保育の実践と研究に心理学や教育学は何を貢献できるか
スポンサーリンク
概要
著者
-
岩立 京子
総合教育科学系教育学講座幼児教育学分野
-
やまだ ようこ
京都大学
-
秋田 喜代美
立教大学
-
柴崎 正行
東京家政大学児童学科幼児教育研究室
-
河邉 貴子
立教女学院短期大学
-
岩立 京子
東京学芸大学
-
河邉 貴子
東京家政大学
-
岩立 京子
東京学芸大学発達心理学
-
秋田 喜代美
東京大学教育学部
-
柴崎 正行
東京家政大学
関連論文
- 指定討論 : 実践知と質的研究に共通する「ものの見方」と今後の問題(実践知・臨床知の創造と質的方法,研究委員会企画シンポジウム,I 日本教育心理学会第51回総会概要)
- 学生の保育現場における学びへの支援 : 学生と教員とのメンタリングをサポートするフィールド・コーディネータの役割と課題
- 新しい質的心理学の方法論を求めて (日本の心理学 これまでとこれから)
- 272 読み聞かせを構成する保育者の思考と行動(4) : 読み聞かせはどのように熟達化するのか?:保育者養成専門学校の学生の視点
- 270 保育における絵本と映像(VIDEO)の効果検討(2) : レオ・レオーニの絵本とVTRを手掛かりに(異なるメディアの繰り返し視聴における順序効果)
- 269 保育における絵本と映像(VIDEO)の効果検討(1) : レオ・レオーニの絵本とVTRを手掛かりに(初回の絵本の読み聞かせとVTR視聴における幼児の発話)
- 教師の発達とフィールド研究 : 幼・小・中・高の教師との対話を通して教師の発達を問う(教師の発達とフィールド研究 : 幼・小・中・高の教師との対話を通して教師の発達を問う)
- 350 教育実習生の幼児理解に関する研究(IV) : 3年次実習における幼児観察レポートの分析を通して
- 147 教育実習生の幼児理解に関する研究(III) : 3年次実習における幼児観察レポートの分析を通して
- 保育者研修において附属幼稚園が果たす役割 : 幼児教育未来研究会を通して
- 271 読み聞かせを構成する保育者の思考と行動(3) : 読み聞かせはどのように熟達化するのか?:経験年数による比較
- 同一絵本の繰り返し読み聞かせの分析(2) : 繰り返し読まれている時期と絵本の特徴
- 個人差に応じた個別実習プログラムの開発II : TGUK個別教育実習プログラムおよび実習評価表の開発 : 平成17年度東京学芸大学附属学校研究会プロジェクト研究I
- PG068 保育における幼児や保育者のコンピュータ利用に対する学生の認識と感情(III) : 「幼児教育と情報処理」の授業による変容
- PC066 幼稚園教育実習の評価に関する研究 : 評価視点と評価方法の分析
- 産前教室への参加が初めて親になる男性にもたらす変化
- 大学と附属幼稚園と現場の関係を構築する : 幼児教育未来研究会の試みを通して
- 幼稚園教師のストレスと精神的健康に及ぼすハーディネス,ソーシャルサポート,コーピング・スタイルの影響
- 母親の親業ストレス、満足感、ソーシャル・サポートが精神的健康に及ぼす影響
- 学級集団指導論の展開(学級集団指導論の展開)
- 大学(院)の授業とその評価 : 教育心理学者の教育実践として
- 教育心理学からみた「新しい学力観」
- 乳幼児の発達・教育と脳科学--脳科学への期待と懸念 (こころと脳の科学) -- (育ち発達するこころ)
- 幼児を持つ父親の育児参加を促す要因 : 父母比較による検討
- 子どもの遊びが心の発達に及ぼす影響 (特集 子どもの遊びと心の発達)
- PG10 保育者がとらえた幼児の気になる行動および保育者の対応について
- 子どものストレスにどう対処すればよいのか
- 乳幼児期の社会情動的発達研究の動向(わが国の最近1年間における教育心理学の研究動向と展望 : 発達部門(乳・幼児))
- 子どものストレスにどう対処すればよいのか(研究委員会企画シンポジウム3)
- 大学と幼稚園の連携・協力に関する研究 : 教師の役職別分析から
- 資料 幼児や幼稚園教員に対するイメージの変容に及ぼす幼児教育心理学の授業の効果 (特集 保育者の専門性と保育者養成)
- 珠算学習経験が記憶能力に及ぼす効果:台湾の就学前児童を対象にして
- PG01 学生の観察による幼児理解の過程
- PE14 幼稚園教諭のストレスが精神的健康に及ぼす影響について
- 幼児期における社会性の発達の諸問題 (16 子どもの問題行動の背景にあるもの)
- PD15 幼稚園は「大学」に何を期待しているか : 年齢・役職・教職経験年数別分析を通して
- 「教職への志向」の問題点 : 教職への意欲と自信の育成・自信が揺らぎ意欲を失うとき
- 保育の実践と研究に心理学や教育学は何を貢献できるか
- ソーシャル・サポートが育児ストレスにおよぼす効果について : 特定のサポート源の違いおよびサポートに対する必要度との関連から
- 幼稚園教諭および保育所保母のキャリア形成(1) : 保育者の保育実践における経験内容およびその経験年数による差について
- 保育者のキャリア形成に関する研究(3) : 保育者の保育を支えるサポートについて
- ファーストメモリーとしての幼稚園・保育所の思い出
- 発達 16-PB6 教育学部学生のファーストメモリーについて
- P2042 育児ストレスが育児行動に及ぼす影響
- P21 保育を支えるものとしての保育者の幼少体験
