情動知能尺度(EQS : エクス)の開発と因子的妥当性, 信頼性の検討
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 2001-10-12
著者
-
内山 喜久雄
筑波大学
-
島井 哲志
神戸女学院大学人間科学部
-
島井 哲志
神戸女学院大学
-
宇津木 成介
神戸大学国際文化学部
-
大竹 恵子
神戸女学院大学人間科学部
-
大竹 恵子
東北学院大学教養学部人間科学科
-
島井 哲志
南九州大学
-
大竹 恵子
神戸女学院大学
関連論文
- JMI健康調査票による虚血性心疾患の心身医学的研究
- 青少年のセルフエスティームと喫煙, 飲酒, 薬物乱用行動との関係
- JMI健康調査票による本邦虚血性心疾患患者の性格特性に関する研究
- 方向指示刺激による注意喚起 : 顔線画のサイズの影響(テーマセッション,手,顔,身体表現の認識,理解)
- 方向指示刺激による注意喚起 : 顔線画のサイズの影響(テーマセッション1)
- 思春期のセルフエスティーム、ストレス対処スキルの発達と危険行動との関係
- 大学生の食物選択要因と食生活の関連--一人暮らしの大学生を対象とした食教育の必要性の検討
- 習慣形成の心理学 (特集 子どもが伸びる生活習慣づくり)
- 湯川進太郎(著), 『バイオレンス 攻撃と怒りの臨床社会心理学』, 2005年, 北大路書房
- 出席や質問の携帯メールに対応するシステムの試み : 携帯メールはシャトルカードの代わりになるのか
- 大学教育におけるeラーニングの可能性と問題点
- 日本版生き方の原則調査票(VIA-IS: Values in Action Inventory of Strengths)作成の試み
- 日本版主観的幸福感尺度(Subjective Happiness Scale : SHS)の信頼性と妥当性の検討
- 資料 わが国の一般集団における喫煙をストレス対処とする選択の浸透
- 喫煙獲得ステージに焦点をあてた予防のための介入:中学生における13ヵ月後の追跡調査から
- 資料 こころの健康づくり政策の立案と対策--自治体のストレス対策の実態調査より
- 思春期のセルフエスティーム, ストレス対処スキルと運動習慣との関係
- 減量における意思決定バランス尺度と行動変容の段階--減量の意思決定バランス尺度(DBI)日本版作成と信頼性、妥当性の検討
- 心理学教育におけるコンピュータ利用とその評価
- 児童の生活習慣と敵意・攻撃性との関係について
- 小学生におけるコーピングと攻撃性との関係
- 痛み経験とその対処方略
- 中学生の喫煙獲得ステージに焦点をあてた予防的介入の立案・実施と13ヶ月後の効果
- 児童の攻撃性と性格特性との関係の分析
- 中学生の喫煙意図と保護者の喫煙行動, 養育態度との関係
- PA49 中学生の喫煙意図と保護者の喫煙行動、養育態度との関係
- PC34 攻撃性と社会的スキルの関係 : 中学生用攻撃性質問(HAQS)を用いて
- 学校における「こころとからだの健康教育」の実践(学校における「こころとからだの健康教育」の実践)
- 日本版Buss-Perry攻撃性質問紙(BAQ)の作成と妥当性,信頼性の検討
- 学校適応アセスメントのための三水準モデル構築の試み
- P1-44 小学校低学年児童におけるグループ遊び場面での仲間との相互作用の行動アセスメント(2)(ポスター発表1)
- P1-43 小学校低学年児童におけるグループ遊び場面での仲間との相互作用の行動アセスメント(1)(ポスター発表1)
- ポジティブ心理学から見た新しい「パーソナリティ」の提案 : 人間のポジティブな人格物性(character strengths)について
- 日本人大学生の人生満足感に関する探索的検討
- IQを超えるEQとは--新しい情動知能尺度(EQS:エクス)の提案 (特集 知・情・意のバランス)
- 情動知能尺度(EQS : エクス)の開発と因子的妥当性, 信頼性の検討
- PE35 中学生の地域参加の実態と地域関与尺度(SOC)の検討
- PE24 児童の生活習慣と攻撃性
- 小学生における情動焦点コーピングと不安との関係
- IIA-26 JMI健康調査票による身体的自覚症状と不安, その他の尺度との関連(臨床心理)
- JMI健康調査票作成の試み : 妥当性の検討, 本態性高血圧と心臓神経症の場合
- JMI健康調査票作成の試み(臨床心理)
- 行動科学におけるコミュニケーションの機能と定義について
- 中国と日本の大学生における接触行動の発達的変化 : 主観的評定値に基づく比較
- 方向指示刺激による注意喚起 : 顔線画のサイズの影響(テーマセッション,手,顔,身体表現の認識,理解)
- ウェブ上における「ふるさと」の所在
- ウィリアム・ジェームズ著『情動の身体的基礎』
- ウィリアム・ジェームズ著『情動とは何か?』
- ヒトの視線と矢印記号による視覚的注意喚起
