1153 内皮細胞におけるアデノシンによるエンドセリン1(ET-1)遺伝子発現の変化について
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 社団法人日本循環器学会の論文
- 1996-02-20
著者
-
青鹿 佳和
東京女子医科大学心臓病センター循環器内科
-
細田 瑳一
東京女子医大
-
川名 正敏
東京女子医科大学循環器内科
-
長嶋 浩貴
東京女子医大心研内科
-
井口 信雄
東京女子医科大学心研内科
-
上田 みどり
東京女子医科大学日本心臓血圧研究所循環器内科
-
長嶋 浩貴
東京ハートセンター
-
青鹿 佳和
東京女子医大循環器内科
-
青鹿 佳和
立正佼成会付属佼成病院 循環器内科
-
青鹿 佳和
東京女子医科大学附属日本心臓血圧研究所 循環器内科
-
細田 瑳一
東京女子医科大学心研内科
-
細田 瑳一
東京女子医科大学 循環器内科
-
木全 心一
東京女子医大・心研・医工研
-
井口 信雄
榊原記念病院内科
-
井口 信雄
東京女子医科大学
-
川名 正敏
北里大学 内科
-
川名 正敏
東京女子医科大学 循環器内科
-
長嶋 浩貴
東京女子医科大学附属日本心臓血圧研究所 循環器内科
-
木全 心一
東京女子医大心研内科
-
市川 健一郎
東京女子医科大学附属日本心臓血圧研究所 循環器内科
-
市川 健一郎
東京女子医科大学
-
横田 仁子
東京女子医科大学日本心臓血圧研究所循環器内科
-
上田 みどり
東京女子医大心研内科
-
井口 信雄
榊原記念病院循環器内科
-
市川 健太郎
都立府中病院循環器科
-
横田 仁子
東京女子医科大学
関連論文
- 大動脈瘤・大動脈解離診療ガイドライン(2006年改訂版)(循環器病の診断と治療に関するガイドライン(2004-2005年度合同研究班報告))
- 大動脈瘤・大動脈解離診療ガイドライン(2006年改訂版)
- 0305 特発性心室細動の発生要因の検討 : Brugada型心電図のComputer Simulation解析による
- 大動脈疾患術後の予後
- 三尖弁置換術後18年経過し右房内血栓を合併した1症例
- 新しい心機能指標としての wave intensity の有用性
- P548 経食道心エコー図法(TEE)による僧帽弁位弁置換後のBright Sparkling Echo(BSE)の検討
- P089 左房粘液腫における接着分子の発現とその意義
- 0388 Marfan症候群に合併した上行大動脈瘤における中膜病変 : 平滑筋細胞アポトーシスの関与
- P525 経食道心エコー法(TFE)による右冠動脈起始部の血流波形解析 : 右室圧(RVSP)との関係について
- 11) 血管ベーチェットが疑われた高齢発症の腹部大動脈瘤の一例(日本循環器学会 第155回関東甲信越地方会)
- 拡張型心筋症の予後
- 心血管術後膵炎に関する臨床的検討
- 致死性不整脈に対する第4世代植込み型除細動器 : VENTAK-MINI植込み型除細動器の効果と安全性
- 心室性頻脈性不整脈に対する第4世代植込み型除細動器 : Jewel Plus 7220型の有用性の検討
- 致死性不整脈に対する植込み型除細動器 : VENTAK-PRxII植込み型除細動器の効果と安全性
- 心臓カテーテル検査および治療後の止血ならびに早期歩行に対するコラーゲンを用いに止血用具の有用性の検討: 多施設共同研究
- 急性心不全に対するNKH477注射剤の臨床的有用性の検討 : 多施設共同第3相二重盲検比較試験
- 急性心不全に対するNKH477の臨床的有用性の検討 : 用量設定のための多施設共同後期第2相試験
- 健康保険医療情報について
- SH/TA-508臨床第II相試験: 心臓領域における至適用量の検討
- 6)Acromegalyに合併した僧帽弁閉鎖不全症(MR)の一例(日本循環器学会第154回関東甲信越地方会)
- 循環器診療に必要な健康保険関連情報
- P070 経食道心エコー法(TEE)によるPiehler変法術後の冠動脈内血流波形解析
- 急性心筋梗塞の経過中に心室自由壁破裂(浸出型)と心室中隔穿孔を合併し救命しえた1例 : 日本循環器学会第144回関東甲信越地方会
- PTMCによる僧帽弁逆流形成例の検討 : ポスター発表 : 第57回日本循環器学会学術集会
