学級集団指導論の展開(学級集団指導論の展開)
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 日本教育心理学会の論文
- 1999-07-15
著者
-
伊藤 美奈子
お茶の水女子大学生活科学部
-
河村 茂雄
岩手大学
-
秋田 喜代美
立教大学
-
蘭 千壽
防衛大学校
-
松井 仁
新潟大学教育学部教育心理学科
-
蘭 千壽
千葉大学
-
渕上 克義
鹿児島大学
-
高橋 知己
岩手県小屋瀬小学校
-
松井 仁
新潟大学教育人間科学学部
-
松井 仁
東京大学
-
蘭 千壽
千葉大学教育学部
-
伊藤 美奈子
お茶の水女子大学
-
秋田 喜代美
東京大学教育学部
-
松井 仁
新潟大学
-
高橋 知己
滝沢村立篠木小学校
関連論文
- 「いわゆる学級崩壊」研究の糸口を求めて
- 学校現場へのスクールカウンセラー導入についての意識調査 : 中学校教師とカウンセラーを対象に
- 272 読み聞かせを構成する保育者の思考と行動(4) : 読み聞かせはどのように熟達化するのか?:保育者養成専門学校の学生の視点
- 270 保育における絵本と映像(VIDEO)の効果検討(2) : レオ・レオーニの絵本とVTRを手掛かりに(異なるメディアの繰り返し視聴における順序効果)
- 269 保育における絵本と映像(VIDEO)の効果検討(1) : レオ・レオーニの絵本とVTRを手掛かりに(初回の絵本の読み聞かせとVTR視聴における幼児の発話)
- 教師の発達とフィールド研究 : 幼・小・中・高の教師との対話を通して教師の発達を問う(教師の発達とフィールド研究 : 幼・小・中・高の教師との対話を通して教師の発達を問う)
- 298. 慢性関節リウマチ患者の抑うつ症状についての研究(膠原病・免疫関連疾患)
- PB11 非社会的・反社会的と認知される児童・生徒のソーシャル・スキルの分析
- I G-18 強迫傾向とストレスの関係についての研究 : 健康調査票WACのデータより(内科一般)(ポスターセッション)
- 271 読み聞かせを構成する保育者の思考と行動(3) : 読み聞かせはどのように熟達化するのか?:経験年数による比較
- 同一絵本の繰り返し読み聞かせの分析(2) : 繰り返し読まれている時期と絵本の特徴
- 現代社会における学校臨床の現状と対応 : 最近の研究成果と実践にもとづき
- 学級集団指導論の展開(学級集団指導論の展開)
- 大学(院)の授業とその評価 : 教育心理学者の教育実践として
- 教育心理学からみた「新しい学力観」
- PA23 部活動が中学生の学校適応に及ぼす影響 : 低学習意欲生徒群における部活動へのモラールの効果の検討
- 保育の実践と研究に心理学や教育学は何を貢献できるか
- PB37 担任教師の自己開示度が生徒の自己開示度とスクール・モラールとの関係についての考察
- 学級経営に活用するグループ・アプローチのあり方 : 学級崩壊の予防・対応から積極的活用へ
- PE43 中学生の自己開示がスクール・モラールに及ぼす影響について
- PD43 中学生の自己開示が学級満足度に及ぼす影響についての考察
- 単一事例研究の展開と方法論的課題
- PC101 学級経営に悩む教師への危機介入の方法の検討
- 現実の教育の諸問題を実践的に解決できる教育心理学をめざして (3) : 教育現場から考える学校心理士の果たす役割と専門性とは
- 学級崩壊を通して心の教育のあり方を考える : 幼児教育と小学校教育の連携の視点から(学級崩壊を通して心の教育のあり方を考える : 幼児教育と小学校教育の連携の視点から)
- 教師としての自分の探求 : 教育実習生の場合
- PC52 教育実習生に対する教師用RCRTの利用
- PA43 小学校教員の児童認知図の変動 : 初任教員の1年;事例研究
- 教育実習生に対する児童認知調査の実施(その2) : 視点分類の試み
- 社会 F-7 小学校教員の児童認知の視点枠組の変動 : 同一学級集団での繰返し調査;事例研究
- 教育実習生に対する児童認知調査の実施
- 音楽の感情価評定の検討 : 分析単位に注目した項目特性の分析
- 青年用有能感調査票の検討
- 人格 2-1 認知されたコンピテンスの学年差の検討 : 中学生から大学生にかけて
- ロールシャッハ・テスト研究の覚書
- インクブロットテストの尺度化の検討 : 項目反応モデルのモデル適合生
- 学級のなかの子どもたちと教師(学級集団指導論の展開)
- 多次元尺度法による視聴者の映像認知構造の分析「裸の島」を素材として
- 中学校臨床を考える : 問題行動に焦点をあてて
- PE96 高校生の学校生活満足度と学校適応
