「質的心理学とアクションリサーチ」企画趣旨 (特集:質的心理学とアクションリサーチ--パーティシペーション,ナラティヴ,フィールド共同実践の融合的視点)
スポンサーリンク
概要
著者
-
杉万 俊夫
京都大学
-
やまだ ようこ
京都大学
-
杉万 俊夫
京都大学大学院人間・環境学研究科
-
やまだ ようこ
京都大学教育学研究科
-
やまだ ようこ
京都大学教育学研究科教育方法学講座
-
杉万 俊夫
大阪大学人間科学部
-
杉万 俊夫
京都大学大学院 人間環境学研究科
関連論文
- 指定討論 : 実践知と質的研究に共通する「ものの見方」と今後の問題(実践知・臨床知の創造と質的方法,研究委員会企画シンポジウム,I 日本教育心理学会第51回総会概要)
- 質的研究があるとしたら(実践知・臨床知の創造と質的方法,研究委員会企画シンポジウム,I 日本教育心理学会第51回総会概要)
- 状況論的アプローチの拡張1 : インタラクションとデザイン
- 新しい質的心理学の方法論を求めて (日本の心理学 これまでとこれから)
- 実践知・臨床知の創造と質的方法(研究委員会企画シンポジウム1)
- 保育の実践と研究に心理学や教育学は何を貢献できるか
- 単一事例研究の展開と方法論的課題
- 不妊治療をやめる選択プロセスの語り : 女性の生涯発達の観点から(「語り」からみるパーソナリティの発達・変容)
- 老年期にライフストーリーを語る意味(日本老年看護学会第12回学術集会)
- 一生涯まなびつづけるために
- 人生を記録すること・物語ること(体験の記録・利用とその意義)
- 喪失といのちのライフストーリー (焦点 健康と病いの語り(ナラティヴ))
- 「ライフストーリーの樹」モデル--専門家と生活者の場所(トポス)と糖尿病のナラティヴ (焦点 看護学における「生活者」という視点--「生活」の諸相とその看護学的省察) -- (看護学において「生活者」の「生活」を描くための研究方法)
- 「母と私の関係」イメージ画と文化の物語 (27 親と子の間を映す三枚の鏡 : 浮世絵・母子イメージ画・語りの中に見る親子関係の諸相)
- 講演と対話5) 子どもをとらえる多重の場所(トポス) : 居場所とライフストーリー
- 記憶と narrative
- 伝承者の視点による高度な映像技術を用いた記録の可能性
- 民俗芸能の現場から捉える身体動作の伝承-後続者への変化を保障する民俗芸能の記録に向けて-
- 準備委員会企画シンポジウム 3 記憶とnarrative (〔日本教育心理学会第44回総会〕)
- Jerome Bruner"Acts of Meaning"
- PD04 「あの世」と「この世」の関係イメージ(19) : 日・越・仏・英データにみる信念項目群内の順序性構造の表現
- PAC分析を語る(1) : 質的分析と量的分析の結合について(自主シンポジウムG8)
- K551 ナラティブ・アプローチから捉える伝統芸能の技能伝承 : 京舞の伝承者はどのように自らの経験を伝えているのか?(口頭セッション91 芸術・芸能)
- 映画『野いちご』にみる人生物語(ライフストーリー)
- フィールドワークと質的心理学研究法の基礎演習 : 現場(フィールド)インタビューと語りから学ぶ「京都における伝統の継承と生成」
- 生涯発達心理学のモデル : 「死」の概念を含む生成的ライフサイクル・モデルの構築に向かって
- 共有地の悲劇に関する一考察
- 災害救援活動の初動時における災害NPOと行政との連携 -阪神・淡路大震災と東海豪雨災害との比較から-
- 市民参加による社会的防災力の強化と災害救援NPOの役割 NPO「レスキューストックヤード」の事例研究
- 安全行動の自己評定と他者評定の特徴
- 20 教育実践と心理学のあいだの「ことば」の了解可能性 : 「問題児」または「問題」ということばをめぐって(自主シンポジウムE)
- 生涯発達心理学の立場より : ライフストリー研究の意味(記憶とnarrative)(準備委員会企画シンポジウム3)
- 過疎地域の活性化--伝える情報から浸る情報へ
- 住民による住民のための住民の地域医療(高齢者の発達を支援する環境づくり(4) : 人間環境科学科研究プロジェクト 人間科学研究センター発達環境研究プロジェクト)
- 過疎地域における住民自治システムの創造--鳥取県智頭町「ゼロ分のイチ村おこし運動」に関する住民意識調査
- 追悼 三隅二不二先生を偲んで〔含 略歴・主な著書〕
- 求められる新しい専門家の役割と資質 (インフラストラクチャー研究所 開設記念シンポジウム 21世紀 市民と技術者によるまちづくり) -- (円卓会議 市民主体のまちづくりを支援する専門家のありかたとは?)
