<原著>生徒と教師の心理的距離の変容に関する研究 : 現状と理想のズレの視点より
スポンサーリンク
概要
著者
-
田上 不二夫
筑波大学心理学系
-
山口 正二
東京電機大学大学院先端科学技術研究科
-
山口 正二
東京電機大学先端科学技術研究科情報学専攻
-
斉藤 直文
千葉県東葉高等学校
-
徳永 桂一
埼玉県毛呂山中学校
-
田上 不二夫
筑波大学心理学
-
山口 正二
東京電機大学
関連論文
- イメージ法と自律訓練法の妊婦に対するリラクセーション効果の比較
- PC028 教師が教育活動において指導している配慮のスキルの段階について : 担任教師の学年の観点から
- 目標設定と評価教示による意欲向上を目的とした授業支援システム
- PC035 成人式前後の自我意識および向社会的行動の変化に関する研究
- 情報ののぞき見を題材とした情報モラル指導教材へのVRの活用に向けた実験的研究
- 教師と保護者間の情報交流を目指したグループウェアの開発と評価
- 3者間(教師・生徒・保護者)の情報共有による関係強化を目的としたグループウェアの開発
- 高等学校における部活動への参加と学校適応度との関連性に関する研究--学校類型の視点より
- 生徒と教師の心理的距離に関する実証的研究--最適な心理的距離・自己概念・学校適応からの検討
- 生徒と教師の心理的距離に関する実証的研究--授業形態および生徒の呼称の視点より
- ヴァーチャルリアリティとネットワークを用いた深層心理分析システムの開発
- VRMLを用いた深層心理アナライザーの実現と評価
- PC42 生徒と教師の親密度と授業形態に関する研究
- 学業成績と学校適応および学級目標認知の関連性
- 生徒と教師の心理的距離の変容に関する研究 : 現状と理想のズレの視点より
- 社会 7-PC10 生徒と教師の心理的距離の変容認知に関する研究 : 教師の視点より
- 中高生のストレス・コーピング・スキルと性格類型に関する研究
- P4002 生徒と教師の心理的距離の変容に関する研究
- 学級経営に活用するグループ・アプローチのあり方 : 学級崩壊の予防・対応から積極的活用へ
- 教師のメンタルヘルスに関する研究とその課題(展望)
- 視線恐怖の治療メカニズム
- パニック障害の大学生に担任が学習の場で行うカウンセリングの効果
- 内的安定的帰属スタイルと抑うつとの関係の検討
- PG87 不登校生徒の状態像・回復促進要因と回復期間の関係
- 気分3因子モデルの妥当性の検討および気分形容詞尺度の作成
- 幼稚園教員の援助スキル変容に及ぼすビデオ自己評価の効果
- 女子大学生の友人数におよぼす自己効力と性格特性(社会的内向性・思考的内向性)の影響について
- 臨床 B-6 女子大学生友人獲得のための介入合宿効果 : 友人獲得自己効力とスキルを中心に
- 主観的幸福感と社会的相互作用の関係
- 女子大学生の友人獲得のための介入合宿の効果 -構成的グループ・エンカウンターを実施して-
- 「算数」学習への動機づけに及ぼす呼吸法と自己教示の効果
- 教師の教育実践に関するビリーフの強迫性と児童のスクール・モラールとの関係
- 言語的フィードバックが自己効力感の変容と心拍コントロールに及ぼす効果
- 日本版 Eating Attitudes Test の信頼性・妥当性の検討
- 認知行動的カウンセリングによる不安神経症の治療
- 中学生の評価懸念の高さと自己概念特徴との関連
- PB77 評価懸念尺度の作成
- ハピネストレーニングプログラムが主観的幸福感の変容に及ぼす効果
- PB057 教師の授業努力と生徒の理解・興味・やる気の獲得との関連
- K359 小学校教師が児童に指導しているソーシャル・スキルについて : 教師特有の管理意識ビリーフの観点から(口頭セッション59 ソーシャル・スキル)
- 一般化された結果の期待としての楽観性研究
- 楽観性に関する実証的研究の展望
- 楽観的帰属様式尺度の作成
- 学習性無力感における楽観性研究
- 発達2077 幼児の社会的発達 : 乱暴な行動・けんかとの関連について
