スーパーヴィジョンについてー心理臨床におけるスーパーヴィジョンの機能ー (2002年度五大学院合同事例検討会シンポジウム)
スポンサーリンク
概要
著者
-
下山 晴彦
東京大学教育学研究科
-
一丸 藤太郎(シンポジスト)
広島大学、現神戸松蔭女子大学
-
藤原 勝紀
京都大学大学院教育学研究科
-
吉良 安之(シンポジスト)
九州大学
-
藤原 勝紀(シンポジスト)
京都大学
-
田畑 治(シンポジスト)
名古屋大学、現愛知学院大学
-
藤原 勝紀
九州大学教養部
-
藤原 勝紀
九州大学
-
一丸 藤太郎
広島大学、現神戸松蔭女子大学
-
下山 晴彦
東京大学
-
下山 晴彦(司会)
東京大学
関連論文
- 児童虐待の心理的援助をめぐって
- 臨床ゼミ 今日これからのスーパーヴィジョン(新連載・1)座談会 心理臨床において育つということ・育てるということ
- 教育心理学における知識生産活動を考える モード論的アプローチ
- 教育心理学研究における倫理上の諸問題(教育心理学研究における倫理上の諸問題)
- 「心理臨床家の養成における『臨床実践指導』に関する開発的研究」(第2回合同検討会議記録) : 資料
- 「心理臨床家の養成における『臨床実践指導』に関する開発的研究」(第1回合同検討会議記録) : 資料
- 心理学における実践的研究の有効活用に向けて(研究委員会企画シンポジウム1)
- 中国人大学生における強迫傾向と親の養育態度
- 「心理臨床家の養成における『臨床実践指導』に関する開発的研究」(第3回合同検討会議記録)
- 社会5
- 特集にあたって (特集 今,臨床心理学に求められていること)
- 単一事例研究の展開と方法論的課題
- 社会3(513〜521)(部門別研究発表題目・質疑応答・討論の概念)
- 心理療法におけるイメージの意味
- 心理学における実践的研究の有効活用に向けて ([日本教育心理学会第50回総会]) -- (研究委員会企画シンポジウム)
- 学習心理学・発達心理学・臨床心理学の学校心理学への貢献
- 心理学者教育の在り方
- 心理学者教育の在り方(研究委員会企画シンポジウム1)
- 心的外傷と解離性同一性障害
- 心的外傷と解離性同一性障害
- 解離性同一性障害の心理力動と心理療法
- K189 生徒の解決能力を育てる総合的な心理教育プログラムの開発(口頭セッション31 生徒指導・学級経営)
- J056 大規模縦断調査にもとづく小中学生の学校適応とメンタルヘルスの把握(自主シンポジウム)
- "もうひとつ"の心理学をめざして : 心理学とフェニミズムの視点
- 臨床ゼミ 女性の発達臨床心理学(8)児童虐待への心理臨床的ケア
- 実践的研究は,何のためにするのか(心理学における実践的研究の有効活用に向けて,研究委員会企画シンポジウム,I 日本教育心理学会第50回総会概要)
- 心理学の実践研究育成という企て (特集 心理学の実践研究入門)
- 臨床ゼミ 認知行動療法を学ぼう(11)子どもと若者のための認知行動療法
- 子どもと若者のための認知行動療法入門(研究委員会企画チュートリアルセミナー,I 日本教育心理学会第49回総会概要)
- 臨床ゼミ 認知行動療法を学ぼう(講義2)ケースフォーミュレーションを学ぶ
- 臨床ゼミ 認知行動療法を学ぼう(講義1)日本における認知行動療法の学習事始
- 発達障害の特集にあたって (特集 発達障害とアセスメント)
- 臨床ゼミ ナラティヴと心理療法(第12回)心理療法は,何処から来て何処に行くのか
- 連続講座 アセスメントのすすめ方(最終回)初回面接では何をするのか(3)機能分析によって問題のメカニズムを明確化する
- 連続講座 アセスメントのすすめ方(11)初回面接では何をするのか(2)心理機能の障害として精神症状を把握する
- 対人援助職の感情労働とバーンアウト予防--実践例を交えて (特集 対人援助職のこころの健康)
- 連続講座 アセスメントのすすめ方(10)初回面接では何をするのか(1)協働関係の形成を中心に
- アセスメントのすすめ方(9)事例をどのように定式化していくか--問題のメカニズムを明らかにし,介入方針を立てる
- 描画テストから見た登校拒否児の予後 : 登校拒否の予後研究(2)
- 登校拒否に関する社会的態度の時代的変遷 : 登校拒否の予後研究(1)
- 物語生成の 現場(フィールド)へ・現場(フィールド)から
- スーパーヴィジョンについてー心理臨床におけるスーパーヴィジョンの機能ー (2002年度五大学院合同事例検討会シンポジウム)
- 登校拒否児の社会的自立に関する研究 : 登校拒否児の予後研究(4)
- 心理教育相談室に来談した登校拒否児の実態について : 登校拒否児の予後研究(3)
- 心理学における「実践の知の技法」を探る : 臨床実践を中心に(心理学における「実践の知の技法」を探る : 臨床実践を中心に)
