IIC-11 自律訓練法の白衣高血圧に及ぼす影響 : 携帯型自動血圧計による検討(循環器II)
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 日本心身医学会の論文
- 1995-05-17
著者
-
渡辺 尚彦
東京女子医科大学東医療センター感染対策委員会
-
菊池 長徳
SAMIT研究グループ
-
菊池 長徳
東京女子医科大学心臓血圧研究所循環器内科
-
渡辺 尚彦
東京女子医大東医療センター内科
-
菊池 長徳
榊原記念病院 内科
-
菊池 長徳
東京女子医大第2病院内科
-
菊池 長徳
東京女子医科大学付属第二病院内科i
関連論文
- 看護職員におけるノロウイルス胃腸炎発症の危険因子について
- P522 急性心筋梗塞患者の冠危険因子に及ぼす心理社会的要因の検討
- P042 ストレスと心筋梗塞に関する研究(Stress and Myocardial Infraction Trial:SAMIT) : 退院後1年間の追跡研究
- JMI健康調査票による虚血性心疾患の心身医学的研究
- 植え込み型除細動器患者管理における心身医学的アプローチとその臨床的意義 : 口述発表 : 第57回日本循環器学会学術集会
- II-C-24 虚血性心疾患における心理・行動特性に関する研究(第3報) : 短期, 怒りとの関係(循環器I)
- 688. 夏期海水浴場開設期間中に千葉県の海水浴場で発生した事故の調査研究(スポーツ医学的研究/その他,一般口演,第63回日本体力医学会大会)
- 減塩で夜間血圧変動型別は変化するか?
- P361 食塩感受性テストは外来で出来ないか?
- 6) 著明な肺高血圧を有するASD症例に対するPG12持続静注の使用経験
- 39)著明な右心不全を呈した縦隔膿瘍の一例
- 72)慢性拒絶反応の進行を観察しえた心移植後7年経過の7歳男児例
- 0850 急性心筋梗塞による心理変化 : ストレスと心筋梗塞に関する研究(STRESS AND MYOCARDIAL INFARCTION TRIAL: SAMIT)より
- IIA-15 心室性頻拍症の心身医学的アプローチ : MDTを用いて(第26回日本心身医学会総会一般演題に関する質疑応答)
- 心室性頻拍症の心身医学的アプローチ : MDTを用いて(循環器(1))
- 高血圧の非薬物療法
- JMI健康調査票による本邦虚血性心疾患患者の性格特性に関する研究
- 循環器心身症への自律訓練法の適用と留意点
- P048 Cumulative Sum(CUSUM)法による自律訓練法(AT)の降圧効果判定
- 私と心身医学 : 神経性食欲不振症を中心として(最終講義)
- B-9-3 高血圧 : 自律訓練法を用いたケアについて(高血圧)
- P019 Box Counting法とTriangular Index法を用いた新しい心拍変動の解析法 : 虚血性心疾患患者を対象に
- 0859 Head Up Tilt試験時の自律神経及び体液性因子の検討 : 血管迷走神経反射性失神におけるnitric oxide(NO)の影響
- 0853 白衣現象に日内変動は存在するか?
