心理療法におけるイメージの意味
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 日本教育心理学会の論文
- 1994-08-20
著者
-
一丸 藤太郎
広島大学教育学部
-
弘中 正美
千葉大学教育学部
-
山中 康裕
京都大学 教育研究
-
一丸 藤太郎(シンポジスト)
広島大学、現神戸松蔭女子大学
-
山中 康裕
京都大学 大学院
-
山中 康裕
京都大学
-
弘中 正美
千葉大学 教育
-
岡田 康伸
京都大学教育学部
-
山中 康裕
京都大学教育学部
-
弘中 正美
千葉大学
-
一丸 藤太郎
広島大学、現神戸松蔭女子大学
関連論文
- 児童虐待の心理的援助をめぐって
- 樹木・心・たましい (特集 臨床に生きるバウム)
- こころと精神のはざまで(2)バウムテスト論考
- 登校拒否の態様別指導方法の在り方に関する研究(第一次報告)
- 「心理臨床家の養成における『臨床実践指導』に関する開発的研究」(第2回合同検討会議記録) : 資料
- 今日の青少年の精神身体に関する総合的研究(??) : 母親と幼児の心理的距離類型による育児情況の差異
- ゆれる子どもの心とどうむきあうか
- 第17回 国際表現病理芸術療法学会 (SIPE-AT) 印象記
- 心理臨床学からみたマンダラ (曼荼羅のシステムと造形)
- 文化・風土と芸術療法の展開
- ゆれる子どもの心とどうむきあうか(準備委員会企画公開シンポジウム)
- 中川保孝先生追悼
- なぜ今, 心のケアが必要か? -臨床心理学の立場から
- 不登校児の内閉論と両親像
- 心理療法におけるイメージの意味
- 教育相談活動から
- 公開講座「ラカンとデカルトーラカンの精神分析はいかにデカルト的か?ー」
- 心的外傷と解離性同一性障害
- 心的外傷と解離性同一性障害
- 解離性同一性障害の心理力動と心理療法
- 0310711 風景構成法の競技場面への応用III
- 0310710 風景構成法の競技場面への応用II : 指導者と選手の間の風景構成法
- 0310709 風景構成法の競技場面への応用I
- I-C-35 食行動異常症の時代的変遷について : 家族関係を中心に(摂食障害VIII-家族関係-)(一般口演)
- I-C-15 食行動異常症患者の身体イメージについて(摂食障害IV-摂食障害の調査-1-)(一般口演)
- 高齢社会の諸相(15)高齢社会と死生観
- VI 自閉症に対するアプローチの統合は可能か(準備委員会企画シンポジウム)
- 京都大学教育学部附属臨床教育実践研究センターの開設によせて
- こころと精神のはざまで(7)「絵画療法論考(その3)スクリブルからMSSM+C法の開発まで
- 「MSSM+C法」の誕生まで (特集 臨床の知恵(工夫)が生まれるとき)
- 河合隼雄先生と子どものこころ (特集 河合隼雄--その存在と足跡)
- 絵画療法の本質 (特集 描画)
- こころと精神のはざまで(11)ユング心理学との邂逅と道行--とくにマンダラ象徴について
- こころと精神のはざまで(10)自殺者との遭遇(その2)
- こころと精神のはざまで(8)児童神経症の四分極化論と統合失調症など重症事例について
- こころと精神のはざまで(9)自殺者との遭遇(その1)
- こころと精神のはざまで(6)「内閉論」の展開(その2)内閉の事例
- こころと精神のはざまで(5)「内閉論」の展開
- こころと精神のはざまで(4)絵画療法論考(その2)絵画療法の展開
- こころと精神のはざまで(3)絵画療法論考(その1)絵画療法の実践経過
- ADHDの問題点と疑問 (特集 「ADHD」の子どもたち)
- 描画テストから見た登校拒否児の予後 : 登校拒否の予後研究(2)
- 登校拒否に関する社会的態度の時代的変遷 : 登校拒否の予後研究(1)
- 精神医学の立場から (心理臨床の実践をめぐって) -- (心の専門家とは)
- 日本におけるDeath Educationの今日的課題(自主シンポジウム 9)
- 日本ヒューマン・ケア心理学会第10回大会特別講演 心のケアの本質とは
- 現代社会と心身医療 : 心身医療に何が求められるか
- 臨床心理学の立場から(IV.公開「小・中学校における心の健康づくり : 今日の問題行動とその対策への提言」)
- IV. (公開)小中学校における心の健康づくり : 今日の問題行動とその対策への提言(シンポジウムIV・公開,準備委員会企画)
- スーパーヴィジョンについてー心理臨床におけるスーパーヴィジョンの機能ー (2002年度五大学院合同事例検討会シンポジウム)
- 登校拒否児の社会的自立に関する研究 : 登校拒否児の予後研究(4)
- 心理教育相談室に来談した登校拒否児の実態について : 登校拒否児の予後研究(3)
- 事例研究の視点--遊戯療法の事例から (特集 事例研究)
- 箱庭療法 (特別企画 芸術療法) -- (芸術療法とその技法)
- 449 IMQにおける反応後の分析(I)(400 人間形成と人格測定)
- ユングの病跡学についての若干の特異的見解 (第50回日本病跡学会) -- (シンポジウム 病跡学の方法論)
- 老年期の喪失体験 (特集 健やかな老い)
- 臨床心理学領域の研究の動向
- 解離性障害の臨床的研究の動向 : 多重人格を中心にして
- スクールカウンセラーと医療機関との連携 (特集 スクールカウンセリング)
- 通り魔殺人事件が児童に及ぼした影響--継続実施したS-HTPから
- 小講演 14 心的現実と心的外傷 : 心的現実論と心的外傷論からの児童・生徒の不適応の理解と援助
- 臨床心理学の立場から(シンポジウム : これからの教師に求められる資質能力を考える)
- 「教師への支援」(第8回リカレント教育講座シンポジウム抄録)
- 「現代日本社会と子どもの問題」 : 第2回リカレント教育講座 シンポジウム抄録 (特集1 現代日本社会と子どもの問題)
- 「衝動的な子どもたち」 : 第4回リカレント教育講座 シンポジウム抄録 (特集)
- 心理教育相談室と本センターとの関係
- 506 Sand Play Techniqueに関する研究 : 「川・流れ・道」のテーマに関して(臨床・治療)
- 高齢者臨床におけるコア (特集:高齢者の心理臨床)
- 遊戯療法のコツ (特集 遊戯療法)
- 臨床心理学研究における課題--立場,身体性,窓論から (特集:臨床心理学研究の課題)
- 臨床ゼミ 心理検査-Vol.2-1-風景構成法の基礎
- ヒロシマ原爆被害者の人生を支えたもの(1)被爆者と非体験者のKJ法による比較
- 初回面接において目指すもの (特集:初回面接と見立て)
- 事例検討と事例研究 (特集 事例研究)
- ヒロシマ原爆被害者の人生を支えたもの(1) : 被爆者と非体験者のKJ法による比較