- PG70 学校生活満足度と保健室利用との考察(1)
- 学級における教師 : 生徒関係を質的にどう記述するか
- 現代青年の人間関係 : 思春期の危機
- PE29 自我同一性地位ごとの発達課題の解決の程度に関する研究
- PC35 自我同一性地位を規定する要因としての達成動機・親和動機の検討
- 学校コミュニティにおける正義と配慮の調和を目指して
- 1年間の保育記録の省察過程(2) : R児をめぐるカンファレンスの検討
- 1年間の保育記録の省察過程(1) : 拒否的表現をするR児を捉えて
- 「教育学」教育の課題と地平 : 教育と研究の関連を問う
- 教室研究への新しいアプローチ
- かな文字の読み・書きの習得における音韻的意識の役割
- 2005年の教育心理学を考える
- 総合教育における心理職のコンサルテーション(総合教育における心理職のコンサルテーション)
- 14 「仮想的有能感」をめぐって(自主シンポジウム)
- 20 教育実践と心理臨床実践の連携 : 教師とスクールカウンセラーの協働を中心に(自主シンポジウム)
- 発達 N-3 助詞「は」「へ」の読みの発達過程と付属語の知識
- PE53 学級システムにおけるサブシステムの位相(社会,ポスター発表E)
- PC39 高校生の登校忌避的感情と学校生活適応の関係
- PG01 学級生活満足度と主張性の関係
- 人格3039 老年期の自己開示と自尊感情
- 女性の生涯発達とアイデンティティ
- 教師と子どもの学びのプロセスへのアプローチ:教室からの教育心理学理論の構築
- PA56 教職経験による児童認知と教師認知とのずれ
- PG54 学級生活に対する児童認知と教師認知とのずれ
- PB25 大学生の性の受容と親の養育態度の認知との相関
- PD113 かな文の読みにおける指さし方略の検討
- 5 事例研究としての実践研究を問う : 教室研究への新しいアプローチ(2)(自主シンポジウム)
- 教師の成長を考える
- PE61 挫折体験の受容と有能感
- 不快エピソードに対する認識の変容と感情内容による比較
- 自伝的記憶と性格特性との関連 : YGおよび自己受容, 自己の短所に対する認識に基づいて
- P2044 絵本の読み聞かせスタイル : 就寝前の読み聞かせ場面における母子の対話分析から
- P62 コンサルテーションによる保育環境の構成 : 保育研究会の継続的検討
- P50 幼稚園における「お手紙ごっこ」活動(4) : 子どもにとっての「お手紙ごっこ」の楽しさとは?
- 043 幼稚園における「お手紙ごっこ」活動(5) : 環境構成によるごっこ遊びの検討
- 発達2132 幼稚園における「お手紙ごっこ」活動(2) : 表記方法と表記ルール
- 発達2131 幼稚園における「お手紙ごっこ」活動(1) : 手紙の形式と機能
- 読み書きにおけるブートストラッピングモデルのこれから (研究委員会企画シンポジウム 3 かな文字の読み・書きの習得における音韻的意識の役割)
- 「モードIIの活動による教育研究と教育」を考える (II 「教育学」教育の課題と地平 : 教育と研究の関連を問う)
- 「モードIIの活動による教育研究と教育」を考える
- 教師の成長を支える同僚性
- 園児を捉える保育者の認知枠組(2) : RCRTによる同一保育者の2年前の枠組みとの比較検討
- 教育実践と教育心理学の対話(I 2005年の教育心理学を考える)
- 絵本読みとお手紙ごっこにみる表記知識の発達
- 読み書き能力の発達をめぐって : 生活の中での読み書き活動へのアプローチ
- PG47 教師の管理意識が生徒の登校回避感情に及ぼす影響の研究
- 教育システムと自己準拠性
- PD53 中学校女性教師のバーンアウトを規定する要因の検討
- PF91 児童・生徒の人や集団との関わりを妨げるビリーフに関する実証的研究
- PC34 大学生の自我同一性に及ぼす大学生活の充実感についての一考察
- 社会 I-8 教育場面における非平衡型認知理論の提唱
- 社会 7-PC13 記述分析による学級集団発達への社会文化的アプローチ(2)
- 社会 7-PC12 記述分析による学級集団発達への社会文化的アプローチ(1)
- 発達2053 向社会的行動の発達的研究 : 原因帰属の観点から
- PC42 社会的スキル訓練が学級生活満足度に及ぼす影響
- PF40 小学生の不登校潜在群に関する研究 : 登校回避行動とスクール・モラール等との関係
- PA55 自己組織システムの活用
- PF46 状況認知の変容に関する理論的考察 : 転校生マリコ(仮名)の場合
- PE38 子どもの自己創出と〈開かれた〉学級
- P2027 学級経験を通した子どもの認知発達の社会・文化的アプローチ(II)