音読の速さおよび非流暢性に及ぼす遅延聴覚フィードバックの効果
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
The purpose of the present study was to examine how the reading materials of the Japanese language and the delay time of delayed auditory feedback(DAF)influened reading rate and disfluency. Method The experiments cocsisted of two parts: the first experiment using familiar sentences and nonsense syllables as reading materials was made under 6 delay conditions of .00, .11, .15, .20, .25, and .30 sec : the second experiment using familiar sentences, nonsense syllables, and familiar words was done under 10 delay conditions of .00, .11, .15, .20, .25, .30, .35, .40, .45, and 50 sec.. Seven male undergraduate students(18-24 years in age)served as subjects of the first experment, and fifteen male undergraduate students(19-23 years in age)did as those of the second. The reading materials were placed at eye level immediately before the subject's head. The subjects were instructed to read the materials aloud at a usual reading and speaking rate. The apparatus producing DAF was a Sony taperecorder modified by the authors, and capable pf producing a wide variety of speech delays. The apparatus returned DAF channel speech of the readers to their ears with various delay times. The recorded speech under a normal condition and DAF conditions was caluculated, and analyzed by reading time and disfluency. Results (1) The greatest decrease of reading rate in the first experiment was found at the delay time of about .20 sec. in familiar sentences and nonsense syllables. (2) In the first experiment the reading rate of familiar sentences was remarkably faster than nonsense syllables, while the similarity of the pattern of reading rate over delay time was observed between sentences and nonsense syllables. (3) Reading rate under DAF condition in the second experiment was closely related to reading materials; sentences had much faster rate than familiar words or nonsense syllables. The effect of familiarity of reading materials on reading rate, however, could not be found. (4) The pattern of reading rate changes over delay time in nonsense syllables was much the same as the sentences in the first experiment, and that of the familiar words in the second, dependent upon the size(numbers of letters)of nonsense syllables. (5) The reading rate of sentences tended to be faster above delay time of .30, sec., while words typically were slower. (6) Disfluency of reading under DAF was most evident in nonsense syllables, somewhat more in familiar words. (7) The most outstanding effect of DAF upon disfluency in sentences and familiar words was obtained at delay time of .25 sec.. (8) Above delay time of .25 sec., sentence and familiar words produced an obvious decrease in disfluency, but nonsense syllables did not.
- 日本教育心理学会の論文
- 1976-09-30
著者
関連論文
- イメージ法と自律訓練法の妊婦に対するリラクセーション効果の比較
- 臨床・障害(754〜758)(部門別研究発表題目・討論の概要)
- 生徒と教師の心理的距離の変容に関する研究 : 現状と理想のズレの視点より
- 中高生のストレス・コーピング・スキルと性格類型に関する研究
- 学級経営に活用するグループ・アプローチのあり方 : 学級崩壊の予防・対応から積極的活用へ
- 教師のメンタルヘルスに関する研究とその課題(展望)
- 視線恐怖の治療メカニズム
- パニック障害の大学生に担任が学習の場で行うカウンセリングの効果
- 内的安定的帰属スタイルと抑うつとの関係の検討
- PG87 不登校生徒の状態像・回復促進要因と回復期間の関係
- 気分3因子モデルの妥当性の検討および気分形容詞尺度の作成
- 幼稚園教員の援助スキル変容に及ぼすビデオ自己評価の効果
- 女子大学生の友人数におよぼす自己効力と性格特性(社会的内向性・思考的内向性)の影響について