- 13.めまい, 動悸症状の改善に自律訓練法が奏効した症例(第74回日本心身医学会関東地方会演題抄録)
- 3.医療保護入院を要した摂食障害症例における状態像の推移について : 精神身体症状の座標軸分類を用いて(第74回日本心身医学会関東地方会演題抄録)
- 41 年後に再発したと思われる Wegener 肉芽腫症の 1 例と, 当科における本症の臨床的検討
- 狭心症患者における心筋虚血発症前の心拍変動のスペクトル解析と相関次元
- P134 冠動脈疾患における心拍変動の非線形解析
- 0878 正常血圧者及び高血圧患者における新しいclinical entity : -Circadian-hyper-amplitude-tension-の出現パターン
- 99)腹部に限局した大動脈解離を認めた大動脈炎症候群の一例(日本循環器学会第151回関東甲信越地方会)
- IID-19 精神身体症状のPOS(problem oriented system)化の一試案(コンサルテーションI)
- IIC-11 自律訓練法の白衣高血圧に及ぼす影響 : 携帯型自動血圧計による検討(循環器II)
- IF-11 職場の女子作業者におけるうつ傾向に対する東洋医学的検討(ストレス・メンタルヘルスIII)
- IF-10 職場の女子作業者における神経症傾向に対する東洋医学的検討(ストレス・メンタルヘルスIII)
- II D-13 JMI健康調査票による虚血性心疾患質問紙の作成に関する研究 : 特に因子構造について(循環器)
- ストレスと対処行動の評価法 : 生活健康調査表(LHQ)の開発(ストレスとコーピング-その測定と評価)
- I-B-2 虚血性心疾患における心理, 行動特性に関する研究(続報)(循環器I)
- II-C-34 虚血性心疾患における心理、行動特性に関する研究(循環器I)
- I-A-18 胸痛を主訴とし正常冠動脈所見を呈する症例の心身医学的検討(循環器IV-心臓神経症・その他-)(一般口演)
- I-C-23 心臓手術に於ける術前, 術後の精神状態の比較について(循環器(2))
- 東大分院心療内科における外来受診患者の実態 : 第24回日本心身医学会総会一般演題に関する質疑応答
- 第7回国際心身医学会議に参加して
- 9.摂食障害を示したTurner症候群の1例(第59回日本心身医学会関東地方会演題抄録)
- 4.吐血歴を有する消化性潰瘍患者の心身医学的問題点(第60回日本心身医学会関東地方会演題抄録)
- II-D-27 消化性潰瘍発症の心理的メカニズム(消化器I)
- II-C-56 摂食障害を主訴としたターナー症候群の2症例(摂食障害IX)
- 12.てんかんが疑われ, 心身医学的アプローチが有効であった1例(第55回日本心身医学会関東地方会演題抄録)
- 手掌発汗バイオフィードバック法に関する研究(予報)
- メンタルディスオーダーにおけるブラジキニンの関与について(シンポジウム / Psychoneuroendocrinoimmunomodulation研究の進歩)
- 29) 深部静脈血栓症の治療に難渋した急性肺塞栓症の1例(第206回日本循環器学会関東甲信越地方会)
- 運動負荷による酸化ストレスの経時的変化と抗酸化能について
- 48) 副腎外腫瘍を有した家族性褐色細胞腫の一症例(第189回日本循環器学会関東甲信越地方会)
- 18) 心不全発症から10年間の経過後突然死したミトコンドリアミオパチー,多発性筋炎合併拡張型心筋症の一剖検例
- 34) 両側冠動脈肺動脈瘻の1例(第208回日本循環器学会関東甲信越地方会)
- 96) 多枝冠攣縮か原因と証明された心肺停止蘇生後のたこつぼ心筋障害例(第205回日本循環器学会関東甲信越地方会)
- 26)移植心冠動脈病変が進行し心臓再移植が考慮される1例(第204回日本循環器学会関東甲信越地方会)
- 連続13ヵ月の南極滞在中に記録された血圧・心拍数の時間生物学的解析
- 78)皮膚塞栓症状を呈し,明かな他臓器塞栓症を呈さなかった拡張型心筋症の一例(日本循環器学会 第182回関東甲信越地方会)
