保育者養成における人形劇の活用 : 丹下進の人形劇指導
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
Nowadays, a lot of nursery nurse schools subject their students to produce and play puppet theater play in kindergartens in their curriculum. However, nursery nurse schools which adopt professional puppet players to teach their students how to play it, although there may be lots of important meanings in their teaching. The purpose of this study was to investigate into the meanings and the effectiveness of leaning puppet theater play from an experienced professional puppet player in training of child-care specialists. The interview was conducted to a famous puppet play player, director, and teacher, Mr. Susumu Tange (Musubi Za) in order to study his theory on puppet play, child development, and performance arts. As the results of qualitative analysis of Mr. Tange's talk, it was indicated that he owed his theory mainly from a famous Child developmental Psychologist, Takashi Inui who wrote many books about puppet play on the basis of his experiences as an amateur puppet player. After Inui, Mr. Tange thinks that puppet play is better than drama play in developing sentiment and social skills of young children. Mr. Tange also accents on empathy of puppet player to perceive children's feeling and their inner speech in watching puppet play as well as timely action of puppet player to children. After writings of students who were directly and indirectly taught puppet play by Mr. Tange were analyzed, it was suggested that the synergy of Mr. Tange's teaching and doing by learning training program of puppet play might have occurred in performing puppet theater play in front of sick children in hospitals. The writing indicated that the students participated in the practice could learn deeply the meaning of puppet play for children, growing as a man and being motivated into further learning of child-care as well as puppet play. It was concluded that learning from puppet play from experienced professional puppet player is much more meaningful than only doing by learning program of producing puppet play and play it in kindergarten in a group.
著者
-
米谷 淳
神戸大学大学教育研究センター
-
米谷 淳
神戸大学
-
棚橋 美代子
京都女子大学発達教育学部児童学科
-
向平 知絵
京都女子大学大学院発達教育学研究科児童学専攻
-
向平 知絵
京都女子大学大学院
-
棚橋 美代子
京都女子大学
関連論文
- 人形劇「なかよし」の作品分析--観客の行動観察からの試み
- 保育者養成における人形劇の活用 : 丹下進の人形劇指導
- 23.メディアのポジティブ効果とネガティブ効果(第4部 教育メディア・教授デザイン研究の諸側面,高等教育におけるメディア活用と教員の教授能力開発 I.内外の事例研究と関連基礎分野レビュー,教員のメディア活用能力を向上させるための研修プログラムの研究開発)
- 平成 13 年度公開実験授業の記録
- 8-111 OJE法による工学教育 : 13.アンケートとヒアリングによるOJE法の教育効果の検証((06)工学教育の個性化・活性化-II,口頭発表論文)
- 平成 11 年度公開実験授業の記録
- コミュニケーション支援の研究動向と今後の展望
- Chism, N. V. N. 1999 Peer Review of Teaching. A Source Book. Bolton, MA.: Anker Pub. Co. Inc.
