個人差に応じた個別実習プログラムの開発II : TGUK個別教育実習プログラムおよび実習評価表の開発 : 平成17年度東京学芸大学附属学校研究会プロジェクト研究I
スポンサーリンク
概要
著者
-
山田 有希子
東京学芸大学附属幼稚園
-
中野 圭祐
東京学芸大学附属幼稚園小金井園舎
-
森下 葉子
東京学芸大学非常勤講師
-
岩立 京子
総合教育科学系教育学講座幼児教育学分野
-
福元 真由美
東京学芸大学
-
吉田 伊津美
東京学芸大学大学院
-
井口 太
東京学芸大学
-
岩立 京子
東京学芸大学
-
井口 太
東京学芸大学附属幼稚園科教室
-
井口 眞美
東京学芸大学附属幼稚園
-
加藤 富美子
東京学芸大学附属幼稚園
-
赤石 元子
東京学芸大学附属幼稚園
-
田代 幸代
東京学芸大学附属幼稚園
-
上坂元 絵里
東京学芸大学附属幼稚園
-
亀井 彩
東京学芸大学附属幼稚園
-
伊藤 芽
東京学芸大学附属幼稚園
-
山本 佐江
小平市立小平第七小学校
-
森下 葉子
東京学芸大学
-
加藤 富美子
東京学芸大学音楽・演劇講座
-
岩立 京子
東京学芸大学発達心理学
-
吉田 伊津美
東京学芸大学附属幼稚園科教室
-
井口 眞美
東京学芸大学附属幼稚園竹早園舎
-
吉田 伊津美
東京学芸大学
-
田代 幸代
東京学芸大学付属幼稚園・東京学芸大学大学院
-
福元 真由美
東京学芸大学附属幼稚園科教室
関連論文
- 大学4年間の総合的実習プログラムの開発 : 教育現場における学生の学習経験の整理と構造化 : 平成21年度東京学芸大学附属学校研究会プロジェクト研究V(プロジェクト研究)
- 「障害児性教育実践ハンドブック(仮称)」の開発に向けて : ワークシートの活用と保護者への情報提供を中心に(自主シンポジウム9,日本特殊教育学会第47回大会シンポジウム報告)
- 学生の保育現場における学びへの支援 : 学生と教員とのメンタリングをサポートするフィールド・コーディネータの役割と課題
- 変動期における学校と地域 : 小・中学校教員対象質問紙調査(2005年)をもとに(20 教育と社会,自由研究発表II,発表要旨)
- 289 幼児の運動に関する有能感尺度の検討
- 350 教育実習生の幼児理解に関する研究(IV) : 3年次実習における幼児観察レポートの分析を通して
- 147 教育実習生の幼児理解に関する研究(III) : 3年次実習における幼児観察レポートの分析を通して
- 227 教育実習生の幼児理解に関する研究(II) : 3年次実習における幼児行動観察記録の分析を通して
- 343 教育実習生の幼児理解に関する研究 (I) : 3年次実習における幼児観察レポートの分析を通して
- 354 教育実習における学生の変容過程について (その3) : 行動チェックリストによる3週間の指導過程の変容から
- 188 教育実習における学生の変容過程について(その2) : 抽出学生個々の変容過程について
- 知的教材としての幼児放送番組の評価 : 「ばくさんのかばん」を事例にして
- 保育者研修において附属幼稚園が果たす役割 : 幼児教育未来研究会を通して
- 個人差に応じた個別実習プログラムの開発II : TGUK個別教育実習プログラムおよび実習評価表の開発 : 平成17年度東京学芸大学附属学校研究会プロジェクト研究I
- PG068 保育における幼児や保育者のコンピュータ利用に対する学生の認識と感情(III) : 「幼児教育と情報処理」の授業による変容
- PC066 幼稚園教育実習の評価に関する研究 : 評価視点と評価方法の分析
- 産前教室への参加が初めて親になる男性にもたらす変化
- 保育者の研修に対して大学と附属が寄与するあり方をめぐって : 幼児教育未来研究会の実践から考える
- 父親になることによる発達とそれに関わる要因
- 保育者アイデンティティの形成過程 : 保育実践経験5 〜 10 年の幼稚園教諭に対するインタビュー調査から
