「心理臨床家の養成における『臨床実践指導』に関する開発的研究」(第2回合同検討会議記録) : 資料
スポンサーリンク
概要
著者
-
一丸 藤太郎
広島大学教育学部
-
田畑 治
名古屋大学教育学部
-
大野 博之
九州大学大学院人間環境学府
-
大山 泰宏
京都大学
-
藤原 勝紀
京都大学
-
鶴 光代
秋田大学
-
岡田 康伸
京都大学
-
濱野 清志
九州大学
-
小川 幸男
秋田大学
-
皆藤 章
京都大学
-
秦 真理子
京都大学
-
山森 路子
京都大学
-
濱野 清志
九州大学教養部
-
大山 泰宏
京都大学高等教育教授システム開発センター
-
一丸 藤太郎(シンポジスト)
広島大学、現神戸松蔭女子大学
-
田畑 治
愛知学院大学 心身科学部
-
藤原 勝紀
京都大学大学院教育学研究科
-
藤原 勝紀
九州大学教養部
-
藤原 勝紀
九州大学
-
大山 泰宏
京都大学高等教育研究開発推進センター・助教授
-
田畑 治
名古屋大学
-
一丸 藤太郎
広島大学、現神戸松蔭女子大学
-
皆藤 章
京都大学大学院教育学研究科
-
藤原 勝紀(研究代表者)
京都大学
-
田畑 治
名古屋大学教育学部教育心理学科
関連論文
- 児童虐待の心理的援助をめぐって
- 乳幼児期に自閉症が疑われた男児に対する早期療育とその効果 : フリー・オペラント技法を用いた指導の検討
- SART(Self-Active Relaxation Therapy;主動型リラクセイションセラピー)の理論的展開
- 臨床心理学キーワード(4)動作法/リラクセイション/動作面接
- 息抜きとリラクセイション (息抜き)
- 「心理臨床家の養成における『臨床実践指導』に関する開発的研究」(第2回合同検討会議記録) : 資料
- 「心理臨床家の養成における『臨床実践指導』に関する開発的研究」(第1回合同検討会議記録) : 資料
- 他者からの注意喚起に対する自閉性障害児の社会的注意特徴
- 極低出生体重児の視覚運動協応に関する基礎的研究
- 極低出生体重児のLD-Suspected群における心理特性に関する研究 : WISC-R,フロスティッグ視知覚発達検査による検討
- 動的家族画テスト(KFD)に見られる母親の描画特徴と心理特性 : 母子関係アセスメントとしての有効性の検討
- 子どもの前言語的コミュニケーションと母親の関わり行動の関連 : 応答的関わり・始発的関わりの観点から
- ADHD児への動作法の適用--主体的活動の特徴と注意の仕方の検討
- 臨床家のためのこの1冊(12)成瀬悟策著『動作訓練の理論--脳性マヒ児のために』
- 心理臨床の立場からのADHD児へのアプローチ (特集 「ADHD」の子どもたち)
- 障害をもつ人たちのための臨床心理学研究の課題 (特集:臨床心理学研究の課題)
- 事例研究--行動科学的な視点から (特集 事例研究)
- 創刊の辞
- 動作法によるリラクセーション (特集 リラクセーション)
- 動作法と教育(準備委員会企画シンポジウム3,日本特殊教育学会第35回大会シンポジウム報告,実践研究特集号)
- 自閉症児との相互交渉過程におけるvocal markerの検討
- コミュニケーション障害児に対する関与者の関わり行動の分析
- 自閉症者の対人行動の特徴に関する研究--他者に対する興味を中心として
- 暗示反応に及ぼすイメージの影響に関する研究
- 超低出生体重児の描画の発達特徴に関する検討 : 人物画検査を用いて
- ハイリスク児の発達と発達援助に関する臨床心理学的研究
- 母親による子どもの見方と育児不安との関係性について : ビデオ評価事態での母親の現実自己と理想自己との関連から
- 心理療法におけるイメージの意味
- 総合人間科はどのように役立つか
- 総合人間科の実践による学習動機づけの変化
- 心理臨床家の教育における倫理学的、法学的課題 : 大学院教育および生涯教育に関する検討
- 心的外傷と解離性同一性障害
- 心的外傷と解離性同一性障害
- 解離性同一性障害の心理力動と心理療法
- 人為的な突発的災害発生に伴う心身問題の覚知と対処行動についての調査研究 : 5・17〜5・18にかけての大学キャンパス近辺での発砲たてこもり事件発生後のアンケート調査を基にして
- 心身に二重の心理的外傷被害を受けた成人男性の家族支援過程 : 老年期にさしかかる母親とのカウンセリング
- 地域療育教室における発達障害児への早期支援に関する一考察
- 修士修了直後,ならびに臨床心理士資格取得後の研修,スーパービジョン等についての追跡的研究(3)
- 修士修了直後,ならびに臨床心理士資格取得後の研修,スーパービジョン等についての追跡的研究(2)
- 修士修了直後,ならびに臨床心理士資格取得後の研修,スーパービジョン等についての追跡的研究
- 短期終結ケースの効果要因についての一考察 : 抑うつの***の事例から
- 病院やクリニックを転々とした30代男性の事例--心理面接にケータイ・メールを加えた「抱え」環境 (ケース報告特集号)
- 高齢者の対人関係と,精神的健康に関する研究
