大阪の乳幼児保護施策と公的保育の成立(1) : -大正期大阪の社会事業を背景として-
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
The purpose of this paper is to clearify the beginning of the "Public Day Nursery", whichresulted from the child welfare measures that advanced in Osaka, and to consider how peopleregarded and used those institutions. Social work has developed rapidly since the rice riot (Kome-Soudou) in Osaka. Socialworkers made some relief institutions for poor people by the public method. Those institutionscontained including the consultation center, maternity hospitals, infant homes, andpublic day nurseries. The number of infact deaths from poverty decreased when those institutions becameavailable, Nursery services helped mothers who lived below the poverty line and gave theirchildren nursing and education. Public day care services made life easier for people who wereborn in poverty. So the people have begun to notice that Public day nurseries are necessary for the workingmother of all class. This was progressive thought in the Taisho era.
- 近畿福祉大学の論文
- 2007-06-01
著者
関連論文
- 三木露風研究 新資料草稿「弟の死」をめぐって
- 小学校「国語」への連携と幼児期の文字指導について
- 小学校「国語」への連携と幼児期の文字指導について--小学校学習指導要領・幼稚園教育要領・保育所保育指針の改正を踏まえて
- 大阪の乳幼児保護施策と公的保育の成立(1) : -大正期大阪の社会事業を背景として-
- 大阪児童愛護連盟の機関誌『子供の世紀』について : -創刊・終刊を中心とした書誌事情とその位相-
- 三木露風が『赤い鳥』童謡欄の選者を断った理由
- 三木露風研究 : 『赤い鳥』発表期を中心に
- 弥吉菅一先生の残されたもの (追悼 弥吉菅一)
- 阿部知二の児童文学
- 三木露風の作品創作過程について
- 新資料三木露風詩稿ノートの解題と細目 : 「1925ノート」と「『お日さま』自序ノート」
- 三木露風「赤蜻蛉(あかとんぼ)」の解釈
- 三木露風第二動揺集「お日さま」について
- 日本人の表情認知構造 : 日本人の表情を用いた再実験
- 日本人の表情に関する研究 : 同室者と自己像が表情表出に及ぼす影響について
- 三木露風 詩と童謡研究--気分象徴詩が童謡に与えた影響
- 修道院詩集『信仰の曙』について (特集=三木露風の世界) -- (詩の世界)
- 日本文化独自の「童謡集」という総合芸術美-北原白秋・三木露風の童謡集を中心に-
- 福祉系大学生のキャリア意識に関する調査研究(第1報)