同一絵本の繰り返し読み聞かせの分析(2) : 繰り返し読まれている時期と絵本の特徴
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 日本教育心理学会の論文
- 1997-09-24
著者
-
横山 真貴子
奈良教育大学教育学部
-
横山 真貴子
お茶の水女子大学大学院
-
秋田 喜代美
立教大学
-
無藤 隆
お茶の水女子大学
-
無藤 隆
白梅学園大学子ども学部
-
横山 真貴子
お茶の水女子大学
-
秋田 喜代美
東京大学教育学部
関連論文
- 乳児期の絵本場面における母子の共同注意の指さしをめぐる発達的変化 : 積木場面との比較による縦断研究
- PG001 5歳児の絵本体験:家庭と幼稚園で出会う絵本(3) : 3学期に園と家庭で出会う絵本
- 乳児期の絵本場面における母子の実物への指さしをめぐる研究
- 083 ブックスタートプロジェクトにおける絵本との出会いに関する親の意識(2) : 4ヵ月時での親の読み聞かせに対する考えと行動
- 082 ブックスタートプロジェクトにおける絵本との出会いに関する親の意識 : (1)-4ヵ月時でのプロジェクトの効果
- 保育における読み聞かせはどのように熟達するのか(2)経験者と初心者の比較
- PC25 読み聞かせを構成する保育者の思考と行動(6) : 読み聞かせ経験のある母親の視点からの検討
- 272 読み聞かせを構成する保育者の思考と行動(4) : 読み聞かせはどのように熟達化するのか?:保育者養成専門学校の学生の視点
- 270 保育における絵本と映像(VIDEO)の効果検討(2) : レオ・レオーニの絵本とVTRを手掛かりに(異なるメディアの繰り返し視聴における順序効果)
- 269 保育における絵本と映像(VIDEO)の効果検討(1) : レオ・レオーニの絵本とVTRを手掛かりに(初回の絵本の読み聞かせとVTR視聴における幼児の発話)
- 教師の発達とフィールド研究 : 幼・小・中・高の教師との対話を通して教師の発達を問う(教師の発達とフィールド研究 : 幼・小・中・高の教師との対話を通して教師の発達を問う)
- 拡大するリテラシー
- 『認識と文化』研究の現在と未来
- SK02 教室への社会・文化的アプローチ
- 学生は読み聞かせ活動をどのように捉えるのか? : カード構造化法による経験の異なる学生間の比較
- 幼児の知的発達と遊び
- 授業進行から外れた子どもの発話への教師の対応 : 小学校2年生の算数と国語の一斉授業における教室談話の分析
- 自主性を育てることの難しさ (特集 自主性を育てる)
- 授業中における大学生の無質問行動をめぐる教育心理学諸問題
- 保育者研修において附属幼稚園が果たす役割 : 幼児教育未来研究会を通して
- 幼児はどんな手紙を書いているのか? : 幼稚園で書かれた手紙の分析
- 027 ここ5年間における幼児の生活時間の変化 : 1995年と2000年との比較
- 271 読み聞かせを構成する保育者の思考と行動(3) : 読み聞かせはどのように熟達化するのか?:経験年数による比較
- 同一絵本の繰り返し読み聞かせの分析(2) : 繰り返し読まれている時期と絵本の特徴
- 子どもの発達と環境にかかわる保育を考える(3) : 「身近な自然にかかわる保育」によって育つ力を確認し、継続的・組織的な実践の練り上げのための方策を探る(自主シンポジウム3)
- 既婚女性ネットユーザーの日常コミュニケーション-日誌調査をもとに
- インターネットアクティブ主婦のメディア利用状況と人間関係
- ライフスタイルと家族の健康の縦断調査 : 妊娠中の状況
- 妊娠期における夫婦の状況 : 親となる意識の男女比較
- 幼稚園における「食育」の可能性を探る : 母親の意識調査からの一考察
- 学級集団指導論の展開(学級集団指導論の展開)
- 総合的学習の実践を通して生徒が獲得する力 : 2つの中学校の実践から
- 「実践研究」論文のありかたをめぐって
- 大学(院)の授業とその評価 : 教育心理学者の教育実践として
- 教育心理学からみた「新しい学力観」
- 保育の実践と研究に心理学や教育学は何を貢献できるか
- P21 保育を支えるものとしての保育者の幼少体験
- 266 「自然とかかわる保育」で育つ力についての実証的研究(その1)(口頭発表II(保育内容II7))
- 210 幼稚園・保育所における自然環境と「自然に親しむ保育」の実態について
- 子どもの発達と環境にかかわる保育を考える : 保育内容環境における環境教育的視点をもった実践的指導とは
- 幼児期からの環境教育を考える : 保育は子どもたちにどんな地球を受け継ぐつもりか?
