皮膚温コントロールに及ぼすバイオフィードバックの效果(個人発表A)
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 日本行動療法学会の論文
- 1977-08-20
著者
-
内山 喜久雄
筑波大学
-
稲村 博
筑波大学
-
田上 不二夫
筑波大学
-
山口 正二
筑波大学
-
松原 達哉
筑波大学保健管理センター教授
-
赤塚 孝雄
筑波大学
-
次郎丸 睦子
筑波大学
-
橘川 真彦
筑波大学
-
松原 達哉
筑波大学
関連論文
- JMI健康調査票による虚血性心疾患の心身医学的研究
- JMI健康調査票による本邦虚血性心疾患患者の性格特性に関する研究
- 海外帰国子女の民族的帰属意識・集団同調性・個人指向性の研究
- 教授・学習4(627〜633)(部門別研究発表題目・質疑応答・討論の概要)
- 教授・学習4(624〜630)(部門別研究発表題目・質疑応答・討論の概要)
- IQを超えるEQとは--新しい情動知能尺度(EQS:エクス)の提案 (特集 知・情・意のバランス)
- 情動知能尺度(EQS : エクス)の開発と因子的妥当性, 信頼性の検討
- 特殊教育専攻学生の意識調査
- 中高生のストレス・コーピング・スキルと性格類型に関する研究
- 学級経営に活用するグループ・アプローチのあり方 : 学級崩壊の予防・対応から積極的活用へ
- 視線恐怖の治療メカニズム
- パニック障害の大学生に担任が学習の場で行うカウンセリングの効果
- PG87 不登校生徒の状態像・回復促進要因と回復期間の関係
- 幼稚園教員の援助スキル変容に及ぼすビデオ自己評価の効果
- 臨床 B-6 女子大学生友人獲得のための介入合宿効果 : 友人獲得自己効力とスキルを中心に
- 主観的幸福感と社会的相互作用の関係
- 「算数」学習への動機づけに及ぼす呼吸法と自己教示の効果
- ハピネストレーニングプログラムが主観的幸福感の変容に及ぼす効果
- 「異文化間教育心理学の課題と展望」
- 教授・学習2(607〜612)(部門別研究発表題目・質疑応答・討論の概念)
- IIA-26 JMI健康調査票による身体的自覚症状と不安, その他の尺度との関連(臨床心理)
- JMI健康調査票作成の試み : 妥当性の検討, 本態性高血圧と心臓神経症の場合
- JMI健康調査票作成の試み(臨床心理)
- PB057 教師の授業努力と生徒の理解・興味・やる気の獲得との関連
- II-1 幼児の躾の国際比較
- 教授・学習7(660〜670)(部門別研究発表題目・質疑応答・討論の概要)
- 一般化された結果の期待としての楽観性研究
- 楽観性に関する実証的研究の展望
- 楽観的帰属様式尺度の作成
- 学習性無力感における楽観性研究
- 発達2077 幼児の社会的発達 : 乱暴な行動・けんかとの関連について
- 調査事例研究 某事業所における、悩み、ソーシャルサポートと抑うつ・不安の関係に関する調査研究
- 教授・学習
- 947 課題遂行時の心拍反応への言語ストレスの与える効果(臨床・障害5,研究発表)
- 思春期臨床事例の問題発生要因からみた父親の役割・母親の役割に関する研究(医学と心理学)
- 803 情動反応の観察学習におけるモデリング効果(臨床・障害)
- 〈論文〉学生相談の現状と課題(学生カウンセリング)
- これからの学生カウンセリング(学生カウンセリング)
- 071 子どもの生活能力の情報量規準AICに基づく要因分析(II)
- 070 子どもの生活能力の情報量規準AICに基づく要因分析(I)
- コミュニティ・アプローチと教育実践(自主シンポジウム)
- 056 生活能力の発達曲線のクラスター分析
- 知育尊重の立場から数学教育を中心に : 企画主旨の説明 : II.幼児の知的教育はいかにあるべきか
- II. 幼児の知的教育はいかにあるべきか(準備委員会企画シンポジウム)