- 22) 孤立性心筋緻密化障害(Isolated noncompaction of ventricular myocardium:INVM)の1例(日本循環器学会 第180回関東甲信越地方会)
- 2) いわゆる蛸壺型心筋症の発症に冠動脈攣縮が関与したと考えられる高齢女性の一例
- 7) 動脈炎の2例 : 側頭動脈炎(TA)と大動脈炎症候群
- 厳格な降圧治療による早朝高血圧の抑制が自律神経系と抑うつ気分に及ぼす影響
- 高血圧の非薬物療法 : 運動療法を含めて(シンポジウム「運動,スポーツと生活習慣病,第14回東京女子医科大学スポーツ健康医学研究会)
- 5) 血性の難治性腹水を呈した収縮性心膜炎の一例
- 高照度光照射時間療法による睡眠・覚醒リズム障害患者の治療
- P106 心室性期外収縮(VPC)頻度マップからみたVPCの日内・年内・年差変動の再現性
- 86)心移植後の拒絶反応がコントロールされてきている1例
- 心拍変動の Approximate entropy (Ap En) とその日内変動
- 血圧日内変動の心血管系に及ぼす影響に関する時間生物学的検討 (第1報) : 離散フーリエ変換による血圧日内変動の評価(日本循環器学会 第140回関東甲信越地方会)
- 血圧のサーカディアン・リズムとインフラディアン・リズム
- 高血圧の運動療法各論(4)環境温度と血圧変動
- 高血圧の運動療法各論(3)運動による高血圧の予防
- 高血圧の運動療法各論(2)その問題点と対策
- 高血圧の運動療法各論(1)
- 高血圧の運動療法総論(1)
- 無症候性脳梗塞における聴性中間反応(MLRs)と神経心理機能との相関性
- 0777 Hurst指数による慢性心不全患者の心拍変動のフラクタル性の評価
- 0566 超音波組織性状診断法によるヒト心移植後慢性期における心筋障害の検討
- P686 血圧概日リズムの過度上昇型(CHAT)と夜間血圧過度低下型(extreme dipper)は同一か?
- P685 家庭血圧測定値の変動性と周期性
- P417 心拍変動長時間解析の時間生物学的アプローチ : Asian Chronome-Ecological study of HR Variability(ACEHRV)
- 1146 出生後、ヒトの血圧・心拍数概日リズムはいつ出現するか?
- 一週間連続記録法による夜間血圧変動型別の日差変動の検討 : ポスター発表 : 第57回日本循環器学会学術集会
- 心室期外収縮の長期変動の検討
- 心拍変動HEとLF/HFの関連性 : 健常者における検討
- 時間生物学的に検討し得た白衣高血圧の1例
- P767 浴槽内心電図測定装置で観察した冠動脈疾患患者(CAD)の入浴中心電図と心拍変動
- 1020 夜間血圧の過度下降型(extrem dipper)の連続一週間の再現性について
- 時間生物学的に検討し得た postparandial hypotension を呈したパーキンソン病の1例(日本循環器学会 第139回関東甲信越地方会)
- 時間生物学的に検討し得た偽性アルドステロンの1例(日本循環器学会 第138回関東甲信越地方会)
- 0695 太陽活動と地磁気はヒトの血圧・心拍数に影響するか?
- I F-15 長期血圧記録法を用いた自律訓練法の時間生物学的研究(循環器)(ポスターセッション)
- 0876 Lorenz Plot(LP)と心拍変動の時間領域、周波数領域の指標との関連性の検討
- 0740 ヒト心移植後慢性期における移植心冠動脈病変の検討
- 1256 拡張型心筋症(DCM)症例における心拍のフラクタル次元
- 携帯型自動血圧計による高血圧症の病態とその診断・治療へのアプローチ : 特に自律訓練法による血圧への影響(心身症の発症機序・病態に応じた新たな治療技法の展開)
- 携帯型自動血圧計による高血圧の病態とその診断・治療へのアプローチ(心身症の発症機序・病態に応じた新たな治療技法の展開)
- IV-P-1. 運動中の不整脈の再現性の検討 : マラソンとトレッドミル負荷の比較(ポスターセッション,シンポジウムIV:運動と不整脈,第4回体力医学会シンポジウム)
- 循環器心身症と自律訓練法