- Well-being の心理学 : ポジティブ心理学の最近の発展
- P-2-12 近交系マウスの行動様式 : 課題内比較と課題間比較(日本動物心理学会第58回大会発表要旨)
- 個人特性データ収集における実施モードの影響
- 調査事例研究 某事業所における、悩み、ソーシャルサポートと抑うつ・不安の関係に関する調査研究
- 児童用情動知能尺度の開発とその信頼性・妥当性の検討
- 栄養士教育課程における学生の食態度と関連要因の検討 : 理想とする食生活の構造について学年および職業意職による比較
- 青年期女性のダイエット行動における変容段階と心理的要因の関係
- 女子大学生のダイエット行動の段階と時間的展望の関連性
- 小学生用攻撃性質問紙(HAQ-C)の下位尺度の再構成と攻撃性概念の構築
- 小学生用攻撃性質問紙の作成と信頼性, 妥当性の検討
- PA28 児童期における戸外遊び-室内遊び
- 子どものビデオゲーム遊びの追跡研究 : 長時間使用児の問題と有効的な利用を求めて
- 215 児童期のビデオゲーム遊びと肥満(2) : 社会性、自制心とタイプA行動(発達A(3),口頭発表)
- 214 児童期のビデオゲーム遊びと肥満(1) : 肥満と遊びの実態(発達A(3),口頭発表)
- 子供の健康とコンピュータに関する調査(第二報) : ゲーム中・後の子どもの行動に関する質問項目の分析(一般教養)
- 子供の健康とコンピュータに関する調査(第一報) : 調査のあらましとコンピュータ利用の現状(一般教養)
- 4C-9 幼児の発達とテレビゲームの関係IV(発達4C)
- 4C-8 幼児の発達とテレビゲームの関係III(発達4C)
- 389 幼児の発達とテレビゲームの関係 II(乳幼児期におけるテレビ・遊び,発達19,口頭発表)
- 388 幼児の発達とテレビゲームの関係 I(乳幼児期におけるテレビ・遊び,発達19,口頭発表)
- 「情動知能」から心を診る (科学的視点から「心」を測る--最近の国際的動向も含めて) -- (「心」をさまざまな方法で診る)
- 969 Social Skill訓練による引込み思案児童の行動変容(行動変容,臨床・障害)
- 行動療法(総説シリーズ/心身症の最近の治療方法)
- 小・中学生の間食行動の実態とコーピング・スキルの関係
- 行動療法とバイオフィードバック(特別講演)(第12回日本精神身体医学会関東地方会抄録)
- 職場の情動知能(1) : 日本版情動知能尺度(EQS:エクス)の概念と楽観性
- 情動知能:その概念,評価方法と応用の可能性
- 職場の情動知能(3) : 日本版情動知能尺度(EQS)の職種別得点
- 職場の情動知能(2) : 日本版情動知能尺度(EQS:エクス)と健康
- 食行動の自己効力感尺度の作成ー日本版過食状況効力感尺度(KC-SAM)および日本版抑制状況効力感尺度(KC-DEM)の妥当性と信頼性ー
- 異なる感性表現に共通する基本感情 : 書を用いた評価実験
- 中学校におけるインフルエンザの流行調査 : 欠席者数と自記式調査表による罹患者数
- 登校しぶり治療への行動論的アプロ-チの試み
- 主張行動の変容に及ぼすスキル訓練法と合理情動訓練法の効果に関する比較研究
- 鉛作業と非顕性の神経・精神および行動影響
- 行動療法におけるバイオフィードバックの現状と展望
- 968 幼児の社会性発達に及ぼすSocial Skills Training (SST)の効果(行動変容,臨床・障害)
- 約束とコミュニケーション
- 登校拒否,学校恐怖症 (これからの学校精神衛生) -- (学校生活と精神衛生)
- 自律訓練法による不安制止過程の臨床的吟味--Psychoneurotic disordersの諸反応を中心として
- 小・中学生の喫煙行動とセルフエスティームとの関係
- ライフスキルと生活習慣との関係に関する縦断的研究(1) : セルフエスティームと生活習慣
- 顔線画の表情と視覚的注意の定位--口の形状が視線による手掛かり一致効果に及ぼす影響
- 日本版生き方の原則調査票(VIA-IS: Values in Action Inventory of Strengths)作成の試み
- 児童の攻撃性と性格特性との関係の分析
- 皮膚温コントロールに及ぼすバイオフィードバックの效果(個人発表A)
- 学校教育の中に健康教育をどのように位置づけるか : アメリカの総合的学校健康増進プログラムの現状から(学校における「こころとからだの健康教育」の実践)
- CS-1 耳鼻咽喉科疾患への認知行動療法諸技法の適用(ケーススタディー1,サイコセラピーの融合とより良き社会的貢献を目指して)
- 24.登校拒否治療におけるshapingおよびtoken economyの役割について(一般演説V)
- 認知行動療法は行動療法か(シンポジウム「認知行動療法は行動療法か」)
- 9. 各種動作不全を伴う軽度分娩マヒおよび吃音へのオペラント指導の一試行(第4回日本行動療法学会大会講演抄録)