異なる感性表現に共通する基本感情 : 書を用いた評価実験
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
書における感性表現を検討するための予備的作業として,書の専門家が基本感情などの感性が明確に表現されている49作品を選定した後,それらを69名の大学生に呈示して,印象を自由記述させた.その結果,「細い」「力強い」「古い」「きれい」「うすい」といった書の形態的特徴についての形容詞が頻出し,「悲しい」「さびしい」といった感情語はほとんどなく,「怒り」「驚き」はまったくなかった.全体的に,力強く律動感のある作品が受け止められやすく,好まれる傾向のあることが示唆された.
- 社団法人電子情報通信学会の論文
- 2002-06-21
著者
-
柴 眞理子
神戸大学発達科学部
-
高橋 直樹
新潟医療福祉大学健康科学部
-
米谷 淳
神戸大学大学教育研究センター
-
宇津木 成介
神戸大学国際文化学部
-
柴 真理子
女子聖学院短期大学
-
柴 眞理子
お茶の水女子大学 大学院 人間文化創成科学研究科
-
柴 眞理子
神戸大学
-
柴 眞理子
神戸大学大学教育研究センター
-
米谷 淳
神戸大学
-
米谷 淳
神戸大学大学教育推進機構
-
魚住 和晃
神戸大学国際文化学部
-
小高 直樹
神戸大学発達科学部
-
萱 のり子
大阪教育大学教育学部
-
菊地 雅春
神戸大学発達科学部
-
柴 真理子
神戸大学
-
萱 のり子
大阪教育大学
-
柴 真理子
お茶の水女子大学 大学院 人間文化創成科学研究科
関連論文
- 保育者養成における人形劇の活用 : 丹下進の人形劇指導
- 精神性負荷と運動負荷では自律神経系反応が異なるのか?
- 23.メディアのポジティブ効果とネガティブ効果(第4部 教育メディア・教授デザイン研究の諸側面,高等教育におけるメディア活用と教員の教授能力開発 I.内外の事例研究と関連基礎分野レビュー,教員のメディア活用能力を向上させるための研修プログラムの研究開発)
- 方向指示刺激による注意喚起 : 顔線画のサイズの影響(テーマセッション,手,顔,身体表現の認識,理解)
- 方向指示刺激による注意喚起 : 顔線画のサイズの影響(テーマセッション1)
- 日本版主観的幸福感尺度(Subjective Happiness Scale : SHS)の信頼性と妥当性の検討
- 情動知能尺度(EQS : エクス)の開発と因子的妥当性, 信頼性の検討
- 情報通信ネットワークを利用した現職教員研修プログラムの開発と評価 : 地域との連携を通したダンスセラピーに関する研修の実証的評価
- 情報通信ネットワークを利用した現職教員研修プログラムの開発と評価 : ダンスセラピーに関するプログラム
- 情報通信ネットワークを利用した現職研修システムの開発 : 研修プログラム開発の実際
- 平成 13 年度公開実験授業の記録
- 8-111 OJE法による工学教育 : 13.アンケートとヒアリングによるOJE法の教育効果の検証((06)工学教育の個性化・活性化-II,口頭発表論文)
- 平成 11 年度公開実験授業の記録
- 創作舞踊後における外気の変化の計測について
- 内気功および創作舞踊前後の気の変化の計測について
- コミュニケーション支援の研究動向と今後の展望
- 日本人の表情表出に関する研究成果 : 及びその問題と展望(ワークショップ(ポジションペーパー,ディスカッション),コミュニケーションをつむぐ身体,HCSワークショップ)
- 顔形態特徴の日中韓比較(2) : 社会的スキルとの関連から(対面コミュニケーション-顔を中心的メディアとした)
- 顔形態特徴の日中韓比較(1) : 顔面表情に伴う顔形態の文化比較(対面コミュニケーション-顔を中心的メディアとした)
- 感情教示法を用いた幸福と怒りの表情表出における日韓比較
- 韓国人の顔面表情時の顔形態特徴と社会スキルとの関係
- 顔面表情に伴う顔形態特徴の3次元的測定 : 韓国人大学生の場合
- 韓国人の顔面表情時の顔形態特徴と社会スキルとの関係(顔とコミュニケーション及び一般)
- 顔面表情に伴う顔形態特徴の3次元的測定 : 韓国人大学生の場合(顔とコミュニケーション及び一般)
- ロマンチックダンス精神の実現としてのモダンダンス : J. Martinの叙述と舞踊家の叙述の比較から
- 1-219 原子力工学教育の教育効果(6) : 大学院生の教育・研究に対する意識の経年変化((14)教育評価・自己点検・評価システム-III)
- 1-218 原子力工学教育の教育効果(5) : 授業評価アンケートと学生の顔上げ行動((14)教育評価・自己点検・評価システム-III)
- 1-217 原子力工学教育の教育効果(4) : 授業評価アンケートと教員自己評価アンケート((14)教育評価・自己点検・評価システム-III)
- (95)原子力工学教育の教育効果(3) : 卒業研究の効果に関する研究(セッション27 教育評価・自己点検・評価システムIII)
- (94)原子力工学教育の教育効果(2) : 大阪大学と原子力工学専攻に対するキャンパスイメージ(セッション27 教育評価・自己点検・評価システムIII)
- (93)原子力工学教育の教育効果(1) : 教育効果の規定因の検討(セッション27 教育評価・自己点検・評価システムIII)
- 大学院原子力工学専攻の授業評価はなぜ上がったか
- 行動科学におけるコミュニケーションの機能と定義について
- 中国と日本の大学生における接触行動の発達的変化 : 主観的評定値に基づく比較