- PC1-25 仕事と家庭間で生じる役割間葛藤と父親になることによる発達的変化との関連 : 共働き家庭の父親の場合(発達)
- 幼児期の子どもをもつ父親の育児関与に関する研究の現状と課題
- 大学と附属幼稚園と現場の関係を構築する : 幼児教育未来研究会の試みを通して
- 幼稚園教師のストレスと精神的健康に及ぼすハーディネス,ソーシャルサポート,コーピング・スタイルの影響
- 母親の親業ストレス、満足感、ソーシャル・サポートが精神的健康に及ぼす影響
- 03-5-BDO-26 保育形態による運動指導および幼児の運動経験の違い(03.体育心理学,一般研究発表抄録)
- 幼稚園における健康・体力づくりの意識と運動指導の実態
- 乳幼児の発達・教育と脳科学--脳科学への期待と懸念 (こころと脳の科学) -- (育ち発達するこころ)
- 幼児を持つ父親の育児参加を促す要因 : 父母比較による検討
- 子どもの遊びが心の発達に及ぼす影響 (特集 子どもの遊びと心の発達)
- PG10 保育者がとらえた幼児の気になる行動および保育者の対応について
- 子どものストレスにどう対処すればよいのか
- 乳幼児期の社会情動的発達研究の動向(わが国の最近1年間における教育心理学の研究動向と展望 : 発達部門(乳・幼児))
- 子どものストレスにどう対処すればよいのか(研究委員会企画シンポジウム3)
- 大学と幼稚園の連携・協力に関する研究 : 教師の役職別分析から
- 資料 幼児や幼稚園教員に対するイメージの変容に及ぼす幼児教育心理学の授業の効果 (特集 保育者の専門性と保育者養成)
- 珠算学習経験が記憶能力に及ぼす効果:台湾の就学前児童を対象にして
- PG01 学生の観察による幼児理解の過程
- PE14 幼稚園教諭のストレスが精神的健康に及ぼす影響について
- 幼児期における社会性の発達の諸問題 (16 子どもの問題行動の背景にあるもの)
- PD15 幼稚園は「大学」に何を期待しているか : 年齢・役職・教職経験年数別分析を通して
- 「教職への志向」の問題点 : 教職への意欲と自信の育成・自信が揺らぎ意欲を失うとき
- 保育の実践と研究に心理学や教育学は何を貢献できるか
- ソーシャル・サポートが育児ストレスにおよぼす効果について : 特定のサポート源の違いおよびサポートに対する必要度との関連から
- 幼稚園教諭および保育所保母のキャリア形成(1) : 保育者の保育実践における経験内容およびその経験年数による差について
- 保育者のキャリア形成に関する研究(3) : 保育者の保育を支えるサポートについて
- ファーストメモリーとしての幼稚園・保育所の思い出
- 発達 16-PB6 教育学部学生のファーストメモリーについて
- P2042 育児ストレスが育児行動に及ぼす影響
- P21 保育を支えるものとしての保育者の幼少体験
- 幼児における努力・能力要因の関係の理解
- 小学校における友人形成過程の分析(3): 6年間における社会的地位指数の変化とコンピテンスおよび教師評価との関係
- 小学校における友人形成過程の分析(2) : クラス替えおよびコンピテンスとの関係
- 幼児,児童における努力,能力要因の関係の理解
- 児童の統制可能性の認知が感情,寄付行動に及ぼす効果
- 発達 249 統制可能性の認知と感情推論、援助行動との関係
- 109 幼稚園期におけるコンピュータ教育に関する両親へのアンケート調査
- 児童の向社会的行動場面における帰属要因の自由記述による検討
- 幼稚園期におけるコンピュータ教育に関する両親へのアンケート調査
- 小学校低学年における友人形成過程の分析
- 幼児運動能力検査の測定条件による記録の変動に関して
- 30A50902 幼児運動能力検査の測定条件による記録の変動に関して
- 30A50901 幼児の運動能力の発達と園環境・家庭環境・遊びの傾向との関係
- 037D02103 最近の幼児の運動能力 : 1986年と1997年の比較(体育心理学)