- 福岡県内の福祉施設,精神病院における園芸の療法的活用に関する調査研究 : とくに精神薄弱者施設と精神病院について
- 福岡県下の福祉施設、精神病院における園芸の療法的活用に関する調査研究 : (第6報)老人福祉施設における園芸の実態(その2)
- 福岡県下の福祉施設、精神病院における園芸の療法的活用に関する調査研究 : (第5報)老人福祉施設における園芸の実態(その1)
- 福岡県下の福祉施設、精神病院における園芸の療法的活用に関する調査研究 : 第4報 園芸作業を導入するにあたっての問題点
- 福岡県下の福祉施設、精神病院における園芸の療法的活用に関する調査研究 : 第3報 園芸作業導入の目的と作業者への影響
- 福岡県下の福祉施設、精神病院における園芸の療法的活用に関する調査研究 : 第2報. 園芸の場、園芸活動の状況について
- 福岡県下の福祉施設、精神病院における園芸の療法的活用に関する調査研究 : 第1報. 園芸の療法的活用の概要と調査のねらい
- 学生相談の立場から大学教育を考える : 「全学基幹教育」の提案
- 高校生の人格発達状況と進路決定との関連性についての一研究
- 解離性障害の臨床的研究の動向 : 多重人格を中心にして
- スクールカウンセラーと医療機関との連携 (特集 スクールカウンセリング)
- 通り魔殺人事件が児童に及ぼした影響--継続実施したS-HTPから
- 小講演 14 心的現実と心的外傷 : 心的現実論と心的外傷論からの児童・生徒の不適応の理解と援助
- 臨床心理学の立場から(シンポジウム : これからの教師に求められる資質能力を考える)
- I 中年の発達心理学(準備委員会企画公開シンポジウム)
- 九州大学教養部カウンセリング・ルーム基本統計(1963〜1990)
- イメージを使いこなす (特集 イメージと言葉を生かす)
- 臨床心理士養成大学院の教育研究体制と臨床実践指導研究分野の新しい展開ー京都大学型総合大学院モデルの提案ー
- 臨床心理士養成に関する実践研究課題の焦点ー臨床実践指導に関する研究課題を中心にー
- 新たな展開を想う (巻頭言)
- 臨床実践指導研究の課題と方向性
- 厚生補導と教養教育 -学生相談と授業の体験から
- 心理臨床家の養成をめぐる課題 : 心理臨床指導に関する実践研究と臨床実践指導者の養成
- 心理臨床の将来とセンターの役割 (特集「臨床教育実践研究センターの未来展望」)
- 心理臨床面接の基礎 : 心理臨床面接を学ぶ視点
- 心理臨床における面接関係のゆくえ : ある精神病圏事例との長期面接経過から
- 大学生を通してみた「しつけ」の現況 : アンケート調査からみた移り変り
- 幼稚園児の親からみた「子供の頃の遊び」に関する調査報告
- これからの学生相談像を求めて : 事例性中心の学生相談モデルの提案 (これからの学生相談像を考える)
- 学生相談室における事務職員の位置と役割について : 九州大学教養部カウンセリング・ルームにおけるひとつの経験から
- 学生相談担当者による授業の固有性について : 講義『人間関係の科学』に関する学生による評価から
- 九州大学教養部カウンセリング・ルーム基本統計(1963〜1992)
- 巻頭言
- 「三角形イメージ体験法に関する臨床心理学的研究:その創案と展開」(博士論文要旨・修士論文題目)
- 大学生からみた「子どもの頃の遊び」に関する調査報告
- 教育指導における学生相談的機能 (「学生相談機能」を考える : 「教育モデル」の試み(II))
- 九州大学教養部カウンセリング・ルーム基本統計(1963〜1991)
- 巻頭言
- 「登校拒否」に関するカウンセリング的理解
- 「学生相談機能」を考えるためのひとつの枠組 (「学生相談機能」を考える : 「教育モデル」の試み)
- 巻頭言
- 濱田哲郎先生を送る (濱田哲郎教授 : 停年退官記念特集 : 巻頭言にかえて)
- 学級崩壊を考える : 第3回リカレント教育講座シンポジウム抄録 (特集 学級崩壊を考える シンポジウム)
- 心理臨床からみた中年の問題 : I「中年の発達心理学」
- 資料
- 九州大学教養部カウンセリング・ルーム基本統計(昭和38年度〜昭和60年度)
- 心理臨床における「自己への手応え」 : 過去がしっくりおさまること
- 心理臨床における「手応え」 : 精神病圏事例のカウンセリングから
- 思春期・青年期の反抗 (反抗の心理と病理)
- 九州大学教養部カウンセリング・ルーム基本統計
- 高校生の人格発達と進路決定 : テストバッテリーを用いての縦断的事例研究
- ヒロシマ原爆被害者の人生を支えたもの(1)被爆者と非体験者のKJ法による比較
- 事例研究法 : 心理臨床学の可能性(心理学における「実践の知の技法」を探る : 臨床実践を中心に)
- 臨床心理学の立場から(いじめの機制と指導)
- ヒロシマ原爆被害者の人生を支えたもの(1) : 被爆者と非体験者のKJ法による比較