日本人の表情に関する研究 : 同室者と自己像が表情表出に及ぼす影響について
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
感情教示による表情撮影の際、実験者が立ち会う場合と被験者が単独で撮影を行う場合とで表情にどのような違いがあるか、さらに、自分の顔がリアルタイムに映されているモニターを見る場合とモニターなしの場合とで違いがあるだろうか。これを調べるために5名の女子大学生を被験者として実験を行い、ピーク時の表情の強度と各試行の反応時間を計測したところ、どちらの指標も単独・モニターなし条件が同室・モニターなし条件を有意差に上回った。また、表情別に集計したところ強度と時間に弱い正の相関がみられた他、時間に個人差があることがわかった。
- 社団法人電子情報通信学会の論文
- 1999-06-18
著者
関連論文
- 保育者養成における人形劇の活用 : 丹下進の人形劇指導
- 三木露風研究 新資料草稿「弟の死」をめぐって
- 23.メディアのポジティブ効果とネガティブ効果(第4部 教育メディア・教授デザイン研究の諸側面,高等教育におけるメディア活用と教員の教授能力開発 I.内外の事例研究と関連基礎分野レビュー,教員のメディア活用能力を向上させるための研修プログラムの研究開発)
- 平成 13 年度公開実験授業の記録
- 8-111 OJE法による工学教育 : 13.アンケートとヒアリングによるOJE法の教育効果の検証((06)工学教育の個性化・活性化-II,口頭発表論文)
- 平成 11 年度公開実験授業の記録
- コミュニケーション支援の研究動向と今後の展望
- 1-219 原子力工学教育の教育効果(6) : 大学院生の教育・研究に対する意識の経年変化((14)教育評価・自己点検・評価システム-III)
- 1-218 原子力工学教育の教育効果(5) : 授業評価アンケートと学生の顔上げ行動((14)教育評価・自己点検・評価システム-III)
- 1-217 原子力工学教育の教育効果(4) : 授業評価アンケートと教員自己評価アンケート((14)教育評価・自己点検・評価システム-III)
- (95)原子力工学教育の教育効果(3) : 卒業研究の効果に関する研究(セッション27 教育評価・自己点検・評価システムIII)
- (94)原子力工学教育の教育効果(2) : 大阪大学と原子力工学専攻に対するキャンパスイメージ(セッション27 教育評価・自己点検・評価システムIII)
- (93)原子力工学教育の教育効果(1) : 教育効果の規定因の検討(セッション27 教育評価・自己点検・評価システムIII)
- 大学院原子力工学専攻の授業評価はなぜ上がったか
- 舞踊運動における身体メディア情報のモデル構築
- 7.心理学教育への映像教材の活用(教材利用・ビデオ活用,第5部 メディア活用能力,高等教育におけるメディア活用と教員の教授能力開発-IV.メディアを活用する教員支援のための提案-,教員のメディア活用能力を向上させるための研修プログラムの研究開発)
- 小人数授業でのふりかえり
- 公開実験授業を院生教育に生かす試み
- 12. 授業改善のためのメディアの利用 : 心理学の場合(高等教育におけるファカルティ・ディベロップメントと教授デザイン : 事例研究とFD活動の状況調査)
- 表情の分類実験(C-2,VI.第14回大会発表要旨)
- 瞳と魅力(A-1,VI.第13回大会発表要旨)
- 丹下進の人形劇に学ぶ : 京都女子大学「保育技能実習」の特色ある取り組み
- 瀧上凱令・元大学教育研究センター長を囲んで
- 授業改善に関する実践的研究 : 9. 学生の将来目標と学習意欲についてのアンケート
- 授業改善に関する実践的研究 : 8. 教師の成長と授業評価に関する一考察
- 波田先生と私 : 贈る言葉 (波田重煕教授 退官記念号)
- 日本人の表情記述法(J-FACT)による表情研究
- 日本人の表情記述法(J-FACT)による表情研究(顔とコミュニケーション)
- 日本人の表情認知構造 : 動作教示法による表情を用いた再検討
- 日本人の表情認知構造 : 動作教示法による表情を用いた再検討(ロボットコミュニケーション及び一般)
- 授業改善に関する実践的研究 : 7. 新しい授業づくりと形成的評価
- 授業改善に関する実践的研究 : 4. 少人数授業でのふりかえり
- 授業改善に関する実践的研究 : 10.法学部・法科大学院の授業観察
- 小学校「国語」への連携と幼児期の文字指導について
- 小学校「国語」への連携と幼児期の文字指導について--小学校学習指導要領・幼稚園教育要領・保育所保育指針の改正を踏まえて
- 大阪の乳幼児保護施策と公的保育の成立(1) : -大正期大阪の社会事業を背景として-
- 大阪児童愛護連盟の機関誌『子供の世紀』について : -創刊・終刊を中心とした書誌事情とその位相-
- 三木露風が『赤い鳥』童謡欄の選者を断った理由
- 三木露風研究 : 『赤い鳥』発表期を中心に
- 弥吉菅一先生の残されたもの (追悼 弥吉菅一)
- 阿部知二の児童文学
- 三木露風の作品創作過程について
- 新資料三木露風詩稿ノートの解題と細目 : 「1925ノート」と「『お日さま』自序ノート」
- 三木露風「赤蜻蛉(あかとんぼ)」の解釈
- 三木露風第二動揺集「お日さま」について
- 中国人の表情を日本人はどう見るか
- HCS2000-6 日本人の表情に関する研究 : 一軽蔑、嫌悪、怒りの表情分析
- 日本人の表情認知構造 : 日本人の表情を用いた再実験
- 中国人の表情に関する研究 : インタビュー中の表情表出
- 異なる感性表現に共通する基本感情 : 書を用いた評価実験
- 中国人の表情に関する研究 : 誘発刺激法による表情実験
- 日本人の表情に関する研究 : 同室者と自己像が表情表出に及ぼす影響について
- 日本人の表情に関する研究 : 洋画を用いた表情認知実験
- 表情研究のための統合データベースの基本設計
- HCS2000-7 日本人の表情に関する研究 : 一幸福、苦笑い、興味の表情分析
- 中国人の表情に関する研究 : アドリブで表出された表情
- 中国人の表情に関する研究 : 中国人の「怒り」とその認知
- 日米のTVドラマにおける感情表現
- 日米のTVドラマを用いた表情識別実験
- 三木露風 詩と童謡研究--気分象徴詩が童謡に与えた影響
- 修道院詩集『信仰の曙』について (特集=三木露風の世界) -- (詩の世界)
- 授業改善に関する実践的研究 : 6. 看護教員のための討議法の授業
- 中国人の表情に関する研究 : 動作教示による表情表出
- 47.大学授業への映画の利用(I.教材利用・ビデオ活用,2.研修プログラムの提案事例,高等教育におけるメディア活用と教員の教授能力開発-V.研修プログラム提案事例集-,教員のメディア活用能力を向上させるための研修プログラムの研究開発)
- 授業改善に関する実践的研究 : 5. 学生の授業評価とメディアの効果
- 公開実験授業を院生教育に生かす試み
- 少人数授業でのふりかえり
- 広告における非言語コミュニケーション : 日本のTVコマーシャルに対する反応の中日比較
- 日本文化独自の「童謡集」という総合芸術美-北原白秋・三木露風の童謡集を中心に-
- 福祉系大学生のキャリア意識に関する調査研究(第1報)
- 各学部の学生は高校でどんな科目を履修したか : 新入生アンケート調査2011・2012