- 帰国中学生の自己概念および不安傾向
- Counseling の立場から見た「能力」 : II発達的観点からみた『能力』 : 自主シンポジウム
- Counselingの立場からみた「能力」(II.発達的観点からみた『能力』,研究委員会企画シンポジウム)
- 612 幼児の算数能力の発達(理数科教育(I),教授・学習)
- 667 海外帰国子女の学習上の長所・短所(1)(教授・学習7,教授・学習)
- 059 幼児の質問に関する研究
- PF228 日本版K-ABCの構成概念的妥当性に関する検討
- PF227 K-ABC日本版標準化に関する研究 (2) : 同時処理検査項目の検討
- PF226 K-ABC日本版標準化に関する研究 (1) : 継次処理検査項目の検討
- 816 Kaufman Assessment Battery for Childrenによる情報処理様式からの知能の測定 : 理論的背景を中心にして(測定の妥当性I,測定・評価2,測定・評価)
- 815 我国の子どもへのK-ABCの適用について : 因子分析的検討(測定の妥当性I,測定・評価2,測定・評価)
- 969 Social Skill訓練による引込み思案児童の行動変容(行動変容,臨床・障害)
- 行動療法(総説シリーズ/心身症の最近の治療方法)
- 行動療法とバイオフィードバック(特別講演)(第12回日本精神身体医学会関東地方会抄録)
- 職場の情動知能(1) : 日本版情動知能尺度(EQS:エクス)の概念と楽観性
- 職場の情動知能(3) : 日本版情動知能尺度(EQS)の職種別得点
- 職場の情動知能(2) : 日本版情動知能尺度(EQS:エクス)と健康
- 登校しぶり治療への行動論的アプロ-チの試み
- 主張行動の変容に及ぼすスキル訓練法と合理情動訓練法の効果に関する比較研究
- 532 コトバの情動性 熟知性と頭部及び指部容積脈波(500 学習過程)
- 鉛作業と非顕性の神経・精神および行動影響
- 行動療法におけるバイオフィードバックの現状と展望
- 968 幼児の社会性発達に及ぼすSocial Skills Training (SST)の効果(行動変容,臨床・障害)
- 心の健康と社会的援助〔9月号特集 健康づくりと学校保健--心の健康〕
- 児童生徒における精神保健の諸問題 (昭和61年度学校保健講習会)
- 自立と依存の葛藤に悩む青春 (今日の青春--青年学の展開)
- 自殺の疫学 (自殺の心理とその背景)
- 薬物乱用 (思春期の行動病理) -- (思春期の行動病理-1-)
- 思春期の精神衛生
- 音読の速さおよび非流暢性に及ぼす遅延聴覚フィードバックの効果
- 265 遊戯場面に論ける2幼児間の相互交渉に及ぼすモデリングの効果(発達2-9,200 発達)
- 感覚および言語刺激に対する情動反応
- 表情判断の正確さに及ぼす人的要因の研究
- 登校拒否,学校恐怖症 (これからの学校精神衛生) -- (学校生活と精神衛生)
- 自律訓練法による不安制止過程の臨床的吟味--Psychoneurotic disordersの諸反応を中心として
- 抑うつ因果モデルの検討--抑うつスキーマと抑うつの関連
- 主観的幸福感と自己受容の関係
- 皮膚温コントロールに及ぼすバイオフィードバックの效果(個人発表A)
- CS-1 耳鼻咽喉科疾患への認知行動療法諸技法の適用(ケーススタディー1,サイコセラピーの融合とより良き社会的貢献を目指して)
- 24.登校拒否治療におけるshapingおよびtoken economyの役割について(一般演説V)
- 課題遂行時の自律系反応に及ぼす言語ストレスの効果
- 認知行動療法は行動療法か(シンポジウム「認知行動療法は行動療法か」)
- 9. 各種動作不全を伴う軽度分娩マヒおよび吃音へのオペラント指導の一試行(第4回日本行動療法学会大会講演抄録)