JMI健康調査票による虚血性心疾患の心身医学的研究
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
A Psychosomatic study was performed on 78 cases of male workers with ischemic heart disease using the Japan Productivity Center Mental Health Inventory (JMI), and the results were compared with age-matched control. As to the subjective symptoms, high scores were found in ear, cardiovascular, respiratory, intestine and anus, skin, urogenital, frequency of disease, multicomplain and fatigue. On the mental scales, the score of explosive (anger and impatience), suggestable, hypochondriacal, anxiety, social irresponsible were higher, while hypomanic, paranoia, cohesive, inferiority feeling and addiction (to alcohol) were lower than control. On the personality scales they recorded high scores of spontaneity, extraversion. assertiveness, flexibility, immediate reactiveness and future oriented. The relationship with their colleagues was poor and their sense of belongingness was low as compared with control on the occupational adjustment scales. These results indicated that personality profiles in Japanese ischemic heart disease was similar to those of type A behavior pattern fundamentally, while flexibility and empathy were demonstrated as Japanese characteristic personality. Although, they showed a neurotic tendency on mental scale, it seems that this may be results of their serious disease.
- 日本心身医学会の論文
- 1994-06-01
著者
-
細田 瑳一
東京女子医科大学心研内科
-
菊池 長徳
SAMIT研究グループ
-
菊池 長徳
東京女子医科大学心臓血圧研究所循環器内科
-
滝本 浩俊
東京女子医科大学附属日本心臓血圧研究所循環器内科
-
今井 保次
(財)日本生産性本部メンタルヘルス研究所
-
橋口 英俊
東京家政大学
-
内山 喜久雄
筑波大学
-
橋口 英俊
ルーテル学院大大学院
-
中川 真澄
東京女子医科大学付属日本心臓血圧研究所 循環器内科
-
菊池 長徳
榊原記念病院 内科
-
菊池 長徳
東京女子医大第2病院内科
-
今井 保次
社会経済生産性本部
-
滝本 浩俊
東京女子医大心研
-
菊池 長徳
東京女子医科大学付属第二病院内科i
-
中川 眞澄
東京女子医科大学付属日本心臓血圧研究所 循環器内科
関連論文
- 0305 特発性心室細動の発生要因の検討 : Brugada型心電図のComputer Simulation解析による
- 11) 血管ベーチェットが疑われた高齢発症の腹部大動脈瘤の一例(日本循環器学会 第155回関東甲信越地方会)
- P522 急性心筋梗塞患者の冠危険因子に及ぼす心理社会的要因の検討
- P042 ストレスと心筋梗塞に関する研究(Stress and Myocardial Infraction Trial:SAMIT) : 退院後1年間の追跡研究
- 循環器疾患の予後と医療情報データベース
- 4.解離性大動脈瘤における凝血学的検討 : 解離腔の血栓閉塞の指標となり得るか(一般演題,第16回東京女子医科大学血栓止血研究会,学術情報)