- 方向指示刺激による注意喚起 : 顔線画のサイズの影響(テーマセッション,手,顔,身体表現の認識,理解)
- ウェブ上における「ふるさと」の所在
- ウィリアム・ジェームズ著『情動の身体的基礎』
- 情報通信ネットワークを利用した現職研修システムの開発 : VODとテレビ会議の併用
- 情報通信ネットワークを利用した現職研修システムの開発 : VOD とテレビ会議の併用
- 身体動作表現に関わる感性特徴量の抽出
- ダンスにおける背景映像・音楽のイメージ伝達支援効果(マルチメディア通信とQoS, VoIP, ストリーミング, 一般)
- ダンスにおける背景映像・音楽のイメージ伝達支援効果
- 精神病院入院中の患者に対するダンスセラピーの展開とその検討
- 2002年石川県白山系で採集された甲虫類 付 オオキノコムシ科昆虫の1新種の記載
- 顔面表情の表出と解読における社会的スキルの役割
- 身体表現における感性情報の認知 : 印象評価分析と視線分析(感性情報処理とマルチメディア技術および一般)
- 舞踊運動における身体メディア情報のモデル構築
- スポーツ場面における感情表出 : 3-Dアニメーションによる再現と評価
- 異なる感性メディア表現の相互関連に関する研究--感情イメージの重回帰モデル
- 身体表現の認知における注目領域
- 13-1 スポーツ場面に見られる身体表現からの感性情報の抽出
- 7.心理学教育への映像教材の活用(教材利用・ビデオ活用,第5部 メディア活用能力,高等教育におけるメディア活用と教員の教授能力開発-IV.メディアを活用する教員支援のための提案-,教員のメディア活用能力を向上させるための研修プログラムの研究開発)
- 小人数授業でのふりかえり
- 公開実験授業を院生教育に生かす試み
- 12. 授業改善のためのメディアの利用 : 心理学の場合(高等教育におけるファカルティ・ディベロップメントと教授デザイン : 事例研究とFD活動の状況調査)
- 表情の分類実験(C-2,VI.第14回大会発表要旨)
- 瞳と魅力(A-1,VI.第13回大会発表要旨)
- 丹下進の人形劇に学ぶ : 京都女子大学「保育技能実習」の特色ある取り組み
- 瀧上凱令・元大学教育研究センター長を囲んで
- 授業改善に関する実践的研究 : 9. 学生の将来目標と学習意欲についてのアンケート
- 授業改善に関する実践的研究 : 8. 教師の成長と授業評価に関する一考察
- 波田先生と私 : 贈る言葉 (波田重煕教授 退官記念号)
- 日本人の表情記述法(J-FACT)による表情研究
- 日本人の表情記述法(J-FACT)による表情研究(顔とコミュニケーション)
- 日本人の表情認知構造 : 動作教示法による表情を用いた再検討
- 日本人の表情認知構造 : 動作教示法による表情を用いた再検討(ロボットコミュニケーション及び一般)
- 授業改善に関する実践的研究 : 7. 新しい授業づくりと形成的評価
- 授業改善に関する実践的研究 : 4. 少人数授業でのふりかえり
- 授業改善に関する実践的研究 : 10.法学部・法科大学院の授業観察
- 感情教示法を用いた幸福と怒りの表情表出における日韓比較
- 感情教示法と写真教示法による怒りと悲しみの表情表出と他者の存在の効果
- FACSを用いた表情の時系列分析とその展望-怒りと嫌悪の表情分析を例として-
- 驚きの表情表出における他者の存在の効果--感情教示法と写真教示法を用いて
- 感情想起法と写真模写法による怒りの表情表出の比較
- 15-9 印象からの映像生成とマルチメディア演奏への利用
- 日本人の表情認知構造 : 日本人の表情を用いた再実験
- 驚きの表情表出における他者の存在の効果-感情教示法と写真教示法を用いて-
- 1112313 舞踊課題学習における「ダンスの認識のCheck-List」活用の試み
- 舞踊運動の体感の変化のプロセスとその意味(インフォマティブ・モーションから人間機械系の情報動作学へ)
- 体感から捉えた舞踊運動の基本感情とその用語(1)
- 体感による動きの感情価 : 舞踊経験者と未経験者の比較
- 異なる感性表現に共通する基本感情 : 書を用いた評価実験
- 感性メディアコミュニケーションと舞踊学
- ダンスにおける身体動作表現に関わる物理量と印象との関係
- 舞踊の鑑賞と認識の関連に関する研究 : 舞踊の切断軸設定の試み
- 日本人の表情に関する研究 : 同室者と自己像が表情表出に及ぼす影響について
- 表情研究のための統合データベースの基本設計
- HCS2000-7 日本人の表情に関する研究 : 一幸福、苦笑い、興味の表情分析
- ガウス分布関数を応用した座標系の歪曲と幾何学模様の生成
- 周期関数による幾何学模様の生成とその変換
- 2-9 漫画における感情表現と背景パターン
- 2-8 感情の誇張表現
- 6-7 感性・感覚メディアの統合に関する一考察
- 7-5 文字情報による擬音語・擬態語の動き・イメージの想起 : 舞踊経験者と未経験者の比較
- 身体動作表現に関わる感性特徴量の抽出(「メディアアートにおける『美』と『快』」特集)
- 感性に適合したインタラクティブ・ダンスシステムの開発とそのイメージ伝達支援効果の検証(エンタテインメントVR)
- みえと体感による動きの感情価の比較
- 体感による舞踊運動の感情価 : 舞踊経験の浅い学生を対象に
- 感情教示法と写真教示法による怒りと悲しみの表情表出と他者の存在の効果
- 異なる感性表現における基本感情の共通性と差異