「教育学」教育の課題と地平 : 教育と研究の関連を問う
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 1998-08-23
著者
-
秋田 喜代美
立教大学
-
桜井 佳樹
香川大学教育学部学校教育
-
松浦 良充
慶應義塾大学
-
田中 毎実
京都大学高等教育教授システム開発センター
-
田中 毎実
京都大学高等教育研究開発推進センター
-
天野 郁夫
国立学校財務センター
-
桜井 佳樹
香川大学
-
秋田 喜代美
東京大学教育学部
-
寺〓 昌男
桜美林大学
-
松浦 良充
明治学院大学
関連論文
- 272 読み聞かせを構成する保育者の思考と行動(4) : 読み聞かせはどのように熟達化するのか?:保育者養成専門学校の学生の視点
- 270 保育における絵本と映像(VIDEO)の効果検討(2) : レオ・レオーニの絵本とVTRを手掛かりに(異なるメディアの繰り返し視聴における順序効果)
- 269 保育における絵本と映像(VIDEO)の効果検討(1) : レオ・レオーニの絵本とVTRを手掛かりに(初回の絵本の読み聞かせとVTR視聴における幼児の発話)
- 教師の発達とフィールド研究 : 幼・小・中・高の教師との対話を通して教師の発達を問う(教師の発達とフィールド研究 : 幼・小・中・高の教師との対話を通して教師の発達を問う)
- 10.戦後教育研究の「失敗」について(5 ラウンドテーブル,発表要旨)
- 大学生活を支援する自己理解教育実践 : 学びとの接合を目指して
- 271 読み聞かせを構成する保育者の思考と行動(3) : 読み聞かせはどのように熟達化するのか?:経験年数による比較
- 同一絵本の繰り返し読み聞かせの分析(2) : 繰り返し読まれている時期と絵本の特徴
- 学級集団指導論の展開(学級集団指導論の展開)
- 大学(院)の授業とその評価 : 教育心理学者の教育実践として
- 教育心理学からみた「新しい学力観」
- 保育の実践と研究に心理学や教育学は何を貢献できるか
- 平成 13 年度公開実験授業の記録
- 大学のカリキュラム改革と授業改善
- 公開実験授業の記録・1 第8回公開実験授業
- 平成 12 年度公開実験授業の記録
- 自己点検・自己評価報告(センターの組織とその評価)
- 平成 11 年度公開実験授業の記録
- 平成 10 年度公開実験授業の記録
- 大学教育の改善に関する京大教官の意識(自由記述部分への回答) 続き
- 大学教育の改善に関する京大教官の意識(自由記述部分への回答)
- 大学教育の改善に関する京大教官の意識(調査の統計データ・2高等教育教授システム開発センターについて)
- 大学教育の改善に関する京大教官の意識(調査の統計データ・1教育への関心について)
- 平成 9 年度公開実験授業の記録
- ボトムアップ式の広義FD実践への拡張 : 工学部教育FDジョイントワークショップの開催
- 1年間の保育記録の省察過程(2) : R児をめぐるカンファレンスの検討
- 1年間の保育記録の省察過程(1) : 拒否的表現をするR児を捉えて
- 意味としての大学/機能としての大学
- ダイアンラヴィッチ著, 末藤美津子・宮本健市郎・佐藤隆之訳, 『学校改革抗争の100年 20世紀アメリカ教育史』, 東信堂刊, 2008年7月発行, A5判, 638頁, 本体価格6,400円
- 教育問題としての「教養/文化」--その隘路と展望 (研究討議 「教育問題」としての文化)
- 「故郷」のある実践理論としての教育哲学研究--市村尚久元代表理事へのインタビュー (『教育哲学研究』一〇〇号記念特別号 教育哲学研究の過去・現在・未来) -- (教育哲学研究の履歴)
- コロキウム 歴史のなかの「読むこと」--ラーニングの比較思想=社会史の観点から
- 司会論文 「運動」の終焉と再始動--教育思想史の固有性への内向か、越境に向けての拡張か (シンポジウム 検証:思想運動としての教育思想史学会--私たちには何ができたのか/できなかったのか)
- ロバート・M・ハッチンズの大学アドミニストレイター論(35.【一般B-5】高等教育政策と大学の自己変革-大学改革における学長の役割に関する比較史研究の試み-,一般研究発表II,発表要旨)
- 教育改革における日本教育学会の役割(常任理事会企画・特別シンポジウム,発表要旨)
- R3.日本教育学会のあり方を考える(2)(ラウンドテーブル,発表要旨)
- 教育政策と教育学研究との対話 : 教育学は政策学たりうるのか(公開シンポジウムI,日本教育学会第66回大会報告)
- 大学教育の再構築-専門職化と教養教育再編の狭間で-(話題提供3「『リベラル・ラーニング』と教養形成」)
- 教育哲学の戦略/戦略としての教育哲学 (課題研究 教員の養成教育において教育哲学の果たすべき役割とは)
- エイブラハム・フレックスナー著, 坂本辰朗・羽田積男・渡辺かよ子・犬塚典子訳, 『大学論 アメリカ・イギリス・ドイツ』, 玉川大学出版部刊, 2005年11月発行, A5判, 350頁, 本体価格5,800円 / クラーク・カー著, 喜多村和之 監訳, 『アメリカ高等教育 試練の時代1990-2010年』, 玉川大学出版部刊, 1998年1月発行, A5判, 169頁, 本体価格4,000円
- 書評 田中智志著『人格形成概念の誕生--近代アメリカの教育概念史』
- 第6回:教育研究創発機構公開研究会「日本の教育システム-教育の失敗-」(人文・社会科学振興のためのプロジェクト共催)(III.教育研究創発機構公開研究会・シンポジウム)