- Cellular Automataによるボランティア活動変化のモデル
- 大橋英寿著「沖縄シャーマニズムの社会心理学的研究」
- 実践としてのグループ・ダイナミックス
- 過疎地域活性化のグループ・ダイナミックス-鳥取県智頭町の活性化運動10年について
- 過疎地域の活性化に関する研究パースペクティブとその分析アプローチ-コミュニティ計画学へむけて
- 過疎地域の活性化--グル-プ・ダイナミックスと土木計画学の出会い (特集「過疎地域の活性化--グル-プ・ダイナミックスと土木計画学の出会い」)
- グル-プ・ダイナミックスと地域計画
- 阪神大震災におけるボランティア組織の参与観察研究--西宮ボランティアネットワ-クと阪神大震災地元NGO救援連絡会議の事例 (特集 阪神大震災とグル-プ・ダイナミックス)
- 阪神大震災における避難所の組織化プロセス (特集 阪神大震災とグル-プ・ダイナミックス)
- 都市開発をめぐるコンフリクト解析 : 京都駅ビル高層化問題について
- 日本人大学院生とイスラム教徒大学院留学生の宗教意識・行動の比較
- 5) 子どもをとらえる多重の場所(トポス) : 居場所とライフ・ストーリー
- 物語生成の 現場(フィールド)へ・現場(フィールド)から
- 日仏青年はどのような素朴「他界」観と「たましい」観を抱いているか
- 原子力発電所保修部門の安全文化醸成に向けた全社的活動
- 安全のための小さな試みを促進する職場活動--原子力発電所の安全文化醸成に向けて
- 保全社会学 コミュニケーションを支えるもの--ある原子力発電所の現場調査をとおして
- 現場調査による安全風土醸成へのアプローチ
- 〔日本人間性心理学会〕第23回大会 方法論セミナー 質的研究におけるライフストーリーの位置づけ
- 座談会 質的心理学はなにをめざすか--『質的心理学講座』(全三巻)の発刊にあたって
- 原子力発電のもたらすリスク傾向
- 反対贈与としての「リーダーシップ」--ある過疎地域の活性化運動から (特集 リーダーシップ・セオリー・ホライゾン)
- 実践知・臨床知の創造と質的方法 ([日本教育心理学会第51回総会]) -- (研究委員会企画シンポジウム)
- 総論:「学習する組織」による安全文化の醸成 (特集 安全のための人づくりと組織づくり)
- 調査研究編 中堅看護師研修における活動理論の実践 (特集 状況論がひらく看護--インタラクションの精緻な分析)
- リーダーシップ論、合意形成、住民参加 (地域経営の視角とマネジメントの実際--地域経営アドバイザー養成セミナーの記録(2))
- 「心という蜃気楼」の形成メカニズム (第42回 日本臨床心理学会大会記録号) -- (全体会シンポジウム 現代社会の心理主義化を問う)
- 質的方法の先鋭化とアクションリサーチ (特集:質的心理学とアクションリサーチ--パーティシペーション,ナラティヴ,フィールド共同実践の融合的視点)
- 「質的心理学とアクションリサーチ」企画趣旨 (特集:質的心理学とアクションリサーチ--パーティシペーション,ナラティヴ,フィールド共同実践の融合的視点)
- グループ・ダイナミックスの理論と実践
- 書を持ってフィールドに出る心理学 (特集:心理学--実験室からフィールドまで)
- 研修会場と職場が共振する研修プログラムの開発:看護組織の中堅看護師研修における試み
- 教育講演 社会構成主義とコミュニティ・アプローチ