- 食事場面における幼児と母親の相互交渉
- 小学生女児のごっこ遊びにおけるスクリプトとメタ発話の発達的変化
- 家族とテレビ : その歴史的ダイナミズムを考える
- 達成目標が援助要請と情報探索に及ぼす影響の発達 : 多母集団の同時分析を用いて
- 児童・生徒の自己学習力調査の報告
- 幼稚園における子育て支援の実態調査
- 幼稚園における子育て支援の利用状況 : 育児不安との関連から
- P-173 埼玉医科大学総合医療センターでの出産前後における妊婦およびパートナーの抑うつに関する縦断的研究2(Group72 母子保健・訪問指導,ポスターセッション,第51回日本母性衛生学会総会)
- P-172 埼玉医科大学総合医療センターでの出産前後における妊婦およびパートナーの抑うつに関する縦断的研究1(Group72 母子保健・訪問指導,ポスターセッション,第51回日本母性衛生学会総会)
- 保育カリキュラムはどう進むべきか (2)
- 幼稚園児における自発的な"歌"とその出現場面との関連 : 子どもはどういうときに歌っているのか
- 幼児教育・保育に教育心理学が果たす役割 : 保育実践記録 保育実験研究 をめぐって
- 発達を問い直す
- P2168 幼児期における文字の読み書き能力 (7) : 読みテスト低得点児の分析
- "ふり"の発達
- ニューメディアと保育
- 2歳児の絵本の読み聞かせ場面における保育者の思考と行動
- 1年間の保育記録の省察過程(2) : R児をめぐるカンファレンスの検討
- 1年間の保育記録の省察過程(1) : 拒否的表現をするR児を捉えて
- 「教育学」教育の課題と地平 : 教育と研究の関連を問う
- P61 保育の中での同一絵本の繰り返し読み聞かせ : 繰り返しの意義と繰り返し読まれる絵本の特徴の検討
- K478 幼少接続期における子どもと書きことばのかかわり(2) : 小学校1年生の絵本(本)と文字とのかかわり(口頭セッション79 絵本・マンガ)
- 児童・生徒の理科に対する意識 : 教科・諸活動に対する意識との比較を通して
- かな文字の読み・書きの習得における音韻的意識の役割
- 2005年の教育心理学を考える
- J021 保育者養成の今 : 心理学研究者が考えていること(自主シンポジウム)
- J063 クリティカル・シンキング : 小・中・高等学校における教育実践の発達的検討(自主シンポジウム)
- 幼児期・児童期における自己理解の発達 : 内容的側面と評価的側面に着目して
- 幼稚園における観察記録実習の意義
- 幼稚園における子育て支援を考える
- 保育学研究における質的アプローチの有用性(1) : データ分析法を中心に(自主シンポジウム7)
- 保育における身体性 (2) : 子どもが他者と同じ物を持つこと・使うことと仲間関係
- 241 保育における身体性 : 幼児の相互作用における「同じ動きをすること」について
- 映像リテラシーの教育実践を探求する(映像リテラシーの教育実践を探求する)
- 思春期の子どものテレビメディアとの関わりおよび心理的変化 : 小学5年生を3年間追跡して
- 実践の特徴に応じて異なる総合的な学習の成果 : 二つの中学校の実践から
- テレビメディア社会の中に生きる子ども : 児童期から青年期へ(子どもをめぐる人間関係 8)
- 発達 N-3 助詞「は」「へ」の読みの発達過程と付属語の知識
- 人格3039 老年期の自己開示と自尊感情
- 教師と子どもの学びのプロセスへのアプローチ:教室からの教育心理学理論の構築
- PD113 かな文の読みにおける指さし方略の検討
- PE1-21 4歳児の絵本体験 : 家庭と幼稚園で出会う絵本(2):1年間を通して幼児が園で自発的によむ絵本の特徴(発達)
- PC002 3歳児の絵本体験 : 家庭と幼稚園で出会う絵本(2) : 1学期に幼児が園で自発的によむ本
- PC70 学生は読み聞かせ活動をどのように捉えるのか : カード構造化法による学生間の比較(教授・学習,ポスター発表C)
- P2044 絵本の読み聞かせスタイル : 就寝前の読み聞かせ場面における母子の対話分析から
- P62 コンサルテーションによる保育環境の構成 : 保育研究会の継続的検討
- P50 幼稚園における「お手紙ごっこ」活動(4) : 子どもにとっての「お手紙ごっこ」の楽しさとは?
- 043 幼稚園における「お手紙ごっこ」活動(5) : 環境構成によるごっこ遊びの検討
- 発達2132 幼稚園における「お手紙ごっこ」活動(2) : 表記方法と表記ルール
- 発達2131 幼稚園における「お手紙ごっこ」活動(1) : 手紙の形式と機能
- 読み書きにおけるブートストラッピングモデルのこれから (研究委員会企画シンポジウム 3 かな文字の読み・書きの習得における音韻的意識の役割)
- 「モードIIの活動による教育研究と教育」を考える (II 「教育学」教育の課題と地平 : 教育と研究の関連を問う)
- 「モードIIの活動による教育研究と教育」を考える
- 教師の成長を支える同僚性
- 園児を捉える保育者の認知枠組(2) : RCRTによる同一保育者の2年前の枠組みとの比較検討
- 教育実践と教育心理学の対話(I 2005年の教育心理学を考える)
- 絵本読みとお手紙ごっこにみる表記知識の発達
- 読み書き能力の発達をめぐって : 生活の中での読み書き活動へのアプローチ
- 発達2053 向社会的行動の発達的研究 : 原因帰属の観点から