- 臨床 B-6 女子大学生友人獲得のための介入合宿効果 : 友人獲得自己効力とスキルを中心に
- 主観的幸福感と社会的相互作用の関係
- 女子大学生の友人獲得のための介入合宿の効果 -構成的グループ・エンカウンターを実施して-
- 「算数」学習への動機づけに及ぼす呼吸法と自己教示の効果
- 教師の教育実践に関するビリーフの強迫性と児童のスクール・モラールとの関係
- 言語的フィードバックが自己効力感の変容と心拍コントロールに及ぼす効果
- 日本版 Eating Attitudes Test の信頼性・妥当性の検討
- 認知行動的カウンセリングによる不安神経症の治療
- 中学生の評価懸念の高さと自己概念特徴との関連
- PB77 評価懸念尺度の作成
- ハピネストレーニングプログラムが主観的幸福感の変容に及ぼす効果
- 教育心理学の復権
- 発達(263〜270)(部門別研究発表題目・討論の概要)
- 400 人間形成と人格測定(411〜8)(日本教育心理学会第12回総会部門別研究発表題目・討論の概要)
- 400 人間形成と人格測定(441〜9)(日本教育心理学会第12回総会部門別研究発表題目・討論の概要)
- 第4分科会 まとめ(B 教育現場から見た教育心理学)
- 人格(301〜305)(部門別研究発表題目・討論の概要)
- PB057 教師の授業努力と生徒の理解・興味・やる気の獲得との関連
- 教職課程とカウンセリング
- Heart Rateの自己コントロ-ルに及ぼす言語的フィ-ドバックの効果-2-視覚・聴覚性アナログフィ-ドバックと言語性フィ-ドバックの効果について
- 心拍制御に及ぼすFalse Feedback効果
- Heart Rateの自己コントロ-ルに及ぼす言語的フィ-ドバックの効果
- 心臓血管運動反応のセルフコントロールをめぐる諸問題 : 意図的関与と情報フィードバック要因(シンポジウム : バイオフィードバックとセルフコントロール)
- 心拍上昇の自己制御に及ぼす動機づけとバイオフィードバック効果
- 758 Biofeedbackによる情緒障害の治療法に関する研究(1) : 自発性生理反応のコントロールについて
- 一般化された結果の期待としての楽観性研究
- 楽観性に関する実証的研究の展望
- 楽観的帰属様式尺度の作成
- 学習性無力感における楽観性研究
- 発達2077 幼児の社会的発達 : 乱暴な行動・けんかとの関連について
- 登校拒否症の診断および治療に関する研究(総合研究・試験研究要約)
- 社会4(522〜526)(部門別研究発表題目・質疑応答・討論の概念)
- 416 児童・生徒の不安の比較発達的研究(1)(400 人間形成と人格測定)
- 追悼 長島貞夫先生
- 5. 教職課程とカウンセリング(自主シンポジウム)
- 803 情動反応の観察学習におけるモデリング効果(臨床・障害)
- 802 恐怖症・不安神経症の生理心理的反応(1) : 反応の比較研究(臨床・障害)
- 417 情動刺激の認知に及ぼすFalse Feedback効果(人格)
- 教育実践と教育相談 : 教育実践に教育相談をどう生かすか(研究委員会企画シンポジウム II)
- III. 生徒指導上の課題と学校カウンセリング(準備委員会企画シンポジウム)
- 546 教師の指導的態度と心理的距離に関する研究(社会A(10),口頭発表)
- 社会 579 生徒と教師の心理的距離に関する研究 : MPIのE尺度およびN尺度による分析
- 752 教科に対する内発的動機づけに関する研究(動機づけ,その他,学習9,口頭発表)
- II-12 SCLを指標とするバイオフィードバック訓練に及ぼすセルフコントロール訓練の効果(第17回日本バイオフィードバック学会総会演題抄録)(一般演題)
- SCLを指標とするバイオフィードバック訓練に及ぼすセルフコントロール訓練の効果
- 532 コトバの情動性 熟知性と頭部及び指部容積脈波(500 学習過程)
- 417 反転性遠近錯視について(400 人間形成と人格測定)
- III. 今、教育相談に何が必要か(シンポジウム3,準備委員会企画シンポジウム)
- 音読の速さおよび非流暢性に及ぼす遅延聴覚フィードバックの効果
- 265 遊戯場面に論ける2幼児間の相互交渉に及ぼすモデリングの効果(発達2-9,200 発達)
- 感覚および言語刺激に対する情動反応
- 表情判断の正確さに及ぼす人的要因の研究
- 筋弛緩に及ぼす訓練とフィードバックの効果について
- III 教職課程としての教育心理学はどうあるべきか(準備委員会企画シンポジウム)
- 臨床・障害
- 301 Field Dependence概念の実験的検討
- 448 性的刺激図版に対する言語反応およびGSR : 性的罪意識と刺激強度に関連して(400 人間形成と人格測定)
- 生徒指導における教師・生徒の役割交替認知の研究(1) : 認知カテゴリー・項目の選択と吟味
- 代理強化及び成人の在・不在が幼児の攻撃的行動に及ぼす影響
- 社会測定的地位と対人構成概念との関係
- 614 モデルの自己強化が幼児の分類課題学習に及ぼす効果(教授学習2,研究発表)
- 演題10 SCLを指標とするバイオフィードバック訓練におけるメンタルストラテジーとフィードバック情報の役割(第20回日本バイオフィードバック学会総会演題抄録)
- 1027 催眠療法による夜尿の治療(心理療法,その他,臨床5,口頭発表)
- EFFECTS OF SELF-ESTEEM ON PERSON PERCEPTION (IV)
- 抑うつ因果モデルの検討--抑うつスキーマと抑うつの関連
- 主観的幸福感と自己受容の関係
- Effects of verbal feedback on heart rate self control
- 行動療法における弛緩訓練(行動療法における訓練の問題,行動療法の訓練)
- 皮膚温コントロールに及ぼすバイオフィードバックの效果(個人発表A)
- 2. 恐怖症, 不安神経症の行動療法に対する生理心理学的検討(第2回大会講演抄録,自閉症と行動療法)
- 行動療法における認知の位置・役割(個人発表A)
- バイオフィードバック技法による弛緩訓練(ソヴィエトの心理療法と行動療法)
- 6. EMGバイオフィードバック法と緊張-弛緩訓練法について(第4回日本行動療法学会大会講演抄録)
- 41 拮抗条件づけによる乗り物酔いの指導(研究発表(ポスター発表-2))
- 1. False Feedbackによる心理生理反応の変容(第2回大会講演抄録,自閉症と行動療法)
- 行動療法における弛緩訓練(話題1.,シンポジウムII)
- 半睡期における単語記憶学習 : 中・高校生の睡眠学習の効果
- 幼児のゲーム行動に及ぼす内発的強化の効果(ストラテジーと効果)
- 心理的距離の測定および変容に関する基礎的研究 : 生徒の性格特性と教師との心理的距離の関連性(原著)
- 治療暗示の主観的判断に及ぼす効果(ポスターセッション(B))
- 3 情緒的障害の軽減に及ぼす拮抗制止の効果(4) : 自律訓練法による症状抑制のメカニズム(一般演題(1))
- 自律訓練および運動訓練が心理的症状の軽減に及ぼす効果(一般演題(8),口演発表)
- 2 自己弛緩訓練法の研究(2) : セルフコントロールの過程(1)(一般演題(1))
- 13 自己弛緩訓練法の研究(1) : セルフコントロールとしての自己弛緩(一般演題(III))
- 巻頭言(ストラテジーと効果)
- 3. 入眠期における心理生理反応の研究;覚醒水準と被刺激性(第2回大会講演抄録,自閉症と行動療法)