- 虚血性心疾患予後の日米比較 : MSMI(Multicenter Study of Myocardial Ischemia)の結果から : 口述発表 : 第57回日本循環器学会学術集会
- 循環器疾患と長寿
- 循環器疾患の予後の改善
- 臨床医に求められる臨床薬理学的素養 : 教育の改善を志向して
- 4.解離性大動脈瘤における凝血学的検討 : 解離腔の血栓閉塞の指標となり得るか(一般演題,第16回東京女子医科大学血栓止血研究会,学術情報)
- 4.肺血栓塞栓症の臨床的凝血学的検討(一般演題,第15回東京女子医科大学血栓止血研究会,学術情報)
- P716 不安定狭心症における凝血学的検討
- 0828 不安定狭心症におけるvon Willebrand因子の検討
- P513 NVAFの抗血栓療法の選択基準 : 凝血学的検査による抗凝固療法、抗血小板療法の使い分け
- 1300 不安定狭心症における凝血学的検討
- 20歳以上のFallot四徴症の臨床的検討 : 根治術未施行例について : 第58回日本循環器学会学術集会 : 成人の先天性心疾患の予後と外科治療
- リファンピシンによって, ワーファリンの抗凝固作用が抑制された人工弁置換後の1症例(日本循環器学会 第138回関東甲信越地方会)
- 高齢化社会の生命倫理(第8回日本生命倫理学会年次大会 : シンポジウム総括)
- 序言(心肺の内科,シンポジウム,東京女子医科大学学会第62回総会)
- P312 ラット心発生における円錐中隔のアポトーシスについて : 病理形態学的および免疫組織学的検討
- 第56回日本循環器学会学術集会
- 無菌性心膜炎犬を用いた心房細動における経食道電気除細動の効用
- 87) 心臓バイパス術後の確認造影にて静脈グラフトに急性血栓性閉塞を来した3症例
- 0955 非弁膜症性心房細動(NVAf)におけるワーファリン療法の適応
- 0357 心房細動における経食道電気除細動の効用 : 無菌性心膜炎犬を用いて
- 植込み型除細動器のエネルギー効率化の検討 : 電気軸および通電波形による除細動効果の検討
- 0149 体表面電位図記録装置を用いたrccovery time dispersionにおける誘導法の検討
- 心疾患における突然死発生要因としてのストレスの評価法
- P021 先天性QT延長症候群における体表面mappingを用いた再分極相の日内、日差変動の検討
- 0474 特発性心室細動における体表面電位図による再分極過程の変動性に関する検討
- 非観血的再分極過程評価法の有用性に関する検討 : 第58回日本循環器学会学術集会
- 体表面QRST isointegral mapによるアミオダロン長期投与例の薬効予測に関する検討 : 第58回日本循環器学会学術集会
- 陳旧性心筋梗塞における心室性期外収縮時の再分極過程の変化 : 特発性心室性期外収縮との比較 : 第58回日本循環器学会学術集会
- 特発性心室細動における体表面電位図の特徴 : ポスター発表 : 第57回日本循環器学会学術集会
- 陳旧性心筋梗塞におけるQRST isointegral mapによる心室頻拍発生予知に関する検討 : ポスター発表 : 第57回日本循環器学会学術集会
- 植え込み型除細動器患者管理における心身医学的アプローチとその臨床的意義 : 口述発表 : 第57回日本循環器学会学術集会
- II-C-24 虚血性心疾患における心理・行動特性に関する研究(第3報) : 短期, 怒りとの関係(循環器I)
- BISPECフィルターを用いた加算平均心電図による各種基礎心疾患におけるLate potentialの検出と臨床的意義の検討
- 体表面電位図を用いたAmiodaroneによる再分極相の変化に関する検討
- P069 PTCA中の心拍出量の変化と心筋viabilityとの関係
- 心室リモデリングと予後
- Acute coronary syndrome 発症時の病理組織学的所見 : 冠動脈アテレクトミー標本による検討
- 74)ムンプスウイルスによる心外膜炎の1例(日本循環器学会第151回関東甲信越地方会)
- 不整脈源性右室異形成(ARVD)の臨床病理学的検討 : 第58回日本循環器学会学術集会
- バルーニング後に中膜で異常増殖する細胞の形質 : ポスター発表 : 第57回日本循環器学会学術集会
- 心筋梗塞症例の予後調査 : 1枝病変を中心とした検討