- 1-219 原子力工学教育の教育効果(6) : 大学院生の教育・研究に対する意識の経年変化((14)教育評価・自己点検・評価システム-III)
- 1-218 原子力工学教育の教育効果(5) : 授業評価アンケートと学生の顔上げ行動((14)教育評価・自己点検・評価システム-III)
- 1-217 原子力工学教育の教育効果(4) : 授業評価アンケートと教員自己評価アンケート((14)教育評価・自己点検・評価システム-III)
- (95)原子力工学教育の教育効果(3) : 卒業研究の効果に関する研究(セッション27 教育評価・自己点検・評価システムIII)
- (94)原子力工学教育の教育効果(2) : 大阪大学と原子力工学専攻に対するキャンパスイメージ(セッション27 教育評価・自己点検・評価システムIII)
- (93)原子力工学教育の教育効果(1) : 教育効果の規定因の検討(セッション27 教育評価・自己点検・評価システムIII)
- 大学院原子力工学専攻の授業評価はなぜ上がったか
- 舞踊運動における身体メディア情報のモデル構築
- 7.心理学教育への映像教材の活用(教材利用・ビデオ活用,第5部 メディア活用能力,高等教育におけるメディア活用と教員の教授能力開発-IV.メディアを活用する教員支援のための提案-,教員のメディア活用能力を向上させるための研修プログラムの研究開発)
- 小人数授業でのふりかえり
- 公開実験授業を院生教育に生かす試み
- 12. 授業改善のためのメディアの利用 : 心理学の場合(高等教育におけるファカルティ・ディベロップメントと教授デザイン : 事例研究とFD活動の状況調査)
- 表情の分類実験(C-2,VI.第14回大会発表要旨)
- 瞳と魅力(A-1,VI.第13回大会発表要旨)
- 保育学生に対する人形劇の実習指導に関する一考察
- 丹下進の人形劇に学ぶ : 京都女子大学「保育技能実習」の特色ある取り組み
- 瀧上凱令・元大学教育研究センター長を囲んで
- 授業改善に関する実践的研究 : 9. 学生の将来目標と学習意欲についてのアンケート
- 授業改善に関する実践的研究 : 8. 教師の成長と授業評価に関する一考察
- 波田先生と私 : 贈る言葉 (波田重煕教授 退官記念号)
- 日本人の表情記述法(J-FACT)による表情研究
- 日本人の表情記述法(J-FACT)による表情研究(顔とコミュニケーション)
- 日本人の表情認知構造 : 動作教示法による表情を用いた再検討
- 日本人の表情認知構造 : 動作教示法による表情を用いた再検討(ロボットコミュニケーション及び一般)
- 授業改善に関する実践的研究 : 7. 新しい授業づくりと形成的評価
- 体験を学びに変える災害看護基礎教育プログラムの評価--災害訓練体験後10ヶ月の学生の手記をもとに
- 実践報告 共感ロールプレイ--看護対人技能訓練の開発と実際
- 実施報告 平成21年度ピアレピューウィークの記録
- 授業改善に関する実践的研究 : 4. 少人数授業でのふりかえり
- 授業改善に関する実践的研究 : 10.法学部・法科大学院の授業観察
- 中国人の表情を日本人はどう見るか
- HCS2000-6 日本人の表情に関する研究 : 一軽蔑、嫌悪、怒りの表情分析
- 日本人の表情認知構造 : 日本人の表情を用いた再実験
- 中国人の表情に関する研究 : インタビュー中の表情表出
- 異なる感性表現に共通する基本感情 : 書を用いた評価実験
- 中国人の表情に関する研究 : 誘発刺激法による表情実験
- 日本人の表情に関する研究 : 同室者と自己像が表情表出に及ぼす影響について
- 学生は高校でどんな科目を履修し、どんな科目で受験したか--新入生アンケート調査報告
- 表情研究のための統合データベースの基本設計
- HCS2000-7 日本人の表情に関する研究 : 一幸福、苦笑い、興味の表情分析
- 中国人の表情に関する研究 : アドリブで表出された表情
- 中国人の表情に関する研究 : 中国人の「怒り」とその認知
- 授業改善に関する実践的研究 : 6. 看護教員のための討議法の授業
- 中国人の表情に関する研究 : 動作教示による表情表出
- 47.大学授業への映画の利用(I.教材利用・ビデオ活用,2.研修プログラムの提案事例,高等教育におけるメディア活用と教員の教授能力開発-V.研修プログラム提案事例集-,教員のメディア活用能力を向上させるための研修プログラムの研究開発)
- 授業改善に関する実践的研究 : 5. 学生の授業評価とメディアの効果
- 公開実験授業を院生教育に生かす試み
- 少人数授業でのふりかえり
- 保育学生に対する人形劇の実習指導に関する一考察
- 各学部の学生は高校でどんな科目を履修したか : 新入生アンケート調査2011・2012
- Developing a disaster nursing educational program based on the experiential learning theory
- HERDSA2007に参加して
- 平成20年度ピアレビューウィークの記録
- 学生は高校でどんな科目を履修し、どんな科目で受験したか : 新入生アンケート調査報告
- 授業改善に対する実践的研究 11. ピアレビューについての一考察