間に及ぼす影響について
- 351.加速度外乱に対する高齢者の立位姿勢保持能力の特徴
- 807 立位及び長座体前屈から見た柔軟性の検討
- 471 眼振と身体動揺について
- 091O19 スピード・スケート競技の1500m滑走における合理的ペース配分に関する研究(9.体育方法学,一般研究B)
- 62. 全身持久性トレーニング手段に関する生理学的研究 : 持続走のペース (強度) について
- 308. 基本運動技術に関する実験的研究 (その1) : 脚の基本運動技術について
- 225. 呼吸機能を高める筋力トレーニング手段の実験的研究
- 全身持久性トレーニング手段に関する生理学的研究 : 持続走のペース(強度)について
- 1132506 小学生における短距離走の授業 : スタートダッシュの練習効果
- 52.低頻度のトレーニングが筋力発揮にもたらす効果
- 1147 正課体育のカリキュラム編成体制とその具体的教育方法の改善に関する研究 第3報 : 2.自己課題をもたせるための教育的ストラテジー
- 児童の生活実態・運動量と自覚疲労症状
- 6.女子柔道選手の側腹筋厚からみた体捻転力の推定
- 高齢女性の加速度外乱に対する立位姿勢保持能力と日常生活活動量との関係
- <原著論文>長育、幅育、周育からみた児童期水泳選手のボディプロポーション
- 高齢者の加速度外乱に対する姿勢保持能力と行動体力及び日常動作能力との関係
- <原著論文>水泳選手の縦断的データによる比指極の年次変化
- 126.高齢者の加速度外乱に対する姿勢保持能力と行動体力との関係
- 710 幼児の体力・運動能力と活動量(歩数)との関連について
- 716 小学生の体力の逐年的発達について : 体力得点の年次別推移から見て
- 518 眼振検査からみたスポーツ選手の平衡機能について
- 15G31016 後期高齢者の日常生活動作と健康度との関係
- 50C50706 後期高齢者の身体活動量と健康度との関係
- 073なA04 近年の子どもの生活と遊びの変遷
- 肥満傾向にある幼児の動作発達水準
- 125.筋力トレーニング効果の保持と再トレーニングに対する応答
- 041I13 膝蓋腱反射応答と膝伸展パワーとの関連について
- 051K06 〓挙道選手の慣性車輪を索引した時の速度の分析
- 発育発達期青少年の左室形態および機能へ及ぼす持久性トレーニングの影響
- 412.発育発達期の青少年における左室形態と機能 : 運動群と対照群の比較検討 : 代謝,加齢,女子
- 411.最大発育速度(PHV)からみた発育発達期児童の左室形態と機能 : 運動群と非運動群との比較 : 代謝,加齢,女子
- 286.発育発達期の肥満が左室の形態・機能に及ぼす影響 : 呼吸,循環
- 285.発育発達青少年の体格と心臓 : 呼吸,循環
- 幼児の平衡機能に関する研究 : 8.発育発達に関する研究
- 083106 スポーツ選手の利き側の調査と測定 : 特に、スポーツ選手の潜在的左利きについて(8.測定評価,一般研究)
- 219.幼児の体力トレーニング種目の運動強度とトレーニング効果について : 適応と訓練効果に関する研究
- 741 幼児期における生体リズムについて : 体温、心拍数、調整力および筋力からの検討
- 4024 コサイナー法を使った生体リズムの分析
- 生体リズム解析に対するコサイナー法の適用につて
- 123.発育発達期児童の心機能におよぼす持久的身体活動の影響に関する縦断的検討 : 生物科学I (呼吸・循環,代謝など)
- 121.発育発達期における児童の心形態と左室機能 : 運動群と非運動群との比較 : 生物科学I (呼吸・循環,代謝など)
- 54. 手関節伸展反応動作に伴う屈筋群の長潜時反射と動作時間との関係
- 長潜時反射活動と反応開始時間(premotor time)との関係(2部 運動の調節)
- 409.幼児の形態発育と動作発達との関係 : 代謝,加齢,女子
- 071N08 幼児の動作発達に関する縦断的研究 : 跳動作と投動作の発達について
- 051L02 小学生の疾走能力の発達に関する縦断的研究(2)
- 11033 正課体育におけるカリキュラム編成体制とその具体的教育方法の改善に関する研究 第4報 : 4.学生の運動生活の実態と正課体育への対応
- 051J11 小学生の疾走能力の練習効果
- 0511211 高校生男子の疾走能力、疾走フォームおよび最大無酸素パワー
- 093313 小学生の疾走能力の発達に関する縦断的研究(1)(9.体育方法,一般研究A)
- 072101 一般成人の疾走能力に関する研究(7.発育発達,一般研究B)
- 051109 幼児の疾走動作の発達に関する研究 : 疾走能力の異なる幼児の疾走動作について(5.バイオメカニクス,一般研究)
- 051J08 小学生における疾走フォームのトレーニング効果(5.バイオメカニクス,一般研究A)