- 03心-1P-K12 幼児の運動能力と動作パターンの関連について(03.体育心理学,一般研究発表抄録)
- 教員養成課程における教員と学生のジェンダー意識と教育観
- 1 表現におけるイメージの働き(I 子どもの表現活動の展開)
- 準備委員会企画シンポジウムIII 教員養成における養成校と現場との連携
- 子どもが解放されるということ
- 211 幼稚園期におけるコンピュータ教育に関する両親へのアンケート調査(2)(発達A(3),口頭発表)
- 313 保育者養成におけるピアノ指導に関する研究VIII : 養成校へのアンケート調査より
- 保育者養成における音楽教材の検討 (その7) : 保育士試験の課題内容の現状について
- 265 カール・オルフの音楽教育理念の適用について(II) : 音楽教育の出発点としての「ことば」について
- 087 保育者養成における音楽教材の検討(その6) : 昭和28年の指導書「音楽リズム」の分析から
- 086 保育者養成における音楽教材の検討(その5) : 昭和28年の指導書「音楽リズム」の分析から
- 保育者養成におけるピアノ指導に関する研究VII : Keyboard Strategiesの理念とその適用をめぐって
- 保育者養成における音楽教材の検討(その4) : 学生の幼児歌唱教材の歌詞理解の実態と問題点
- カール・オルフの音楽教育理念の適用について
- 保育者養成におけるピアノ指導に関する研究VI : テレビ・アニメソングのリズム分析とその教材化について
- 保育者養成におけるピアノ指導に関する研究V : 卒業生への追跡調査を通して
- 保育者養成における音楽教材の検討(その3) : 養成課程の授業とこれに対する現場保育者の意識について
- 鼓笛隊・わらべうた・シュタイナー教育を巡って
- 323 保育者養成におけるピアノ指導に関する研究IV : 学生の意識調査を通して
- 322 保育者養成におけるピアノ指導に関する研究III : 指導の基本理念と事例の検討
- 03-26-K109-5 2008年の全国調査から見た幼児の運動能力(03.体育心理学,一般研究発表抄録,ひろしま発 ひとを育む体育・スポーツ)
- 03-26-K109-4 「両足連続跳び越し」における動作エラーの実態と性差(03.体育心理学,一般研究発表抄録,ひろしま発 ひとを育む体育・スポーツ)
- 保幼・小接続期における実態と支援のあり方に関する検討 : 保幼 5 歳児担任・小 1 年生担任・保護者の意識からとらえる
- PF003 父親の発達に影響を与える要因に関する研究 : 家族システム論的視点からの考察(ポスター発表F,研究発表)
- 128 幼児期の運動意欲に関する研究 13 : 運動有能感と小学校入学の不安との関わり
- 038T00006 幼児の運動遊びと有能感及び園での行動傾向に関する因果モデルの検討
- 幼児期の運動意欲に関する研究 12 : 運動有能感と小学校入学に関する不安との関わり
- 142 幼児期の運動意欲に関する研究-11- : 運動有能感の高い子と低い子の園での行動特性
- 幼児期の運動意欲の性差に関する一考察 : 身体活動欲求と運動有能感からみた2年間の変化
- 290 幼児期の運動意識に関する研究-10- : 活動欲求・有能感の縦断的変化について
- 1930年前後の成城幼稚園における保育実践 : 郊外における小林宗作のリトミックによる教育
- 191 1920〜30年代の郊外型幼稚園における保育の位相(口頭発表II(保育思想・保育理論4))
- 231 幼児のメッセージ解読におけるチャンネルの効果(幼児の対人行動,発達6,口頭発表)
- 大学4年間の総合的実習プログラムの開発 : 「保育内容総論」の授業開発に関する中間報告(プロジェクト研究)
- 大学4年間の総合的実習プログラムの開発 : 講義と実習の相互関連を図った教育内容の開発(プロジェクト研究)
- 是澤博昭著, 『教育玩具の近代-教育対象としての子どもの誕生-』, 世織書房, 2009年, 261頁, 2,700円+税