子どもの前言語的コミュニケーションと母親の関わり行動の関連 : 応答的関わり・始発的関わりの観点から
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
This study examined the relation between children's spontaneous proto-communicative acts and their mothers behaviors. 30 mothers and their 17-20 months participated in this study. A variety of maternal behaviors were observed in mother-child play interactions at home, and categorized from the view point of mother's gaze directions, and contingent/responsive behaviors and initiative behaviors to their children. Children's proto-communicative acts were observed in three kinds of toy presentation situations, and classified into proto-declarative acts, proto-imperative acts, and information-seeking acts. The correlation coefficients of these three variables with maternal gaze directions and behaviors were calculated. As a result, children's proto-declarative acts were significantly correlated with maternal gaze direction to their children's faces and behaviors. And then, correlations of children's proto-declarative acts with maternal contingent/responsive and initiative behaviors were significant (r=.44, p< .05 ; r=-.36, p<.05). In addition, the correlation coefficients of children's proto-declarative pointing, showing. utterance, and looking with maternal behaviors, gaze directions were calculated. Mother's contingent/responsive behaviors and gazes to the same objects as their children's gaze were significantly correlated to children's proto-declarative utterances and lookings. These results suggest that maternal attentive lookings and contingent responses to children's behaviors facilitate children's proto-declarative acts, especially proto-declarative utterances and lookings.
- 九州大学の論文
- 2002-03-31
著者
関連論文
- 乳幼児期に自閉症が疑われた男児に対する早期療育とその効果 : フリー・オペラント技法を用いた指導の検討
- SART(Self-Active Relaxation Therapy;主動型リラクセイションセラピー)の理論的展開
- 臨床心理学キーワード(4)動作法/リラクセイション/動作面接
- 息抜きとリラクセイション (息抜き)
- 「心理臨床家の養成における『臨床実践指導』に関する開発的研究」(第2回合同検討会議記録) : 資料
- 他者からの注意喚起に対する自閉性障害児の社会的注意特徴
- 極低出生体重児の視覚運動協応に関する基礎的研究
- 極低出生体重児のLD-Suspected群における心理特性に関する研究 : WISC-R,フロスティッグ視知覚発達検査による検討
- 動的家族画テスト(KFD)に見られる母親の描画特徴と心理特性 : 母子関係アセスメントとしての有効性の検討
- 子どもの前言語的コミュニケーションと母親の関わり行動の関連 : 応答的関わり・始発的関わりの観点から
- ADHD児への動作法の適用--主体的活動の特徴と注意の仕方の検討
- 臨床家のためのこの1冊(12)成瀬悟策著『動作訓練の理論--脳性マヒ児のために』
- 心理臨床の立場からのADHD児へのアプローチ (特集 「ADHD」の子どもたち)
- 障害をもつ人たちのための臨床心理学研究の課題 (特集:臨床心理学研究の課題)
- 事例研究--行動科学的な視点から (特集 事例研究)
- 創刊の辞
- 動作法によるリラクセーション (特集 リラクセーション)
- 動作法と教育(準備委員会企画シンポジウム3,日本特殊教育学会第35回大会シンポジウム報告,実践研究特集号)
- 自閉症児との相互交渉過程におけるvocal markerの検討
- コミュニケーション障害児に対する関与者の関わり行動の分析
- 自閉症者の対人行動の特徴に関する研究--他者に対する興味を中心として
- 暗示反応に及ぼすイメージの影響に関する研究
- 超低出生体重児の描画の発達特徴に関する検討 : 人物画検査を用いて
- ハイリスク児の発達と発達援助に関する臨床心理学的研究
- 母親による子どもの見方と育児不安との関係性について : ビデオ評価事態での母親の現実自己と理想自己との関連から
- 「思うようにならない事態」への障害者の対処について(2) : 障害種類による差違
- Effects of Visual and Kinesthetic Information on the Task of Spatial Localization
- 「思うようにならない事態」への障害者の対処について : 障害発生時期による差違
- 「思うようにならない事態」への障害者の対処について(3)障害程度及び職業の有無による差異
- Effects of Visual and Kinesthetic Information on the Task of Spatial Localization
- 司会者から (21世紀への子育て) -- (第38回教育と医学の集いシンポジウム(発言要旨)--子育てネットワ-ク)
- 発達援助についての新しい見方 (新保育指針をめぐって)
- The Characteristics of Distance Judgement While Refering to the Cognitive-Distance-Criterion
- 特殊教育の動向(シンポジウムVI,日本特殊教育学会第27回大会シンポジウム報告)
- 「立つ」とき生活世界はどう変わるか--K児の事例からの一考察
- 筋運動学習に影響を及ぼす心的制御方略
- 位置関係の理解課題解決における自閉症児・者の特徴--マッチング課題のエラ-パタ-ン分析
- 長期在外研修の旅 (移動の時代)
- 線運動再生課題における視覚経験の影響
- 実験場面における乳幼児の行動--実験への協力態度をめぐって
- ボランティア活動参加が健常者の障害児・者に対する意識・態度に及ぼす影響
- 認知的距離基準準拠による距離判断特性
- 全盲者の単独歩行に関する調査
- パズル課題の連続試行に対する肢体不自由者の反応--連続的成功者と連続的失敗者の特徴の比較
- 目標到達歩行における手がかりに関する研究
- 「脳性マヒ児の緊張に関する研究」(博士論文要旨・修士論文題目)
- 動作訓練の実践から得たもの(III.公開「障害とは何か : 教育実践の中から得たもの」)
- 空間位置記憶における視覚干渉効果に関する研究
- 肢体不自由者の自己概念に関する研究--主として脊髄性マヒによる肢体不自由者について
- 乳幼児期における運動発達の評価--多変量解析法の導入
- 行為--行為プランモデル
- 行為--行為プランモデル
- 新生児期の行動特性
- 新生児期の行動特性
- 脳障害児の発達--脳性マヒ児のケ-スについて
- 表面筋電図法による子どもの上肢動作における筋活動に関する研究
- バイオフィードバックとリハビリティション(シンポジウム : "関連領域におけるバイオフィードバック技法"の効用と限界)
- 行動変容と暗示・催眠 (行動変容の教育)
- 実験マヒの筋電図学的研究-1-脳性マヒ者の異常緊張と正常者の実験マヒ
- 行動療法の技術 概説 (行動療法(特集))
- PD28 幼児における友だちの行動予測 : 関係性を考慮した予測の検討(発達,ポスター発表D)
- III. (公開)障害とは何か : 教育実践の中から得たもの(シンポジウムIII・公開,準備委員会企画)
- 障害者をもつ母親の心理特性を捉える面接の試み
- 13. 発達援助としての動作法(小講演)