- 研究経過報告(平成 8 年 9 月-平成 10 年 8 月)(教育心理学教室教官の研究状況報告)
- 研究経過報告(平成 6 年 9 月-平成 8 年 8 月)(教育心理学教室教官の研究状況報告)
- 教育研究の反省と新しい試み : 臨床教育学に何を期待するか
- 青年期における孫・祖父母関係評価尺度の作成
- 研究経過報告(平成 4 年 9 月-平成 6 年 8 月)(教育心理学教室教官の研究状況報告)
- 研究経過報告(平成 2 年 9 月-平成 4 年 8 月)(教育心理学教室教官の研究状況報告)
- 臨床心理面接の場のイメージ--臨床心理士養成大学院生の描画を通して
- 臨床・障害7(849〜856)(部門別研究発表題目・質疑応答・討論の概要)
- 登校拒否・家庭内暴力・働くということ : 症例 M を通しての臨床青年心理学的考察
- 「教育心理学研究」の方向性とあり方を考える : 最近の動向を通して(研究委員会企画シンポジウム)
- 臨床青年心理学研究 (III) : 男子症例に関する考察
- 描画テストから見た登校拒否児の予後 : 登校拒否の予後研究(2)
- 登校拒否に関する社会的態度の時代的変遷 : 登校拒否の予後研究(1)
- III. 生徒指導上の課題と学校カウンセリング(準備委員会企画シンポジウム)
- 臨床心理学キーワード(48)致命性/"非日常性"の場/聴くということ
- わが国における PTSD (心的外傷後のストレス障害)に関する心理臨床学的研究
- 研究経過報告(昭和 63 年後半-平成 2 年前半)(教育心理学教室教官の研究状況報告)
- 「教育心理学研究」における実践性を問う(「教育心理学研究」の方向性とあ方を考える 最近の動向を通して)
- 研究経過報告 : 昭和 62-63 年度前半(教育心理学教室教官の研究状況報告)
- 中年期に子ども喪失体験をもつ婦人のカウンセリングの特徴
- 研究経過報告-昭和 61 年度(教育心理学教室教官の研究状況報告)
- 登校拒否と教育相談 : III.生徒指導上の課題と学校カウンセリング
- 研究経過報告 : 昭和60年度(教育心理学教室教官の研究状況報告)
- 心理療法における小動物のテーマの治療的意義 : 子の親離れ・親の子離れに媒介となるケースをめぐって
- 昭和59年度 名古屋大学教育学部臨床心理相談室活動報告
- 研究経過報告 : 昭和59年度(教育心理学教室教官の研究状況報告)
- 児童期に母親喪失体験をもつ中年婦人のカウンセリングの特徴
- 昭和58年度 名古屋大学教育学部臨床心理相談室活動報告
- 研究経過報告 : 昭和58年度(教育心理学教室教官の研究状況報告)
- 心理治療過程に現れた治療者像とその機能(II) : 母性喪失体験をもつ男性・女性クライエントの夢分析を通して
- 昭和57年度名古屋大学教育学部臨床心理相談室活動報告
- 研究経過報告 : 昭和57年度(教育心理学教室教官の研究状況報告)
- 心理治療過程に現れた治療者像とその機能(I) : ある重症対人恐怖症者の夢分析を通して
- 臨床青年心理学序説
- 心理臨床の道
- 公開授業を参観しての所感(5.外部評価)(研究開発二年次の報告 :「高大の連携」を生かした「青年期のキャリア形成」 : 総合的学習の発展を軸とした併設型中高一貫カリキュラムの開発)
- 研究開発指定学校の元年に当たって
- 教師の生徒への密かな期待
- 小講演 14 心的現実と心的外傷 : 心的現実論と心的外傷論からの児童・生徒の不適応の理解と援助
- 臨床心理学の立場から(シンポジウム : これからの教師に求められる資質能力を考える)
- 臨床青年心理学研究 (V) : 思春期登校拒否と働くことの意義をめぐって
- 日本における心的外傷後ストレス障害に関する心理臨床学的研究
- 名古屋大学教育学部臨床心理相談室 昭和56年度活動報告(教育心理学教室教官の研究状況報告)
- 名古屋大学教育学部臨床心理相談室昭和 55 年度活動報告(教育心理学教室教官の研究状況報告)
- 名古屋大学教育学部臨床心理相談室活動報告(教育心理学教室教官の研究状況報告)
- 特集 福山大学こころの健康相談室開室記念講演会 講演録 現代社会とこころの健康--この私・他人・地域・そして世界に目を向けて
- 登校拒否 (思春期の行動病理) -- (思春期の行動病理-1-)
- 854 児童期に母親喪失体験をもつ中年婦人のカウンセリングの特徴(臨床・障害7,研究発表)
- 研究経過報告 : 昭和56年度(教育心理学教室教官の研究状況報告)
- 人格(部門別論評)
- 研究経過報告-昭和 55 年度(教育心理学教室教官の研究状況報告)
- 研究経過報告 : 昭和 53,54 年度(教育心理学教室教官の研究状況報告)
- 研究経過報告(教育心理学教室教官の研究状況報告)
- 研究経過報告(教育心理学教室教官の研究状況報告)
- 来談者中心療法における夢の一考察
- 痴呆性高齢者に対する簡易コミュニケーションスケール作成の試み
- 親の"グループ"による面接教育相談を通して(日本行動療法学会第11回大会シンポジウム-登校拒否の指導をめぐって-)