- Excimerレーザーおよびholmium:YAGレーザー冠動脈形成術の特徴 : 第58回日本循環器学会学術集会
- 冠動脈アテローム切除術とエキシマレーザー形成術の再狭窄発現様式の比較 : 口述発表 : 第57回日本循環器学会学術集会
- 不安定狭心症におけるCK-MB蛋白濃度測定とその臨床的意義について
- 59)術前DIC,慢性腎不全を合併した高齢者慢性B型解離性大動脈瘤の1例
- 55)完全房室ブロック・通常型心房粗動の精査中に偶然発見された大動脈弁Papillary fibroelastomaの1治験例(日本循環器学会 第181回関東甲信越地方会)
- 3) 僧帽弁副組織による高度左室流出路狭窄の一成人手術例(日本循環器学会 第179回関東甲信越地方会)
- 51)典型的症状がない腹部大動脈瘤においてCTでのHigh Attenuating Crescentが切迫破裂の診断に有用であった症例(日本循環器学会 第182回関東甲信越地方会)
- 76) 濃厚な家族性を示した右総腸骨動脈瘤の1手術例
- 0249 Marfan症候群に伴う大動脈弁輪拡張症例の中膜病変 : 平滑筋ミオシン重鎖アイソフォームからの検討
- 0350 ACE阻害薬perindopriは大動脈解離を抑制する : 動物モデルによる検討
- 92) 肺動脈に大量の壁在血栓を認めた心房中隔二次孔欠損+Eisenmenger症候群の1症(第192回日本循環器学会関東甲信越地方会)
- 55) 多中心性細網組織球組織球症の経過中,完全房室ブロックと心膜炎を発症した1例(第192回日本循環器学会関東甲信越地方会)
- 93) 保存的内科治療により改善を認めた原発性乳び心膜症の一例(第190回日本循環器学会関東甲信越地方会)
- 心臓原発血管肉腫に対する新しい治療法 : 炭素粒子放射線治療が有効であった1症例(日本循環器学会関東甲信越地方会第187回学術集会)
- 0436 レチノイドによるエンドセリン-1遺伝子の発現調節
- 1153 内皮細胞におけるアデノシンによるエンドセリン1(ET-1)遺伝子発現の変化について
- 1367 NO-cGMP系によるEndothelin-1(ET-1)遺伝子転写調節機構の解析 : 血管内皮細胞においてNOはET-1遺伝子発現を転写レベルで抑制する
- 0900 内皮細胞におけるアデノシンによるエンドセリン1(ET-1)遺伝子発現の変化について
- 重症心不全を呈する拡張型心筋症(DCM)の血行動態からみた予後予測の可能性について : 第58回日本循環器学会学術集会
- 心血管系術後にみられる膵酵素上昇の臨床的意義 : ポスター発表 : 第57回日本循環器学会学術集会
- 大動脈疾患の診断
- 101)血栓塞栓症の合併なく,抗凝固療法にて治療した胸部下行大動脈内巨大浮遊血栓の一例(第197回日本循環器学会関東甲信越地方会)
- 血管壁における大動脈解離発症後のMatrix metalloproteinase(MMP)-2の発現と経時変化
- 41) 放射線治療後30年以上経過してから間欠性跛行を呈した末梢動脈狭窄の一症例 : IVUS所見を含めた検討(日本循環器学会 第180回関東甲信越地方会)
- 寛解導入後8年で再発し, 僧帽弁狭窄を呈した心臓原発顆粒球性肉腫の1例
- 80) 最大径4.5cmのAAE (annulo-aortic ectasia)に限局性動脈解離を合併したが,術前診断が困難であったMarfan症候群の一例
- P538 炎症細胞増加を呈する胸部大動脈瘤の病理組織学的および臨床的特徴
- P537 Marfan症候群の大動脈病変におけるAngiotensin II受容体発現に関する検討
- P384 Marfan症候群患者のBentall手術施行後長期フォローアップ中における心血管合併症再発の危険因子 : 第2の手術の予測は可能か?
- P819 新しい胎児性血管内皮細胞由来の細胞外基質蛋白Del1は血管新生促進因子である
- 33. 胎児性血管新生促進因子Del1は腫瘍内血管新生を促進することにより腫瘍の増大を促進する(学位論文内容の要旨および審査の結果の要旨 第44集)
- 血管内皮細胞の分化・増殖を調節する新しい基質蛋白del-1 : クローニング,機能解析から遺伝子治療まで(第27回遺伝医学研究会,学術情報)
- 血管内皮細胞に特異的な細胞外基質Del1の単離と機能解析(第20回遺伝医学研究会,学術情報)