- リーダーシップ論、合意形成、住民参加 (地域経営ことはじめ講義ノート--地域経営アドバイザー養成セミナーの記録)
- 村上春樹『1Q84』の会話分析 (私の実践とナラティヴ(第1回))
- 質的心理学とナラティヴ研究の基礎概念--ナラティヴ・ターンと物語的自己 (特集:質的心理学とアクションリサーチ--パーティシペーション,ナラティヴ,フィールド共同実践の融合的視点)
- 大会レポート 第6回大会企画シンポジウム 21世紀の知と智を拓く個別ナラティヴの力--対話と融和
- リーダーシップP-M行動の効果性に関する数理モデル--生産関数に基づく力学モデル
- 第2部 赤ちゃんのパワー (新春特集 子育ち・子育ての展望、赤ちゃんのパワー)
- PG35 「あの世」と「この世」の関係イメージ(11) : フランスの大学生の宗教的背景別にみた「たましい」イメージ
- 発達 F-7 「あの世」と「この世」の関係イメージ(8) : 質問紙調査にみる日仏大学生の他界観比較
- 「あの世」と「この世」の関係イメージ(5) : 質問紙調査にみるフランスの大学生の他界観
- 人間科学のメタ理論と研究現場 (〔神戸大学発達科学部〕人間科学研究センター講演会)
- 話題提供 (インフラストラクチャー研究所 開設記念シンポジウム 21世紀 市民と技術者によるまちづくり) -- (円卓会議 市民主体のまちづくりを支援する専門家のありかたとは?)
- 「発達」と「発達段階」を問う : 生涯発達とナラティヴ論の視点から
- 横断歩道における群集流の巨視的行動パターンの計量に関する研究 : コンピューターグラフィックスによる計量
- 老年世代の「私と子ども」関係イメージ : 過去、現在、未来のビジュアル・ナラティヴ
- 負の感情をのりこえる語り : 「がんばろう、日本」と「アイ・ラブ・ニューヨーク」 (特集 負の感情)
- 参加者の発言を促進する工夫を取り入れた原子力発電所組織で実施しやすいヒヤリハット活動手法の提案と実践
- マクロ変数の計量 (計量分析のフロンティア)
- 過疎地域の活性化--グル-プ・ダイナミックスと土木計画学の出会い (特集「過疎地域の活性化--グル-プ・ダイナミックスと土木計画学の出会い」)
- 韓国の国際学会に参加して(CONFERENCE NEXT DOOR)
- ライブ・インタビューによる「なまの語り」の生成プロセス(コメント,第6回大会企画シンポジウム,大会レポート)
- 過疎地域における住民自治システムの創造--鳥取県智頭町「ゼロ分のイチ村おこし運動」に関する住民意識調査
- 横断歩道における群集流の巨視的行動パタ-ンのシミュレ-ション (ミクロ〓マクロ・ダイナミックス)
- 横断歩道における群集流の巨視的行動パタ-ンに関する研究-1-
- リ-ダ-シップP-M行動の効果性に関する数理モデル
- リーダーシップP-M行動の効果性に関する数理モデル--生産関数に基づく力学モデル
- 共働時の個人間影響量が作業への自我関与の持続性に及ぼす効果
- ワークショップを質的・量的両面から評価する方法について(1)(自主シンポジウムC-1)
- 阪神大震災におけるボランティア組織の参与観察研究--西宮ボランティアネットワ-クと阪神大震災地元NGO救援連絡会議の事例 (特集 阪神大震災とグル-プ・ダイナミックス)
- 阪神大震災における避難所の組織化プロセス (特集 阪神大震災とグル-プ・ダイナミックス)
- 多数派と少数派を含む集団意思決定プロセスに関する研究--最終決定と実行度の規定因