- 遠景としてみる大学・高等教育研究 : 周辺性・棲み分け・改革連動(連載企画: 専門分野の最前線と研究動向)
- 「教育学」教育の課題と地平 : 教育と研究の関連を問う
- かな文字の読み・書きの習得における音韻的意識の役割
- 2005年の教育心理学を考える
- はじめに
- 相互研修型FD共同利用拠点の仕事(公開シンポジウム : FDネットワークの展開と大学教育改革の方向性を問う : 基調報告)
- FDネットワ-クの展開と大学教育改革の方向性を問う(パネルディスカッション)
- 発達 N-3 助詞「は」「へ」の読みの発達過程と付属語の知識
- 人格3039 老年期の自己開示と自尊感情
- 体育と人間形成 : 教育哲学・教育思想史研究における人間形成論議が示唆するもの
- 教育哲学における人間形成論議が示唆するもの(問いとしての体育学的人間形成概念,シンポジウムB,体育哲学,専門分科会企画)
- 授業の豊饒さについて
- フンボルトの教養旅行
- 新人文主義的Bildung理論の「近代性」について : ルソー的モチーフの継承をめぐって
- 教師と子どもの学びのプロセスへのアプローチ:教室からの教育心理学理論の構築
- PD113 かな文の読みにおける指さし方略の検討
- 相互研修型FDの組織化をめぐって(基調報告「相互研修型FDの組織化」の可能性 : 本取組の総括(特色GP成果報告))
- 下司晶著, 『の誕生 フロイト主義と教育言説』, 東京大学出版会刊, 2006年12月発行, A5判, 476頁, 本体価格8,300円
- 地域ネットワークFD"樹氷"シンポジウム : 「FDの義務化とFD地域拠点の形成」 (FDの義務化に向けて)
- FDの新たなトレンドと課題(話題提供4
- 大学教育研究の現在 : 臨床的大学教育研究の立場から
- 山内乾史著, 『現代大学教育論-学生、授業、実施組織-』, 東信堂刊, 2004年12月発行, A5版, 262頁, 本体価格2, 800円
- 遠隔連携ゼミにおける学びの構造の構造化
- ライフサイクルと世代関連における今日の青年(公開シンポジウムI 現代青年論の再考,発表要旨)
- 今こそ大学教育の改善を問い直す : COLの投げかけるもの(総括)
- 今こそ大学教育の改善を問い直す : COLの投げかけるもの(主旨説明)
- 「公開実験授業」とは何か:平成8年度から平成15年度までの中間的総括)
- 関連論文集 : 電子情報メディア改革と教育実践 : 大学での遠隔教育プロジェクトによる一考察
- 関連論文集 : ラインの向こうとこちら : 遠隔ゼミにおける学生集団・教員集団の異文化性
- 記録 : Transcript・Initial Remark
- 高等教育における教育改革と経営改善(問題提起)
- 電子情報メディア革新と教育実践 : 大学での遠隔教育プロジェクトによる一考察
- 大学教育評価をどうするか : 評価からFDへ(総括)
- 大学教育の実践的研究を介して臨床的人間形成論へ
- 合宿を取り入れた遠隔合同ゼミにおけるWeb掲示板上での集団間コミュニケーションの分析
- 京都大学高等教育教授システム開発センターにおける教育改善プログラム
- 大学における授業研究の立場から(パネルディスカッション : 提案)
- 啓蒙活動から相互研修へ : 京都大学高等教育教授システム開発センターのFDプロジェクトをめぐって
- 教育思想研究の可能性について
- 書評 藤井千春著『ジョン・デューイの経験主義哲学における思考論--知性的な思考の構造的解明』
- P2044 絵本の読み聞かせスタイル : 就寝前の読み聞かせ場面における母子の対話分析から
- P62 コンサルテーションによる保育環境の構成 : 保育研究会の継続的検討
- P50 幼稚園における「お手紙ごっこ」活動(4) : 子どもにとっての「お手紙ごっこ」の楽しさとは?
- 043 幼稚園における「お手紙ごっこ」活動(5) : 環境構成によるごっこ遊びの検討
- 発達2132 幼稚園における「お手紙ごっこ」活動(2) : 表記方法と表記ルール
- 発達2131 幼稚園における「お手紙ごっこ」活動(1) : 手紙の形式と機能
- 読み書きにおけるブートストラッピングモデルのこれから (研究委員会企画シンポジウム 3 かな文字の読み・書きの習得における音韻的意識の役割)
- 「モードIIの活動による教育研究と教育」を考える (II 「教育学」教育の課題と地平 : 教育と研究の関連を問う)
- 「モードIIの活動による教育研究と教育」を考える
- 教師の成長を支える同僚性
- 園児を捉える保育者の認知枠組(2) : RCRTによる同一保育者の2年前の枠組みとの比較検討
- 教育実践と教育心理学の対話(I 2005年の教育心理学を考える)
- 絵本読みとお手紙ごっこにみる表記知識の発達
- 読み書き能力の発達をめぐって : 生活の中での読み書き活動へのアプローチ
- 発達2053 向社会的行動の発達的研究 : 原因帰属の観点から
- 山本孝司著, 『超越主義と教育 ブロンソン・オルコット思想研究序説』, 現代図書刊, 2011年3月発行, A5判, 334頁, 本体価格2,667円
- 教育はどのように問われるべきか : 大学「教育」概念の歴史的再構成に向けて (教育はどのように問われるべきか)
- 大学と教員養成 : アメリカ教育史の観点から(ラウンドテーブル4,発表要旨)