- 4.肺血栓塞栓症の臨床的凝血学的検討(一般演題,第15回東京女子医科大学血栓止血研究会,学術情報)
- P716 不安定狭心症における凝血学的検討
- 0828 不安定狭心症におけるvon Willebrand因子の検討
- 0414 急性心筋梗塞における血漿アネキシンV濃度測定の意義
- 高齢化社会の生命倫理(第8回日本生命倫理学会年次大会 : シンポジウム総括)
- 序言(心肺の内科,シンポジウム,東京女子医科大学学会第62回総会)
- P312 ラット心発生における円錐中隔のアポトーシスについて : 病理形態学的および免疫組織学的検討
- 4.当科外来における心房細動症例の臨床的検討 : 血栓塞栓症を中心に(一般演題,第17回東京女子医科大学血栓止血研究会,学術情報)
- 無菌性心膜炎犬を用いた心房細動における経食道電気除細動の効用
- 87) 心臓バイパス術後の確認造影にて静脈グラフトに急性血栓性閉塞を来した3症例
- 0955 非弁膜症性心房細動(NVAf)におけるワーファリン療法の適応
- 0357 心房細動における経食道電気除細動の効用 : 無菌性心膜炎犬を用いて
- 植込み型除細動器のエネルギー効率化の検討 : 電気軸および通電波形による除細動効果の検討
- 0149 体表面電位図記録装置を用いたrccovery time dispersionにおける誘導法の検討
- 心疾患における突然死発生要因としてのストレスの評価法
- P021 先天性QT延長症候群における体表面mappingを用いた再分極相の日内、日差変動の検討
- 0474 特発性心室細動における体表面電位図による再分極過程の変動性に関する検討
- JMI健康調査票による虚血性心疾患の心身医学的研究
- 非観血的再分極過程評価法の有用性に関する検討 : 第58回日本循環器学会学術集会
- 体表面QRST isointegral mapによるアミオダロン長期投与例の薬効予測に関する検討 : 第58回日本循環器学会学術集会
- 陳旧性心筋梗塞における心室性期外収縮時の再分極過程の変化 : 特発性心室性期外収縮との比較 : 第58回日本循環器学会学術集会
- 特発性心室細動における体表面電位図の特徴 : ポスター発表 : 第57回日本循環器学会学術集会
- 陳旧性心筋梗塞におけるQRST isointegral mapによる心室頻拍発生予知に関する検討 : ポスター発表 : 第57回日本循環器学会学術集会
- 植え込み型除細動器患者管理における心身医学的アプローチとその臨床的意義 : 口述発表 : 第57回日本循環器学会学術集会
- II-C-24 虚血性心疾患における心理・行動特性に関する研究(第3報) : 短期, 怒りとの関係(循環器I)
- BISPECフィルターを用いた加算平均心電図による各種基礎心疾患におけるLate potentialの検出と臨床的意義の検討
- 体表面電位図を用いたAmiodaroneによる再分極相の変化に関する検討
- P069 PTCA中の心拍出量の変化と心筋viabilityとの関係
- 心室リモデリングと予後
- Acute coronary syndrome 発症時の病理組織学的所見 : 冠動脈アテレクトミー標本による検討
- 95) Delayed-potential guided cryoablationにより10年間心室頻拍を予防しえたARVDの一症例
- Overdrive suppression testによるSSSの分類とその意義
- スパイラル移動型リエントリーの心電図波形
- 0850 急性心筋梗塞による心理変化 : ストレスと心筋梗塞に関する研究(STRESS AND MYOCARDIAL INFARCTION TRIAL: SAMIT)より
- IIA-15 心室性頻拍症の心身医学的アプローチ : MDTを用いて(第26回日本心身医学会総会一般演題に関する質疑応答)
- 心室性頻拍症の心身医学的アプローチ : MDTを用いて(循環器(1))
- 高血圧の非薬物療法
- JMI健康調査票による本邦虚血性心疾患患者の性格特性に関する研究
- 循環器心身症への自律訓練法の適用と留意点
- P048 Cumulative Sum(CUSUM)法による自律訓練法(AT)の降圧効果判定
- 私と心身医学 : 神経性食欲不振症を中心として(最終講義)
- B-9-3 高血圧 : 自律訓練法を用いたケアについて(高血圧)
- P019 Box Counting法とTriangular Index法を用いた新しい心拍変動の解析法 : 虚血性心疾患患者を対象に
- 0859 Head Up Tilt試験時の自律神経及び体液性因子の検討 : 血管迷走神経反射性失神におけるnitric oxide(NO)の影響
- 0853 白衣現象に日内変動は存在するか?
