本音で語ろう(2) : 保育者の研修・研究活動
スポンサーリンク
概要
著者
関連論文
- 保育における「臨床知」を問う
- 保育の場における発達援助の専門性を考える
- 子どもの発達と「表現」
- 254 幼児における劇的イメージの発生と展開 (2) : 保育者との関わりにおいて
- 253 幼児における劇的イメージの発生と展開 (1) : ごっこ遊びと劇遊びの連続性と差異
- 個人差に応じた個別実習プログラムの開発II : TGUK個別教育実習プログラムおよび実習評価表の開発 : 平成17年度東京学芸大学附属学校研究会プロジェクト研究I
- 保育者養成に新しい風を : さまざまな授業の試みから
- 293 子どもの遊びにおいてルールは自然発生するか : (2) ルール発生の条件をめぐる実証的考察
- 292 子どもの遊びにおいてルールは自然発生するか : (1)ルール発生の条件をめぐる理論的考察
- 遊ぶことの意味を問う : 遊びのなかで育つこととは
- 159 鬼遊びにおける子どもと「ゲーム」との出会い(2) : 開戦ドンの事例を通して
- 158 鬼遊びにおける子どもの「ゲーム」との出会い(1) : 動態分析のための2つの視座
- 保育の場における発達援助を問い直す
- 保育の質を高めるとは
- P63 保育と子育て-保育者論考(4) : interest-based curriculumに着目して(ポスター発表II)
- P1 保育と子育て-保育者論考 (3) : 可視化すべきことは何か
- P1 保育と子育て-保育者論考(2) : 実践のアカウンタビリティを問う
- 007 保育と子育て : 保育者論考 (1) : 実践と支援の狭間にて
- 「子育て支援」研究の在り方
- 保育臨床の再点検 (5) : 保育者・子ども関係における「身近」の問題
- 102 保育臨床の再点検(4) : 保育内容と子どもの「からだ」
- 自主シンポジウム3 保育実践をボトム・アップから理論化する : 保育実践研究の日米比較
- 本音で語ろう(2) : 保育者の研修・研究活動
- 本音で語ろう(2) : 保育者の研修・研究活動
- 保育実践と「物語る」ことをめぐって
- 047 ごっこ遊びにおける「意味付与」の機能 : 二つの事例をてがかりに
- 自主シンポジウム7 「保育実践」にかかわる研究的創造の可能性 : 「私」の保育理論へのまなざし
- 096 「子どもを見る目」の自覚化 : 保育者養成における試み (2)
- 095 「子どもを見る目」の自覚化 : 保育者養成における試み (1)
- 206 保育行為における「遊び理念」の機能 : 園内研究会の事例とその考察を手がかりに
- 保育学とは何かを問う : 保育研究の可能性
- 保育的構想における目的と「遊び理念」の関係
- 264 みたて遊びとことば遊びの構造 : イメージとしてのシニフィアンとシニフィエの視点から
- 046 保育臨床の再点検(3) : 保育カンファレンスの見直し
- 045 保育臨床の再点検(2) : 保育現場-保育臨床の視点からいかに捉えるか
- 保育臨床の再点検(1) : なぜ保育臨床なのか
- 保育現場における発達の捉え方
- 園生活に「慣れる」ということ(2) : 5歳新入園児の事例を通して
- 園生活に「慣れる」ということ(1) : 保育園での慣れの過程について
- 幼児教育の評価活動をどのようにしたらよいか
- 135 保育研究における実践研究の位置づけの試み
- 256 気になる子を捉える視点 : 子どもを取り巻く状況を中心として
- 幼児期からの心の育ちを考える II
- 168 中堅教員研修における保育者の問題意識の変容 : 記録映画の分析とグループ討議から
- 170 「反抗期」にこだわることによって保育者の意識がどう変化したか : 園長のスーパーバイザーとしての役割を考える
- 060 保育園における午前休息の試み
- 301 保育の閉塞状況を開く試み III : 集団の自治と合意形成過程
- 134 保育の閉塞状況を開く試み II : 学習内容はどこに生まれるか
- 保育の閉塞状況を開く試み : 混沌に潜む対話への芽
- 3) 幼稚園教育要領の改訂をめぐって : 何が、どう、なぜ変わったのか : 新しい幼稚園教育要領 : 改訂の基本的な考え方とその要点
- 166 よりどころの形成-その3 : 幼児の集団状況への意味付与にみる情動不安を手がかりに
- 保育者から見た最近の気になる子ども : 相手との関係の取り方を探る子どもたち (16 子どもの問題行動の背景にあるもの)
- 保育行為の連携をめぐる問題の構造(第1部保育者相互の支え合い)
- 保育の民営化 : 公立園の立場から(保育の民営化 何が問題か-保育における公立・私立の役割-,2.保育フォーラム,第2部 保育の歩み(その2))
- 207 C.ガーヴェイ「プラン」概念の機能 : ごっこ遊びの理解をめぐって(口頭発表II(保育内容I1))
- 022 雑誌「幼児の教育」にみる「お遊戯会」論 : 大正10から昭和5年(口頭発表I(保育思想・保育理論3))
- ティーム保育の実践と課題を考える : 保育所と幼稚園の多様な実践を踏まえて
- ティーム保育の実践と課題を考える : 保育所と幼稚園の多様な実践を踏まえて
- 保育行為の判断の根拠としての「遊び」理解 : 園内研究会における議論に事例を手がかりに
- 212 環境の改善は幼児の遊びにどのような変化をもたらすか : 第 1 報改善の方向
- 060 遊びの援助者としての保育者の役割 : 「停滞している」と捉えた遊びへのかかわりを通して
- 315 園生活に「慣れる」ということ(2) : 5歳新入園児の事例を通して(口頭発表III,保育方法IV)