- 947 課題遂行時の心拍反応への言語ストレスの与える効果(臨床・障害5,研究発表)
- 社会4069 学校生活におけるストレス・コーピング・スキルと性格特性の関連性に関する研究
- 学校生活におけるストレス・コーピングと性格特性の関連性に関する研究
- 論理的に矛盾する発言に対するカウンセラ-の応答様式とクライエントの選択・拒否反応(資料)
- 教師の指導態度と心理的距離に関する研究
- 546 教師の指導的態度と心理的距離に関する研究(社会A(10),口頭発表)
- 社会 579 生徒と教師の心理的距離に関する研究 : MPIのE尺度およびN尺度による分析
- 性格類型に規定される心理的距離に関する研究
- 752 教科に対する内発的動機づけに関する研究(動機づけ,その他,学習9,口頭発表)
- II-12 SCLを指標とするバイオフィードバック訓練に及ぼすセルフコントロール訓練の効果(第17回日本バイオフィードバック学会総会演題抄録)(一般演題)
- SCLを指標とするバイオフィードバック訓練に及ぼすセルフコントロール訓練の効果
- 種々のカウンセリング様式間の関係についての研究--質問紙法によるクライエントの選択,拒否反応からのアプロ-チ
- 10.SCLを指標としたバイオフィードバック訓練におけるストラティジの役割(第16回日本バイオフィードバック学会総会演題抄録)(一般演題)
- SCLを指標とするバイオフィードバック訓練におけるメンタルストラティジの役割
- 生徒と教師の心理的距離に関する研究
- 相談場面における生徒の望む教師の応答様式--生徒類型とカウンセリング様式の視点より
- カウンセラ-の応答様式に対するクライエントの選択反応についての研究
- 10. 健常者と神経症者の,安静時におけるSCLおよびSCRの比較(第14回 日本バイオフィードバック学会総会演題抄録)
- 健常者と神経症者のSCLの比較
- 生徒の性格類型と教師イメ-ジ認知との関係
- バイオフィードバックにおける情動安定性の指標としてのSCLの検討
- 音読の速さおよび非流暢性に及ぼす遅延聴覚フィードバックの効果
- 11.刺激に対するSCLの反応過程(第12回日本バイオフィードバック学会総会演題抄録)
- バイオフィードバック法に適用する生体反応の指標としてのSCLの基礎的研究
- 反社会的行動・性格及び非社会的行動・性格に関する研究(その1):学業成績・知能と行動・性格の評定法との関連を中心に
- 446 生徒の反・非社会的行動の教師評定と性格検査評定の比較研究-その2-(人格5 学級内の諸問題,研究発表)
- P1-35 高校生の学校生活スキルの心理的ニーズと適応感との関連 : 個人と環境の適合性の視点から(ポスター発表(1))
- 身体運動反応による情動反応の消去手続きに関する検討(原著)
- 41 拮抗条件づけによる乗り物酔いの指導(研究発表(ポスター発表-2))
- 心理的距離の測定および変容に関する基礎的研究 : 生徒の性格特性と教師との心理的距離の関連性(原著)
- 身体運動反応と安静反応を用いた拮抗制止法の研究
- 自律訓練法による不安抑制のメカニズム
- 10 情緒的障害の軽減に及ぼす拮抗制止の効果(3) : 拮抗動作法を用いて(一般演題(III))
- 治療暗示の主観的判断に及ぼす効果(ポスターセッション(B))
- 10 情緒的障害の軽減に及ぼす拮抗制止の效果(1) : 基礎的検討(一般演題C)
- 3 情緒的障害の軽減に及ぼす拮抗制止の効果(4) : 自律訓練法による症状抑制のメカニズム(一般演題(1))
- PE-061 高校生における自律的な動機づけの構造の検討 : 学校間格差の観点から(社会,ポスター発表)
- 自律訓練および運動訓練が心理的症状の軽減に及ぼす効果(一般演題(8),口演発表)
- 26 情緒的障害の軽減に及ぼす拮抗制止の効果(2) : 半睡暗示法による(一般演題F)
- 2 自己弛緩訓練法の研究(2) : セルフコントロールの過程(1)(一般演題(1))
- 13 自己弛緩訓練法の研究(1) : セルフコントロールとしての自己弛緩(一般演題(III))