平成 13 年度公開実験授業の記録
スポンサーリンク
概要
著者
-
米谷 淳
神戸大学大学教育研究センター
-
井下 理
慶應義塾大学総合政策学部
-
大山 泰宏
京都大学
-
溝上 慎一
京都大学高等教育教授システム開発センター
-
田中 毎実
京都大学高等教育教授システム開発センター
-
神藤 貴昭
京都大学高等教育教授システム開発センター
-
溝上 慎一
京都大学高等教育研究開発推進センター
-
藤岡 完治
京都大学高等教育教授システム開発センター
-
大山 泰宏
京都大学高等教育教授システム開発センター
-
井下 理
慶応大学総合政策学部
-
藤井 奈津子
京都大学大学院博士後期課程
-
藤田 志穂
京都大学大学院修士課程
-
藤田 志穂
京都大学大学院教育学研究科
-
藤田 志穂
京都大学大学院
-
藤井 奈津子
京都大学教育学研究科
-
田中 毎実
京都大学高等教育研究開発推進センター
-
米谷 淳
神戸大学
-
米谷 淳
神戸大学大学教育推進機構
-
大山 泰宏
京都大学高等教育研究開発推進センター・助教授
関連論文
- 保育者養成における人形劇の活用 : 丹下進の人形劇指導
- 23.メディアのポジティブ効果とネガティブ効果(第4部 教育メディア・教授デザイン研究の諸側面,高等教育におけるメディア活用と教員の教授能力開発 I.内外の事例研究と関連基礎分野レビュー,教員のメディア活用能力を向上させるための研修プログラムの研究開発)
- 遠隔授業のオフライン・ゼミ合宿の学生主体型展開における教員の指導力について : 高度教養教育における合同ゼミ合宿プログラムの教授資質の事例研究
- 教育評価と企画開発
- 「心理臨床家の養成における『臨床実践指導』に関する開発的研究」(第2回合同検討会議記録) : 資料
- 「心理臨床家の養成における『臨床実践指導』に関する開発的研究」(第1回合同検討会議記録) : 資料
- 大学における教授法研究・開発の実践
- 読む 臨床家のためのこの1冊(59)『トラウマ・歴史・物語--持ち主なき出来事』(キャシー・カルース著/下河辺美知子訳)
- 読む 海外文献紹介(第39回)"Gender & Psychology"(ジェンダーと心理学) eds. by Trew K & Kremer J Arnold (London), 1998
- 平成 13 年度公開実験授業の記録
- 公開実験授業の記録・2 第20回公開実験授業
- 8-111 OJE法による工学教育 : 13.アンケートとヒアリングによるOJE法の教育効果の検証((06)工学教育の個性化・活性化-II,口頭発表論文)
- 平成 12 年度公開実験授業の記録
- 自己点検・自己評価報告(センターの組織とその評価)
- 平成 11 年度公開実験授業の記録
- 平成 10 年度公開実験授業の記録
- 平成 9 年度公開実験授業の記録
- 第20回大会関係論文 フォ-ラム共同研究/京都大学における公開実験授業の成果と課題
- コミュニケーション支援の研究動向と今後の展望
- 1-219 原子力工学教育の教育効果(6) : 大学院生の教育・研究に対する意識の経年変化((14)教育評価・自己点検・評価システム-III)
- 1-218 原子力工学教育の教育効果(5) : 授業評価アンケートと学生の顔上げ行動((14)教育評価・自己点検・評価システム-III)
- 1-217 原子力工学教育の教育効果(4) : 授業評価アンケートと教員自己評価アンケート((14)教育評価・自己点検・評価システム-III)
- (95)原子力工学教育の教育効果(3) : 卒業研究の効果に関する研究(セッション27 教育評価・自己点検・評価システムIII)
- (94)原子力工学教育の教育効果(2) : 大阪大学と原子力工学専攻に対するキャンパスイメージ(セッション27 教育評価・自己点検・評価システムIII)
- (93)原子力工学教育の教育効果(1) : 教育効果の規定因の検討(セッション27 教育評価・自己点検・評価システムIII)
- 大学院原子力工学専攻の授業評価はなぜ上がったか
- 舞踊運動における身体メディア情報のモデル構築
- 7.心理学教育への映像教材の活用(教材利用・ビデオ活用,第5部 メディア活用能力,高等教育におけるメディア活用と教員の教授能力開発-IV.メディアを活用する教員支援のための提案-,教員のメディア活用能力を向上させるための研修プログラムの研究開発)
- 小人数授業でのふりかえり
- 公開実験授業を院生教育に生かす試み
- 12. 授業改善のためのメディアの利用 : 心理学の場合(高等教育におけるファカルティ・ディベロップメントと教授デザイン : 事例研究とFD活動の状況調査)
- 表情の分類実験(C-2,VI.第14回大会発表要旨)
- 瞳と魅力(A-1,VI.第13回大会発表要旨)
- 丹下進の人形劇に学ぶ : 京都女子大学「保育技能実習」の特色ある取り組み
- 瀧上凱令・元大学教育研究センター長を囲んで
- 授業改善に関する実践的研究 : 9. 学生の将来目標と学習意欲についてのアンケート
- 授業改善に関する実践的研究 : 8. 教師の成長と授業評価に関する一考察
- 波田先生と私 : 贈る言葉 (波田重煕教授 退官記念号)
- 日本人の表情記述法(J-FACT)による表情研究
- 日本人の表情記述法(J-FACT)による表情研究(顔とコミュニケーション)