- 13.めまい, 動悸症状の改善に自律訓練法が奏効した症例(第74回日本心身医学会関東地方会演題抄録)
- 3.医療保護入院を要した摂食障害症例における状態像の推移について : 精神身体症状の座標軸分類を用いて(第74回日本心身医学会関東地方会演題抄録)
- 41 年後に再発したと思われる Wegener 肉芽腫症の 1 例と, 当科における本症の臨床的検討
- 狭心症患者における心筋虚血発症前の心拍変動のスペクトル解析と相関次元
- P134 冠動脈疾患における心拍変動の非線形解析
- 0878 正常血圧者及び高血圧患者における新しいclinical entity : -Circadian-hyper-amplitude-tension-の出現パターン
- 99)腹部に限局した大動脈解離を認めた大動脈炎症候群の一例(日本循環器学会第151回関東甲信越地方会)
- IID-19 精神身体症状のPOS(problem oriented system)化の一試案(コンサルテーションI)
- IIC-11 自律訓練法の白衣高血圧に及ぼす影響 : 携帯型自動血圧計による検討(循環器II)
- IF-11 職場の女子作業者におけるうつ傾向に対する東洋医学的検討(ストレス・メンタルヘルスIII)
- IF-10 職場の女子作業者における神経症傾向に対する東洋医学的検討(ストレス・メンタルヘルスIII)
- II D-13 JMI健康調査票による虚血性心疾患質問紙の作成に関する研究 : 特に因子構造について(循環器)
- ストレスと対処行動の評価法 : 生活健康調査表(LHQ)の開発(ストレスとコーピング-その測定と評価)
- I-B-2 虚血性心疾患における心理, 行動特性に関する研究(続報)(循環器I)
- II-C-34 虚血性心疾患における心理、行動特性に関する研究(循環器I)
- I-A-18 胸痛を主訴とし正常冠動脈所見を呈する症例の心身医学的検討(循環器IV-心臓神経症・その他-)(一般口演)
- I-C-23 心臓手術に於ける術前, 術後の精神状態の比較について(循環器(2))
- 東大分院心療内科における外来受診患者の実態 : 第24回日本心身医学会総会一般演題に関する質疑応答
- 第7回国際心身医学会議に参加して
- 9.摂食障害を示したTurner症候群の1例(第59回日本心身医学会関東地方会演題抄録)
- 4.吐血歴を有する消化性潰瘍患者の心身医学的問題点(第60回日本心身医学会関東地方会演題抄録)
- II-D-27 消化性潰瘍発症の心理的メカニズム(消化器I)
- II-C-56 摂食障害を主訴としたターナー症候群の2症例(摂食障害IX)
- 12.てんかんが疑われ, 心身医学的アプローチが有効であった1例(第55回日本心身医学会関東地方会演題抄録)
- 手掌発汗バイオフィードバック法に関する研究(予報)
- 20.当科に入院した過去1年間の摂食障害について(第54回日本心身医学会関東地方会演題抄録)
- 8) カルベジロールが著効を示した、Kearns-Shy症候群に合併したミトコンドリア心筋症に因る心不全の一例
- P400 Ca^結合蛋白質、アネキシンVの虚血、再灌流時の動態と局在変化について : 免疫組織化学的検討
- 冠攣縮性狭心症における冠動脈径の経年変化について: 攣縮部と非攣縮部との比較
- 薬物治療により長期間完全に発作の消失した冠攣縮性狭心症における攣縮再現性に関する検討
- 0023 心房細動の新しい電気生理学的機序 : 心房内伝導ブロックを伴うマクロリエントリー説
- PDIII-5 電気的治療法の現況と展望は : カテーテルアブレーションを中心に
- 初期臨床研修における研修内容調査票の開発-技術的項目到達度評価表の信頼性および妥当性に関する研究-
- 初期臨床研修における研修内容調査票の開発-自治医科大学卒業生の自己評価の結果-
- 0515 成人先天性心疾患に対するカテーテル治療
- 1153 内皮細胞におけるアデノシンによるエンドセリン1(ET-1)遺伝子発現の変化について
- 0274 僧帽弁狭窄症の運動時の過剰換気 : AT時を中心にした検討
- P027 心不全の心肺相関(呼吸筋の血流動態を中心に)
- 78)大動脈弁置換後に弁縫合不全を生じたBehcet病の1症例(日本循環器学会第151回関東甲信越地方会)
- P032 心疾患における運動筋でのNIRS法のOxy-Hb・Mb変動パターンの解析
- P133 持続性心室頻拍に関する体表面recovery timeの疾患別検討
- 0307 体表面電位図記録装置を用いた特発性心室細動におけるlale r'波およびST上昇出現部位の空間的変動に関する検討
- P432 胎生早期に血管内皮細胞に発現し、血管の分化・発生を調節する新しい遺伝子(Del 1)の機能に関する研究
- 0425 冠動脈疾患における遺伝的背景 : EcNOS遺伝子、glycoprotin IIIa遺伝子多型性と本邦における冠動脈病変との関連について
- 不整脈源性右室異形成の左室病変と12誘導心電図所見
- PDII-1 多枝病変、LMT病変におけるCABGとPTCA : 主観的判断・背反から客観的評価・融合へ
- P231 Adenosine 5'-triphosphate、uridine 5'-triphosphateによるイヌ冠動脈の反応とその機序についての検討
- 初期臨床研修III
- 医師国家試験,進路選択