- 幼児における努力・能力要因の関係の理解
- 小学校における友人形成過程の分析(3): 6年間における社会的地位指数の変化とコンピテンスおよび教師評価との関係
- 小学校における友人形成過程の分析(2) : クラス替えおよびコンピテンスとの関係
- 幼児,児童における努力,能力要因の関係の理解
- 児童の統制可能性の認知が感情,寄付行動に及ぼす効果
- 発達 249 統制可能性の認知と感情推論、援助行動との関係
- 109 幼稚園期におけるコンピュータ教育に関する両親へのアンケート調査
- 児童の向社会的行動場面における帰属要因の自由記述による検討
- 幼稚園期におけるコンピュータ教育に関する両親へのアンケート調査
- 小学校低学年における友人形成過程の分析
- 単一事例研究の展開と方法論的課題
- 不妊治療をやめる選択プロセスの語り : 女性の生涯発達の観点から(「語り」からみるパーソナリティの発達・変容)
- 老年期にライフストーリーを語る意味(日本老年看護学会第12回学術集会)
- 一生涯まなびつづけるために
- 人生を記録すること・物語ること(体験の記録・利用とその意義)
- 喪失といのちのライフストーリー (焦点 健康と病いの語り(ナラティヴ))
- 記憶と narrative
- 伝承者の視点による高度な映像技術を用いた記録の可能性
- 民俗芸能の現場から捉える身体動作の伝承-後続者への変化を保障する民俗芸能の記録に向けて-
- 準備委員会企画シンポジウム 3 記憶とnarrative (〔日本教育心理学会第44回総会〕)
- PD04 「あの世」と「この世」の関係イメージ(19) : 日・越・仏・英データにみる信念項目群内の順序性構造の表現
- 1年間の保育記録の省察過程(2) : R児をめぐるカンファレンスの検討
- 1年間の保育記録の省察過程(1) : 拒否的表現をするR児を捉えて
- PAC分析を語る(1) : 質的分析と量的分析の結合について(自主シンポジウムG8)
- 「教育学」教育の課題と地平 : 教育と研究の関連を問う
- かな文字の読み・書きの習得における音韻的意識の役割
- 2005年の教育心理学を考える
- K551 ナラティブ・アプローチから捉える伝統芸能の技能伝承 : 京舞の伝承者はどのように自らの経験を伝えているのか?(口頭セッション91 芸術・芸能)
- 20 教育実践と心理学のあいだの「ことば」の了解可能性 : 「問題児」または「問題」ということばをめぐって(自主シンポジウムE)
- 発達 N-3 助詞「は」「へ」の読みの発達過程と付属語の知識
- 生涯発達心理学の立場より : ライフストリー研究の意味(記憶とnarrative)(準備委員会企画シンポジウム3)
- 211 幼稚園期におけるコンピュータ教育に関する両親へのアンケート調査(2)(発達A(3),口頭発表)
- 5) 子どもをとらえる多重の場所(トポス) : 居場所とライフ・ストーリー
- 人格3039 老年期の自己開示と自尊感情
- PF003 父親の発達に影響を与える要因に関する研究 : 家族システム論的視点からの考察(ポスター発表F,研究発表)
- 物語生成の 現場(フィールド)へ・現場(フィールド)から
- 教師と子どもの学びのプロセスへのアプローチ:教室からの教育心理学理論の構築
- PD113 かな文の読みにおける指さし方略の検討
- 座談会 質的心理学はなにをめざすか--『質的心理学講座』(全三巻)の発刊にあたって
- 「質的心理学とアクションリサーチ」企画趣旨 (特集:質的心理学とアクションリサーチ--パーティシペーション,ナラティヴ,フィールド共同実践の融合的視点)
- 村上春樹『1Q84』の会話分析 (私の実践とナラティヴ(第1回))
- 質的心理学とナラティヴ研究の基礎概念--ナラティヴ・ターンと物語的自己 (特集:質的心理学とアクションリサーチ--パーティシペーション,ナラティヴ,フィールド共同実践の融合的視点)
- 大会レポート 第6回大会企画シンポジウム 21世紀の知と智を拓く個別ナラティヴの力--対話と融和
- 第2部 赤ちゃんのパワー (新春特集 子育ち・子育ての展望、赤ちゃんのパワー)
- PG35 「あの世」と「この世」の関係イメージ(11) : フランスの大学生の宗教的背景別にみた「たましい」イメージ
- 発達 F-7 「あの世」と「この世」の関係イメージ(8) : 質問紙調査にみる日仏大学生の他界観比較
- 「あの世」と「この世」の関係イメージ(5) : 質問紙調査にみるフランスの大学生の他界観
- 231 幼児のメッセージ解読におけるチャンネルの効果(幼児の対人行動,発達6,口頭発表)
- 「発達」と「発達段階」を問う : 生涯発達とナラティヴ論の視点から
- 老年世代の「私と子ども」関係イメージ : 過去、現在、未来のビジュアル・ナラティヴ
- 負の感情をのりこえる語り : 「がんばろう、日本」と「アイ・ラブ・ニューヨーク」 (特集 負の感情)
- 韓国の国際学会に参加して(CONFERENCE NEXT DOOR)
- ライブ・インタビューによる「なまの語り」の生成プロセス(コメント,第6回大会企画シンポジウム,大会レポート)
- 大学4年間の総合的実習プログラムの開発 : 講義と実習の相互関連を図った教育内容の開発(プロジェクト研究)
- ワークショップを質的・量的両面から評価する方法について(1)(自主シンポジウムC-1)