- 日本人の表情認知構造 : 動作教示法による表情を用いた再検討
- 日本人の表情認知構造 : 動作教示法による表情を用いた再検討(ロボットコミュニケーション及び一般)
- 授業改善に関する実践的研究 : 7. 新しい授業づくりと形成的評価
- 授業改善に関する実践的研究 : 4. 少人数授業でのふりかえり
- 授業改善に関する実践的研究 : 10.法学部・法科大学院の授業観察
- 公開実験授業 : 1年間のデータ
- 電子メイルの利用頻度と対人関係
- 学習者構成型授業における教授法と学習環境デザイン実験研究の評価
- 日本人の表情認知構造 : 日本人の表情を用いた再実験
- 大学教育の再構築-専門職化と教養教育再編の狭間で-(話題提供4 「専門職化と教養教育の葛藤-問題の所在はどこか?-」)
- ラウンドテーブル FDのダイナミックス(その1)第一次調査のフォローアップと新たなモデルの構築
- 合宿を取り入れた遠隔合同ゼミにおけるWeb掲示板上での集団間コミュニケーションの分析
- PB60 集団間協調学習におけるBBS活用の試み(3) : 掲示板の枠組みがBBS上でのインタラクションに与える影響
- PB59 集団間協調学習におけるBBS活用の試み(2) : 授業枠組みがBBS上でのインタラクションに与える影響
- PB58 集団間協調学習におけるBBS活用の試み(1) : 京都大学・慶應義塾大学連携ゼミの概要
- 40-13 集団間協調学習におけるCSCL環境の構築と課題
- 教育講演 学生サービスとメンタルヘルス--高等教育論の立場から (第20回(平成10年度)全国大学メンタルヘルス研究会--豊かなキャンパスライフの創造に向けて)
- 高等教育論から見た学生相談
- 日常性の心理療法(13・終)日常性からの呼び声
- 日常性の心理療法(12)語りから生成する「私」--心理療法と語り(2)
- 日常性の心理療法(11)私の歴史が生まれるとき--心理療法と語り(1)
- 日常性の心理療法(10)トラウマとしての身体--「私」と身体(2)
- 日常性の心理療法(9)沈黙する身体--「私」と身体(1)
- 日常性の心理療法(8)日常性と臨床性
- 日常性の心理療法(7)可能性の果てる地平から
- 日常性の心理療法(6)物語を生きる
- 日常性の心理療法(5)電子メディア社会の心理療法
- 日常性の心理療法(4)「私」はどこから来て どこへ行くのか
- 日常性の心理療法(3)囲い込まれた本来性の夢と虚構
- 日常性の心理療法(2)無意識という思想の誕生
- 日常性の心理療法(1)生きる現実へのまなざし
- 慶應義塾大学湘南藤沢キャンパス(SFC)キャンパスネットワークシステム利用促進に果たした情報処理教育の役割
- 慶應義塾大学湘南藤沢キャンパス(SFC)における情報処理教育と学生によるその評価
- 慶應義塾大学湘南藤沢キャンパス(SFC)における情報処理教育
- 異なる感性表現に共通する基本感情 : 書を用いた評価実験
- 「こころ」についてのシステム論的考察
- 文化の観点からみた風景構成法 (風景構成法の臨床) -- (風景構成法とその周辺)
- 臨床の中での教育方法--メリットとデメリット--学生から見た臨床実習を考える
- 教育評価から教育改善へ〔含 質疑応答〕 (特集 シンポジウム 評価問題を問う--高等教育研究会第48回定例研究会)
- Web公開授業と教員のe-Learning:Web公開授業の現在と課題
- Book Review 児玉善仁・別府昭郎・川島啓二編『大学の指導法』
- Web公開授業と教員のe-Learning:Web公開授業のシステムについて
- 関連論文集 : 学生のコミュニケーションを育てる教養教育実践
- 関連論文集 : 多層的リアリティ構成を通した教養教育の可能性
- 学内LAN整備が大学教育改革に及ぼす影響(3)(高等教育(3))
- 学生参加による教育改革の事例研究-「学生による授業調査」と「キャンパスライフ満足度調査」を通して-
- 大学教育研究フォーラムにおけるFD研究報告の動向 : FD義務化前の6年間の報告を中心として
- FDの展望と課題 (FD(Faculty Development))
- 今こそ大学教育の改善を問い直す : COLの投げかけるもの(指定討論)
- 協調学習における対面コミュニケーションとCMCの接続に関する研究
- 学生構成型協調学習におけるグループの学習活動の特徴
- 学生による授業評価研究の立場から(パネルディスカッション : 提案)
- 協調学習におけるネットワーク上の活動と対面活動の関係について
- 学習者の相互作用を活性化する学習環境の構築と課題(1) : グループ間インタラクション支援の効果
- 学習者の相互作用を活性化する学習環境の構築と課題(2) : 対面の議論と非対面の議論の接続性に関する一考察
- 学習者の相互作用を活性化する学習環境の構築と課題(2) : 対面の議論と非対面の議論の接続性に関する一考察
- 学習者の相互作用を活性化する学習環境の構築と課題(1) : グループ間インタラクション支援の効果
- 日本人の表情に関する研究 : 同室者と自己像が表情表出に及ぼす影響について
- 表情研究のための統合データベースの基本設計
- HCS2000-7 日本人の表情に関する研究 : 一幸福、苦笑い、興味の表情分析